前回の続き
関東で「クルマ(バイク)だドライブ(ツーリング)だランチだウェーイ」みたいなレジャーは完全に終わったと確信した2024年。
これからの時代、関東のレジャースタイルは鉄道(公共交通機関)が主軸になるはず。
まー、ぶっちゃけ前からそうなんだけど・・・今までにない新要素「AI」が出現。
AI(を駆使するクソ商売人)によって強引に最適化された、需要とミスマッチすぎる残念観光地の回避が必要になった。と俺は感じてる(詳細は前回を参照)。
てことで、令和時代をエンジョイするために、傾向と対策を改めて考えてみた。
という話の続き。
もくじ
- 2000円観光スポット選定の条件
- 京浜急行沿線
- JR東海道線軸の沿線(京浜東北線、根岸線、横須賀線、横浜線、南武線、鶴見線)
- 東急電鉄沿線(+相鉄とMM線)
- 小田急電鉄沿線
- 京王電鉄沿線
- 中央線軸の沿線(八高線、青梅線、五日市線、横浜線)
- 西武線沿線
- 東武東上線沿線
- 高崎線と宇都宮線沿線(埼京線、京浜東北線)
- 東武伊勢崎線沿線
- つくばエクスプレス沿線
- JR常磐線軸の沿線
- 京成電鉄の沿線(北総と新京成を含む)
- JR総武線の沿線
- JR京葉線軸の沿線(武蔵野線東側も含む)
- まとめ
関東(東京)人が求めてる「THE大自然」のテンプレ感
(ここが関東なら人多すぎて無理だろーな系)
奥が太平洋、200mの断崖上に至る