2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
1日目 晴れ
走行ルート
前橋~草木ダム~足尾~日光~新高徳~塩谷~矢板~大田原佐久山~大田原黒羽~那須伊王野~棚倉~浅川~石川~古殿~いわき三和
走行距離 約240㎞
福島県いわき市 芝山自然公園 泊
もくじ
- 北関東民は9時発でオッケー理論
- 北関東の交通量変動はエグイ
- 関東の観光地は異常(行く価値なし)
- もうラーメンしかない説
- 2025 もう賞味期限切れた疑惑(関東)
- スーパーを探訪、スーパーもヤバい
- やっとバイクツーリングエリアに入った感
- まとめ
北関東ツーリングの最南端ラインは福島
(関東内ではもう無理)
北関東民は9時発でオッケー理論
とりあえずの目的地を竜飛岬に設定した9月1日の月曜、余裕ぶっこいて9時に出発。てか、9時になってしまったともいう。
昨日、出発の作業してたら、やらかしてミラーが割れたせい。
しょうがないので、原チャリから強引に移植(溶接)してたら夜遅くなりすぎたというオチ。ガチでしょうもない。
まーいーや、とりあえず新潟は雨っぽいから却下。福島に行くぞー。テキトー走行でなんとかなるだろーっていうノリ。
北関東のノリ。
こんな激ユル日程を南関東発(東京圏民)で組んだら詰む。高確率で破綻するのは目に見えてる。
具体的に足立からフル一般道としよう、福島までたどり着くためには朝4時前に出なければならない。それでもたどり着けるか分からぬ。確定で行くなら3時より前は必須。
過去記事
夏の群馬ツーリング出発時間について~なぜか拡散されない都合の悪い事実~
で書いた件。いくら9月1日だとしても、まだ一応は夏のシーズン中。
南関東から9時出発は詰む、それは無理ゲー。11時古河、14時宇都宮、17時にギリギリ福島入りとかいう結果になりかねん。てかたぶんそうなる。途中で雨が降ったら那須で時間切れになるだろう。
これは、北関東行きエンジョイ勢と北関東の業務車に、日程が丸被りするから。
だが、北関東民はオッケー。北関東を全スルーして直行すれば、9時前橋発でも行ける(上記の図は群馬栃木でエンジョイする前提なので、北関東民は事情が異なる)。
具体的には、移動業務だと割り切ることによって11時新高徳(猿軍団手前)くらいは余裕で可能。その先も、14時那須伊王野、17時芝山自然公園くらいなら行けるだろー、的なユルい日程が可能。
それが北関東民のアドバンテージ。
まーでも、超過したところで、あそこインアウトフリーだからどうにかなるけど。最悪使えなくても、どこでも寝れる雰囲気あるし。
1回行ったことがあれば、だが・・・初見では暗くて無理だろーな。
などと考えながら、地元民以外説明不可能な裏道を爆走。
北関東の交通量変動はエグイ
大間々をスルー。ここまではガラガラ。毎度のことながら夏休み期間の混みは一体何だったのか。
180度、雰囲気が変わりすぎ。国道122、業務車多すぎ。
さすがだ平日。これならイケるッ、だがつまらん。122はつまらん。
割と流れているのだけが救い。1番遅いヤツが、土日の「ちょっとコイツおせーな」くらいな感じなので移動業務としてなら耐えられる。
などと考えながら、日光に向けて、ひたすら走行・・・
うーん・・・やっぱりここ業務ロードでしょ。ツーリングロードじゃないよコレ。対向からは、延々と低速車先頭に団子が来るし。
そんな感じで、日足トンネルに到着。トンネル内の対向車は10台くらいだった。この密度が延々と大間々まで続いてるワケで・・・その区間て、バイクツーリングロードなの? っていう問いを東北バイク民に言った場合、まぁ9割は「業務ロードだべ」って答えると思うんだよね・・・
東京民は逆に9割が「快走」とか言うが・・・
という感じで基準低すぎな関東。何故かバイクが結構いるという事実。まーでも彼らは、いつかの越後湯沢爆走帰宅民と同じで「早朝に日光エリア行って、昼前に帰るんべ民」だろーね。
群馬から埼玉北部あたりの。
関東内でバイクエンジョイするには、もうそれしか無いんだよね。10時11時に大間々まで帰ってないとダメなんよね。
俺はもう見限って、関東は突き抜ける前提で東北まで行く方針だから、もう知らんけど。令和時代、それしか日帰りバイクエンジョイする選択肢が無いのは事実・・・
関東の観光地は異常(行く価値なし)
・・・日光に到着。
相変わらず混んでる。ギリギリ流れてるからまあ良いかレベル。バイクツーリング的には論外。だが、いつもの通り、なぜかバイクが居る。
ホント、このタイプのバイク乗りは理解不能。時刻はまだ10時半、だが駐車場は既に満車気味の観光地。
こんなの「バイクで走ってたのしー」とか、ねーべ。東武のスペーシアで来いよ、っていう毎回書くアレ。なんでマイカーとかバイクなん? 単なる苦行じゃね?
マジで狂ってるよなー、関東の観光地。今日は平日でしかも9月1日だからまだギリギリ解るんだけど。土日は不可能よ。
などと考えながら、業務なのでエンジョイする気は1ミリもなく、淡々と神橋を超えて土手を右折。更にローソンのとこ、新高徳方面へカットする広域農道へ左折。ここまで来ても県外車だらけ。栃木ナンバー率10%。これは全く盛ってない。ガチで比率がおかしい。
令和時代の北関東、終わってる。
丁字右で鬼怒川へ行く国道の信号を超え、駅前を右。県道77、塩谷町に入ったあたりでいきなり県外車が減った。逆に県外車率が10%になる。もう毎回一緒。ホント最近おかしい。
もうラーメンしかない説
さてどこ経由するか・・・去年に続いて、また喜連川へ行くのもなー。たまには矢板方面でも行ってみようか。メシ食うついでに。
てことで国道461を走行、交通量が多い。トラックが多い。やっぱり国道は耐えられぬ。77右で62-242軸へ。っていうルートに、結局なっちゃうワケで。したら220-180で喜連川へ行った方が結果的に楽じゃねっていうオチ。
まあいいや、メシでも食おう。路肩でサーチした結果、矢板インター北側にあるラーメン屋、たきざわにターゲティング。
ここ最近書いてるけど、地方グルメ旅でワンチャンあるのは、もうラーメンしかない。理由は外人と老人に対応してないから。あと基本、若者(現役世代労働者)向けで味と価格優先、短時間回転率命の店が圧倒的に多いから。
ということで、県道を右折して着。
北関東っぽい雑な区切りの駐車場。ハイエースとハイゼットとランクルが止まってる。これは当たりだと確信。平日の昼時間帯に、地元の業務車とかに混じってランクルやレクサスが止まってる大衆店はガチだから(逆に土日の外車は地雷)。なお県外は俺だけ。
てことで中へ。けっこう広い。カウンター席でワンタン麺(1000円)を注文。10分くらいできた。
食う。
ピロピロ麺にド醤油が旨い。これは地元民が来るやつ。北関東っぺー味。去年行った、逆の山側(茨城)方向にある百個にコンセプトが似てる。アレより、たきざわの方が俺は好き。このタイプにしてはスープが旨いし。
よく見ると、周りも高確率でグイグイ飲んでる。ここは、また来たい。たまに食いたくなるヤツ。まぁでも、吉井の陽気軒(過去記事)か玉村の玄(過去記事)か新伊勢崎のえにし あたりに行くから、来ねーか・・・矢板までは来ねーな。
てことで満足して出た。
一応、さっきの群馬の3軒を含めて俺のお気に入りランキング作ると
- 吉井の陽気軒
- 新伊勢崎のえにし
- 矢板のたきざわ
- 玉村の玄
って感じかな。俺の好みと今の気分では。
2025 もう賞味期限切れた疑惑(関東)
さてどうするか・・・
矢板から大田原へ行くと、混んでる予感しかしない。片岡駅から喜連川方面をカスって、道の駅那須与一あたり経由、那須伊王野へ行こう。結局、喜連川いくんかーい、ていうオチ。
その前に、とりあえずスーパーいこ。サンユー片岡店にイン。
・・・微妙だ。なんというか、一言で言えば、すごい高い。栃木のおにぎり、税抜168円デフォなんだが・・・これもう弁当を買った方がいいのでは。てか、コンビニの方が安いような・・・地場スーパーも終わりかぁ。
これはもう今年はダメな予感がするね・・・もうバイクキャンプツーリングは終わりかもね。
このスタイル、高いならメリットが無いんだよね・・・「バイク乗らないと死んじゃう」くらいの重度バイクサイコー民なら別だけど。
「バイク好き」くらいのレベルだとメリット無いよね。
だって先日、知り合いの女子が「北海道行くんすよ」って言っててさー、値段を聞いたら、航空機+ホテルの方がバイク+野宿より安いんだよ。
マジで安いんだよ・・・しかも1万円以上。
あーこれはバイク終わったわ、と確信した瞬間よ。もうこれは、東北しか残されてないなと。
だから今、向かってるワケで。北海道は・・・ほぼ眼中に無い。
などと考えながら、県道メインで那須伊王野へ向けて県道161-48あたりを、ひたすら走行。
割と交通量あるなぁ・・・9月1日で裏道が解ってて、コレだもんなぁ。足立からフルでメインの一般道とか、苦行過ぎて無理っしょ。ワンチャンあるとしたら早朝に新4号BPで宇都宮を突き抜けるしかないけど、それたぶん春日部民が限界。気合MAX入れて越谷北部民まで。足立は無理。
やっぱり関東は、終わった感が漂ってるわー。栃木辺境まで来て、これはキツイよ。地元民なら良いけど、わざわざ遠方から来てこれでは、バイクツーリングというジャンル自体が成立してない。
特に最近の北関東、トラック増えすぎなんよね。国道は視界に必ずトラックが居るレベルだし。
・・・などと考えながら、ライスラインからの那須与一を右左、田んぼ2連信号(ココ信号必要か?)右からの黒羽温泉のとこに出る。これが最速だと俺は思う。
てかこんなの、書いてもわからんて。地元民以外理解不能っしょ。
スーパーを探訪、スーパーもヤバい
超マイナー位置にある、JASSで給油してから県道27で伊王野に着。さすがにこのあたりまで来ると交通量は皆無1歩手前になった。
まー、ここが混んでたらもう地元民でさえ無理ゲー。それはバイクが終わる時だ。
国道に出る前のYを右。伊王野市街地を突破して、県道60と76の白河と棚倉の分岐に着。
悩むー・・・
最近、白河方面へ行ってないから行きたいんだけど、さっきの感じからして、観光客&業務車と盛大にカブる予感が。
うーん・・・白河却下で。棚倉へ向けて走行。ここの峠区間、整備状態が微妙なためか交通量は、ほぼない。バイクはフツーに走れるレベルで問題なし。
棚倉の国道信号手前で、前走車に追いつく。そこまで誰もいなかった。
休憩しよう、棚倉市街地のたいらやに向かう・・・すぐ着。中へ。
このたいらや、たいらや的に最北店に近いから気合入ってるのかなー・・・と思いきや、おにぎり激高。てかもう、おにぎり税抜き89円級で売ってるのって、長野系と新潟系しか無いのかね? 日本でツルヤと原信だけ? ベイシアも118円くらいになったんだよね(イ〇ン系ま〇ばすけっとはアレ、おにぎりの形をした何かなのでノーカウント)。
ドリンク買って無料の氷をゲット。ビニール袋はバイクだと大惨事になるため、飲み口がデカいアルミ缶ドリンクを飲み干して中に投入。これを保冷剤とする技を発動。
なお、店内直詰めはD〇Nなので、駐車場で詰め替えよう。てか、凍結ドリンク売ってくれよマジで。あれ最強なんだけど、最近売ってない率が高すぎ。特にスーパーが売ってない。
よし、次のスーパーいこ。
そろそろ寝床がある古殿へ行くべー。どうやって行くかー。とりあえず石川のリオンドールへ行くか。やっぱ福島はリオンドールやろ。
というテキトーな方針にて激狭い市街地内を走行、ヨークベニマルのとこから広域農道へ。ひたすら走行・・・
若干激遅トラックが居たけど、バイクなら簡単に抜ける。これクルマで抜くのは無理なので、全国的に広域農道はクルマが少ない。特にイキッた輩が少ない(あいつらイキッてるだけでテク無いため農道は走れない、軽トラに負けてプライド崩壊するから)。
ただし、業務風味の爆走プロボックスが居がち(彼らはテク高いので問題ないが)。
だから平和で快走、バイクサイコー。
快走しまくり・・・大量減速帯ゾーンのあと、信号を左。バイパスを市街手前で降りて、石川市街地のリオンドールに着。屋根付き2輪置き場あり。イートインアリ。やっぱり俺、福島はリオンドール派。イートイン設置率が高くてサイコー。
ただし、おにぎりは談合してるかのように168円張り付きだった。これ、いなり寿司5個298円とバランスおかしくねぇ?
油揚げより海苔の方が高いってこと? なんか変じゃね?
まあいいや。日替わりミニネギトロ丼みたいなのを購入。イートインで食いつつ休憩。普通に旨い。回転寿司で2皿食うよりこれの方がいい。刺身をブーストしたら余裕で越えられる。まぁここは刺身ラインナップが微妙だったからやめたが。
最近本当に、回転寿司がコロナで終わった感が凄いんよね。みんな回転してないし。つい最近、横浜駅ジョイナス地下の活に行って、マジで思ったわ。回転しなきゃ意味ないだろ、と。システムが良くわからな過ぎて店員呼んじゃったよ。しかも一瞬で1000円超えたし。あれ事前に豚山を食ってなかったら、5000円は逝ってたね・・・
てか、これ今年は、ガチで微妙かも。地方のスーパーが劣化してきてる感がある。人口が少ない地域が明らかに崩壊しだしてる感がある。実際に今のところ、6月の東急ストア中目黒本店に勝てそうなスーパーが皆無。今日行った3軒では勝てる気がしない。
東京は意外と安いんだよ。まー栃木群馬の観光地エリアは今、日本で一番物価が高いと思うし、しょうがないのだけど(夏場と冬場のレジャーシーズンは露骨に上がる)。
春の池田のツルヤ、魚津の原信めっちゃ良かったけどなー、半年でこんなに変わるとは思えないし・・・東北方面ヤベーかも。
などと考えながら行き先をサーチ。
やっとバイクツーリングエリアに入った感
なんかこの先に展望台があるっぽい、行ってみよ。
さっきのとこに戻って、農道立体交差から・・・すごい快走路が現れた。さすがだ福島。バイク快走的には今、福島東部がアツい。
にほんぶな展望台入口に着。
入口が凶悪すぎる。これバイクと軽トラ以外で行く人いないのでは。バイクだから行くけど。
即、着いた。すぐ上が展望地だった。景色は良好・・・てアレ? なんか「火器を使うなら許可取ってくれ」とか書いてあんぞ?
あの下の広場、寝るキャンスポットじゃね? ただ、トイレが無い。おしい、あったら試験的に寝てたかもしれぬ。今日はスルーで。時間切れ時はここで寝れそう、と覚えておこう。
てかもう16時前やん。早く芝山自然公園行かねば。あそこ日が落ちてから行くのはキツすぎる。
東にテキトー走行しまくって・・・国道に出て、南側から回り込み・・・東側の入口に着。
福島の道路サイコーだった。
林道を登りまくり・・・トイレのとこに着いた。
1台車が居る。どうやら管理人さんらしい。なおバイク乗り入れは物理的に困難(てか禁止)なので、徒歩でサイトに登ると、草刈りしてた。
流石に草刈り中に張るのもどうかと思い、駐車場脇の草地に寝っ転がって休憩・・・だが虫がすごい、蚊取線香を炊きまくる。
・・・
17時頃、終わったぽい。
チャース的なノリで挨拶がてら、改めて利用方法を聞いてみた。
曰く
- 好きなところ張ってオッケー
- ただしロープ貼ってあるところは植生保護ゾーンでダメ
- あとは自由
- 水は飲める
- 申請とかは無い
アザース、福島サイコー、グッバイ。みたいな。
てことで、水道の近くに張った。完ソロな模様。と思ったら、夜に1台来たっぽい音が。けど、テントサイト?に来た気配は無し。
駐車場下のトイレ付近に張った? それか車中泊かなー。ここでやる意味は解らんけど。甲信越福島エリアはやるとこがマジで無くなってるから、こういうところまで来るしか無いっちゃ無いんだよね。
俺は、それじゃもう車中泊の意味無いと思うんだけどね(利便性の高いところ、どこでもできるからメリットがあるわけで)。
最近残ってる車中泊マン、あの人ら正直よくわからないんだよね。目的を見失ってる感が半端ないんだわ。車中泊するのが目的になっちゃってる感があるんだよ(もはや旅でもキャンプでも無く、車中泊する為に車中泊してるという謎)。
まとめ
使った金
- メシ 2000円
- ガソリン 1000円
合計 3000円
福島の道路は、やはりいい。けど、物価上昇が半端なくて、スーパーで調達するスタイルも詰んだかもしれぬ。したら、どうやって地元民御用達の飲食店(てかラーメン屋)を探すかって感じか。
ということで、観光地はガン無視し、地元民ゾーン主体で行こう。その方針で青森まで行ってみよう。これ、そういう遊びだからな。
探索だから。旅=観光地めぐり じゃないんで。