群馬から北日本方面へバイクツーリング行ってみた記録
4日目 晴れ
走行ルート
美唄~芦別~富良野~中富良野~上富良野~吹上露天の湯~美瑛~東神楽~旭川~当麻~愛別~士別~名寄
走行距離 約250㎞
北海道名寄市 トムテ文化の森 泊
もくじじ
- 美唄富良野線を堪能
- 上富良野めっちゃ空いてた
- 地場食堂メインで行きたい
- 通行止め多発問題を食らう
- 北海道 爺だらけやん・・・
- 一善や やっぱり旨い
- なんかもうヤバイね 北海道旅ジャンル
- 本日のまとめ
美唄富良野線を堪能
本当に朝まで全く誰も来なかった・・・
7時前に撤収開始。半前に完了して出発。この間も誰も来ない。
天候をチェック。本日の午後から北海道南部を中心に崩れる予報が出てる。南から秋雨前線が上がってくる模様。避けて北へ向かう方針で出発。
とりあえず、3日前に開通したらしい美唄富良野線を堪能すべく、奥地へ・・・
めちゃくちゃ路面が良い。景色は、まぁまぁ良い。
これは、超快走ロード爆誕で間違いない。富良野は相当行きやすくなった。まじでココ一択しか無いレベルで快走。
いやー、できたてロード、サイコー・・・
と言う感じで、国道452に着。芦別方面へ左折。美唄富良野線では対向車が全部で3、4台くらいだったけど、国道はけっこう来る。札幌方面(三笠)への道外車が多めな印象。
ただ、過去の記憶より空いてる。体感では半分以下の混み。朝のせいだろうか?道道を右折し富良野方面へ。
・・・やはり交通量少ない気がする。
快走しまくり・・・国道38を右折。富良野に出た。市街地メンドクサイから橋を左折し直後の砂利駐?で休憩。
8時台で我路から対向車20台は来て無いと思う。まー、旭川エリアお約束のプロボックス超速マンに2台ほど抜かれたけど。あいつら関東に来たら生きられんと思うわ。無理でしょう、あの速度で走るの。120とか出てるんだよ、マジで出し過ぎ。
てか、昨日から感じてるんだけど、業務以外の地元民が長距離移動を押さえてる気配を感じるんだよね・・・これは先日、ブログで書いた件か?
北海道は自家用車のコスト上昇をモロに食らってるからなぁ・・・
自家用車のコスト(維持費)を考える2024 ~東京-大阪の移動、新幹線よりクルマの方が安いか?~
上富良野めっちゃ空いてた
学田駅のとこから線路西側を走行・・・ここからやっと、2019年の続き。
2019北海道バイクツーリング 18日目 狩勝高原~苫小牧東港
ぶっちゃけ、ここまでは群馬からの移動業務。本番の北海道ツーリング開始地点はココから。その前に、中富良野ホクレン前の東屋で休憩。
てか、マジで道が空いてるんだけど。あの線路の向こう側の国道、前に来た時より明らかに少ないなー・・・富良野エリアって、ハーレー軍団とか謎のレンタカーが、めちゃめちゃな量で走ってたイメージあるんだけど。
このガラガラっぷりなら、美瑛に行けんじゃね?
その前に風呂に入りてー・・・という欲望の赴くまま、吹上露天の湯へ行く事に決定。マジで予定テキトーすぎて凄いなー、自分で感心するほど予定が無ぇー。
などと考えながら道道291で十勝岳を登りまくる・・・路面が良くない。富良野側は微妙。でも交通量がほとんどない、マジでどうした富良野。
ついに、北の国からブーストが切れたか?
という感じで、超快走しまくり・・・吹上露天の湯の砂利駐車場に着。
前回来た約10年前、中国人が大量過ぎてヤバかった記憶しか無い砂利駐車場が・・・
クルマ2台のみ。
マジでどうした富良野!?
これはイケルでしょう。バイク停めて、徒歩で坂を下ると・・・ナイスロケーションの風呂が出現。斜面に配置された露天風呂と林が開放的で素晴らしい。
入ってたのは爺が一人のみ。
なんやこれ、サイコーすぎる。マジでどうした富良野。
チャース的な感じで爺とトークしつつ入る・・・
イイー・・・
メッチャサイコー・・・
爺が女子だったらもっとサイコーだったが、仕方がない。まー、あれは無いだろーフツー。
爺曰く
- 地元民
- 確かに今年は空いてる
- ホテル高すぎだからじゃね?
- 車中泊も終わったし
- 物価爆上げだし
- ココも今年から車中泊テント完全禁止になったんだよ
- 釧路方面なんて、やるところもう無いよ
- 手軽にできるの旭川エリアだけじゃないかね
- だから増えすぎ集中し過ぎなんだよ
- もうそろそろ法規制入って終わりの予感がする
- 内地の変なやつ来るからなぁ・・・
この爺、俺と見解が近い。あとちゃんと日本語が通じる。いやまぁ毎回書くけど、通じるのが普通。
そうじゃないオカシイヤツが、マジで居るから閉鎖されるワケで。
と言う感じで更に堪能・・・サイコーすぎる。
ここは、無料混浴露天風呂ランクで国内最高かも。なお上側の湯は熱すぎて入れんかった(トップ画像のヤツ)。いつかの野沢温泉上寺湯よりは入れそうだったけど、春の諏訪旦過の湯より熱くて、俺には無理だった。たぶん、パンサー尾形なら入れる。故上島竜兵氏なら余裕で入っていたはず。
そのくらいの熱さ。
エンドレスで入ってしまいそうなので、堪能はそこそこにして、出よ・・・としたら集団が来た。けど、入らないで帰って行った。意味不明、それって来る意味ある? 何で来たの?
入れば良くね? 入る文化が無い国の人か? 知らんけど。
つーか毎回書いてるけど、本当に訪日外国人増えてる? 数字がメッチャ嘘くさいんだけど。
あれは、ビジネス目的の数値が相当盛られてる疑惑しかない(つまり闇、申請は観光)。
地場食堂メインで行きたい
バイクにまたがり美瑛側に降りまくる・・・
ファー・・・いー・・・温泉後のバイクサイコー。美瑛側の道路サイコー。
ってアレ? なんかこの橋、通った気がする・・・美瑛、来てんじゃね俺?
まあいいや、引き続きくっそテキトー走行で美瑛を堪能。青い池がー、マイルドセブンがー、ケンメリがー、どうのこうのは興味ゼロなので、クッソテキトーに山ツーリングしまくってたら北美瑛から国道237に出た。右折。
旭川空港手前のセコマにイン。寝床の確保をしよう。どこにするか・・・
名寄のトムテ文化の森にしてみるか。あそこは市街地が近すぎて、地雷感が半端なかったんだよね・・・ちょっと狭いし。だから避けてたんだけど、これだけ空いてるならイケるんじゃね?
てことで電話・・・
予想通り、ガラガラとのこと。あっさり当日予約完了。名寄サイコー。
やっぱ札幌圏行かなくていい。北海道民の皆さん、近場で済まそうとしてる疑惑がマジである。都市近郊は謎にクソ激混みなのに、一定距離を超えたら一気に人が居なくなる。関東と同じだ。理由はたぶん、移動コスト(と宿泊)が爆上がってるからだ。
札幌郊外は、栃木と大差なかったし。もうソッコーで旭川エリア突き抜けた方が良いだろう。
したらどうやって行くか・・・メシもどうするか・・・本当にノープランすぎてキテるわー。でもこれが楽しいんだわー。
という感じで、サーチ。
旭川のふるきに行くとロスがデカいだろうなー・・・てか、市街地は行きたくない。動物園の手前にある特一番本店に行ってみるか・・・
旭川空港から適当に走行、というかほぼ直進で・・・着。
やってねぇ・・・
やっぱり難易度上がってるよ。無理だよもう、B級グルメ旅は。時短と臨時休業多すぎなんだよ・・・ということで、当麻の麺や和泉にターゲットをチェンジ。
更にやってなかったら、セコマホットシェフしかない。
・・・着。やってた。地元民が居まくり。これは期待できる。バイク停めて中へ。どうもラーメン主体の食堂っぽい。ギリで座れた。
醤油のチャーハンセット注文。1000円。爆混みのせいか、やや遅く10分チョイくらいできた。
食う・・・昔ながらの街中華ラーメンにナトリウムブーストした感じ。麺が固めで旨い。違うと思うんだけど、なぜだか一条流がんこの1作目ラーメンを思い出した。根底に微かな一条さんを感じる。
チャーハンは普通に旨いけど、めっちゃ旨いという訳では無かった。次来るなら豚丼セット食ってみたい。
てかやっぱりさー、セコマで買うならこういう地場食堂の1000円定食を食った方が良くない?
旧時代ならパスタ4個とドリンクとか、ホットシェフ買って500円だったからアリだったけど、セコマで750-800円だよ?
微妙だわ、それは・・・というか、個人店が消えて欲しくないので、俺はできる限り地場の個人ラーメン屋に行っておきたいと思ってる。
セコマは放っておいても大丈夫でしょう。でも地場のラーメン屋は、積極的に行かないと消えてしまう危険性があるから・・・行かないと。
通行止め多発問題を食らう
スーパーチェーンふじでドリンク買いつつ、どうやって名寄へ行くか検討。当麻へ来てしまったため、鷹栖から和寒は消えた。愛別から岩尾内湖を抜けて下川行く方針で行こう。
とりあえず愛別へ走行・・・着。国道のスタンドで給油。エアを借りつつ調整しながら、店員と天候トークしたところ
「明日の天気は微妙だけど、名寄へ行けば大丈夫なんじゃね」
「早く北へ突き抜けた方が良いんじゃね?」
的な意見で一致。たぶんココ(愛別)が微妙なラインで美瑛はアウトっしょ。みたいな。
地元民の読みはたぶん正しいから、ソッコー下川へ走行・・・
あー・・・とんでもなく遠い。いきなり距離感が変わった。道北やべー。
そして・・・岩尾内湖手前で通行止看板が。
朝日方面しか行けない模様。仕方ないので朝日経由の士別に変更。下川に行けなかったわー・・・まぁもう気動車で寝れないっぽいから、行く事はあるまい。あれサイコーだったんだけど。俺の思い出が詰まりすぎてて廃止が辛い・・・
などと考えながら、上士別-中士別-風連へ走行。ひたすらなんもない。田んぼと畑とたまに民家以外何も無い。やっぱり道北はすごい。100キロ先ジャスコ看板、解る。
つーか、ゼッタイに米不足しないって、めちゃめちゃ実ってるし。どう考えても足りないワケないでしょう。だれが買い占めてんだよアレ。
などと考えながら、ひたすら走行・・・腕がめっちゃ痛すぎ化した頃、名寄に着。
キマロキ編成の公園で一旦休憩。トイレがめっちゃ休憩に向いてた。
北海道 爺だらけやん・・・
市街地を抜けて、北側の運動公園ゾーンに着。もりの学び舎(受付)へ。
行こうとしたら、あまり関わりたくない自己主張強すぎ系の原チャ爺が手前の芝生に陣取っていた。
いやココ、奥にサイトあるんじゃね? 謎だなーと思いつつスルーしようとしたら、謎に話しかけて来た・・・ものの、発言がヌシっぽくガチで正直よくわかんねぇ。
ナカーマ、ナカーマ~、みたいな感じで横にテント張らせようとしてくる。めんどくせぇ・・・コイツは俺スゲーみたいなのをエンドレスでアピる系のジジイだな、たぶん。適当にあしらってスルー。
てかココ、公式のばあちゃん居るんだから、何でオマエから利用方法を聞かにゃならんのか。意味が解らん。
ということで、ばあちゃんに「チャース電話した群馬県民です」的な感じでトーク。フレンドリーでヨシ。ヌシはシカト、利用方法は婆ちゃんから聞くべし。
ソッコーで受付は完了。バイクは坂を登って入っていいとのこと。
え!? じゃ何であの原チャ爺あそこで張ってるの? 芝目当てなの? それならココのキャンプ場じゃなくて良くね? いっぱいあるっしょ。
てか、あそこ駐車場近すぎじゃね? このロケーション、夜になったらどうせ車中泊マンだらけになるぞ。意味不明すぎるわ(後の他のキャンプ場にいた爺によるとあの芝生ゾーンは特定のヤツに刺さるらしい)。
まぁ自由なので良いんだけど、せめてもうちょっと奥側の芝が良いと思うんだけど。なぜにド入り口駐車場側なのか?
まぁ、来たやつに謎の仕切りをしたいのだろうな。ヌシは無視がデフォっていう不動の北海道ルール知らんヤツに絡むんだろうな。
てことで、奥へ・・・入ったら、こっちにも爺が居た。もう爺しか居ねぇよこのジャンル。終わりだよ、本当に・・・なんなんマジで。
しかもこの爺、絶妙に対人距離がオカシイ。マジでオカシイ。オモロイと言えばオモロイが、やっぱりココらは地雷原だなと思った。
この時点で連泊欲が大幅に減衰。
ここで本件(変なヌシが出る)について、軽く復習し(まとめ)ておこう。俺が前時代に居たガチ民の皆さんの意見を集約すると、北海道の寝るキャン地雷原は、稚内ドーム(禁止化)、名寄、美深、北村、開陽台、鶴居(廃止)、羅臼あたりだったはず。次点が稚内森林公園、枝幸(早期終了化)、留萌、本別、幕別(高額化で終了)あたりか。
完全に俺の体感だけど、美深-名寄間がMAXなんよね。旭川の南北ライン、めっちゃユルイんだわ。特に北側。すんごい寛容というか。THE北海道アイヌ文化というか・・・困っている人は全て受け入れるみたいな雰囲気あんだよね。それが良いんだけど、反動で内地のヤバいヤツを呼び寄せる感が強い印象。
まぁ平日だから大丈夫でしょう。あの爺は基本良いヤツでしょう。たぶん。ということで、一番奥に設営する方針で奥へ・・・
けっこう奥まで遠い。区画がしっかりしてる。ただ砕石系なため寝るキャン適正は微妙。ちゃんとしたマットが必要。
それを考慮しても、ココメッチャ良い。バイクだけ乗入できるジャンルではサイコーの部類。ただ枠が10ちょっとしかないから繁忙期は無理でしょう。
手前の芝に張る事になるなら士別の水郷公園とか音威子府の天塩川温泉へ行った方が良くね感はある。
てことで設営完了後、メシ食いに街へ。
一善や やっぱり旨い
一善やをターゲティング。俺的に名寄ではデフォ。空くまでの時間潰しに西條へ。やっぱ名寄の西條、いいもん売ってる。ほっけの干物がめっちゃ買いたいけど無理。
何も買わないのはアレなので、安全性を考慮し安い冷凍ボイルホタテを保冷剤として購入。
開店時間直後、一善やへ。じいちゃんみそ880円注文。
鍋を振りまくってる店主がイイ。絶対にこれ旨いでしょ。
来た、食う・・・
ウマー。やっぱココ旨い。ガツンと塩辛い味噌が北海道を感じる。そこにいるもやしと玉ねぎがタマラン。これはライス追加だ。
汁&チャーシューでライスを食う・・・至高すぎる。サイコー。
名寄サイコー。
て感じで出た。
なんかもうヤバイね 北海道旅ジャンル
風呂いくべ。あの運動公園には110円でシャワーがあるんだけど、せっかくなので名寄サンピラー温泉へ行ってみよう。
走行・・・けっこう遠いな・・・あとなんか、車中泊っぽいヤツ大量に居るんだけど。なんなんこの「積載しすぎて曲がれーん」みたいな動きのクルマたち・・・ヤバくね?
バイク停めて中へ。500円でバーコード発券され。入口の自動ドアにかざすタイプ。
中はめっちゃ綺麗。だが、肝心の風呂は普通。500円で限界のヤツ。600円なら俺は来ない。
何が一番ダメかって言えば、客層が悪すぎ。しかも雰囲気とイントネーションが地元民ではない。コイツラ・・・近郊の車中泊民だろゼッタイ・・・
設備が綺麗なだけ100%の施設だなー・・・でも、こういうのってなぜか一部の車中泊民に刺さるんだよなー・・・
ここを高評価してるヤツは、そういうのが好きな属性でしょう。他の客とか泉質とか、景色とか、何も見てない系のヤツね(謎なまでに自分の世界に入れるスキル持ち)。
俺と合わないヤツとも言う。だから、逆に回避に使える。この使い方がGマップで最も使える機能。
だから来てよかった(後で確認したところ実際に、Gマップでは謎の車中泊民率が高い)。
戻ると、予想通り駐車場が車中泊だらけになっていた。いやまぁ良いんだけどさ、先日も書いたけど、あの密度でやって何が楽しいわけよ?
それは本当にやりたかったことなのか?
てか、ココキャンプ場が無料なんだからさー、テント張れば良くない? メンドクサクて快適性を求めるなら、さっきのサンピラー温泉に泊まれば良くない? 何でそこまでして車中泊なのかね? 車中泊が安いと勘違いしてね? 悪のキャンピング架装屋に騙されてね?
俺にはサッパリ解らん・・・というかこのジャンル、もう末期超えてるよ、本当にやるところが無いんだろうな・・・北海道でさえ。
などと考えながら奥に行く途中、手前でテント張ってる爺(66歳)とトーク。この爺、やはりコミュ力がバグってる。全く会話が成立しねぇ・・・それだけならまだしも、1ミリも聞いてないのに突然、身の上を語り出した・・・
は???? どゆこと????
この爺は一体なんなんだ・・・これが正に、春の新門司神戸便内で会った女子が言ってた謎爺だよな。だから余計に若年層が居なくなるんだよ。
いい加減に気づいてくれよ頼むから。無理なんだよ時代が変わりすぎて。スマホ無かった時代どころか、ネットが無かった時代基準の話はもう無理なんだって・・・
道路公団とか、国鉄の話すんのもうやめてくれよ・・・俺でも無理だわ・・・
そろそろ、YouTuberが古くなってくるレベルなんだよ・・・
まー、謎にマウント取りに来ないだけ好感度は高いんで、そこそこ話はしたけど・・・それが悪かったのか、ヨシ、ウチこいやみたいな感じになり、本格的にメンドクさくなってしまったため。切り上げた。すまん爺。
しかしそれを女子にやったら通報されるぞ。気を付けろ。と強く言っておきたい。
テントで寝る・・・たまに通るJRサウンドを聞きながら・・・思ったより音がデカい。特急が来るとかなりの音がする。20時32分の特急からの44分普通、21時03分特急の3連コンボがけっこうデカイ。まー、終電は早いし本数が極限レベルで少ないから全く問題ないけど。
それより熊よけの空砲の方がデカかった。
本日のまとめ
使った金
- メシ 3000円
- ガソリン 1000円
- 風呂 500円
合計 4500円
累計 36000円
なんかねー・・・俺が求めてる北海道バイクツーリング、無くなって来てるよ。確実に何かが変わって来てる。無料ライダーハウスも消えまくってるし。そもそも、居る人が違うんだよね。
ざっくり端的に言えば「高齢化しすぎ」って事なんだけど。
あと、オーバーツーリズム問題のせいで、地元民のウェルカム感が薄くなってる件もデカイ。
それに物価も爆上げかつ技術が進歩したから「北海道グルメ旅」みたいなのも、成立してない感がある(割増なら北海道外で食える)。
メイン街道以外が、バキバキかつ草木伸び放題で放置されてる件も終焉を感じる(入れない道路が増えすぎ)。
ちゅうことで、数年前から書いている通り従来の「バイクツーリング」というジャンル自体の賞味期限がもう短いのだと思う。
ここから数年で「旅」のスタイルが大幅に変わるんだろうなぁ・・・これがもし、コスパタイパバエ方向に全振りされたら、もう俺はやらないね。
車中泊が決められた枠でしかできないなら、そんなのやらなくて良いや。ってのと一緒で、決められたコースをナビで自動運転して進んでいくみたいなの、興味ゼロなので。
まー時代の流れはどうにもならないから、ダメになる前に全開で堪能しておこうか。