2023年東北バイクキャンプツーリングの記録
4日目 晴れ
走行ルート
仁賀保高原~東由利~南外~神岡~角館~西木~田沢湖~田沢湖町~玉川ダム
走行距離 約180km
秋田県仙北市 玉川ダムキャンプ場 泊
もくじ
- くそ暑すぎて山以外無理・・・
- 大曲 暑すぎ
- 明らかにスーパーと飲食店の価格が逆転しだす
- 田沢湖はナシ
- 玉川ダムキャンプ場 とにかくデカイ
- 田沢湖町 絶妙な寂れ具合
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
2023年東北バイクキャンプツーリングの記録
4日目 晴れ
走行ルート
仁賀保高原~東由利~南外~神岡~角館~西木~田沢湖~田沢湖町~玉川ダム
走行距離 約180km
秋田県仙北市 玉川ダムキャンプ場 泊
もくじ
2023年東北バイクキャンプツーリングの記録
3日目 晴れ一時雨
走行ルート
仁賀保高原~冬師湿原~鳥海ブルーライン~羽後~湯沢~泥湯温泉~秋ノ宮温泉~院内~鳥海~鳥海ブルーライン~象潟~仁賀保高原
走行距離 約230km
秋田県にかほ市 仁賀保高原キャンプ場 2泊目
もくじ
2023年東北バイクキャンプツーリングの記録
2日目 晴
走行ルート
五泉村松~阿賀三川~新発田~胎内~村上~笹川流れ~鼠ヶ関~鶴岡沿岸~酒田~鳥海ブルーライン~仁賀保高原
走行距離 約290km
秋田県にかほ市 仁賀保高原キャンプ場 泊
もくじ
2023年東北バイクキャンプツーリングの記録
1日目 晴一時雨
走行ルート
群馬~三国トンネル~越後湯沢~小出~石峠トンネル~栃尾~三条奥地~加茂奥地~五泉村松
走行距離 約240㎞
新潟県五泉市 仙見川ふるさとづくり河川公園の奥地 泊
もくじ
ここ数年で急激に社会基盤へ浸透しまくるモバイル端末。そして急速にキテるAI。激変の令和時代。
やべー勢いでネット+スマホ必須時代に突入してる。しかし、その流れに全く付いていけない情弱ジジババ、というかウチの父母。
もうね、サッパリワカランのだから一切持たないで、かんたん携帯の通話機能のみで良いんじゃね?
という方針で運用させていた・・・のだが、スマホがどうとかLINEがどうの、また言い出した。
以前既に与えたけど「無理」だと言って投げたくせに・・・もうさー、マジでめんどくせーよ(これが老害というヤツか)。
しかし、ほっとくと詐欺師の餌食にしかならんので・・・しかたなく、どうすれば良いのか考えてみた。
もくじ
コロナの中、考えまくった北海道ツーリングプラン。
北海道ツーリング計画2021 ~たぶん行かないのでエアプ化予定
関東地方から北海道へバイクツーリングに行くベストなフェリー航路を考える 2020年版
今年もざっくり考えてみた。てか、上記3つでガッツリ検討しまくっているため、ほぼフェリー運賃の確認+αのみだけど・・・まー、誰かの参考にでもなれば。
もくじ
近年、観光シーズンに入ると毎回感じる違和感。
群馬へ大量に押し寄せる東京系の謎マイカー。何を求めて群馬に来ているのか? マジで謎。
まー、それなりのクルマで時期ずらしてるなら「あークルマが好きなんだな」という観点であり得なくは無いが、近所のショッピング用グレードのミニバンや下駄車の軽でわざわざ来る意味がガチで良く解らない・・・
あんなクソ足回り+クソシートで長距離の高速道路移動とか・・・挙句の果てに山道とか・・・チャレンジ感が無い分、むしろ原チャリより苦行(ただの業務)なんだが・・・てかマジな話、あのテのクルマって商用車より苦行なんだが。
まーファミリーなら解らなくは無い(あれ業務だから)んだけど、単発のジジイとかオッサンオバサン、マジで何なん? そんなに群馬大好きっ子なん? いや、だったら何でそんなとこ行くん?
特に京成京急沿線ナンバーさぁ・・・ソッコーで空港行けるんだから、飛んでからレンタカー借りれば良くない? そのクルマ、24時間6800円とかじゃね・・・
その方が遥かに満足感高くねぇ、てか安くねぇ?
という疑問について、検証してみた。
ノリで東京(てか千葉)までラーメン食いに行った前回
の続き。
せっかくなので、最近できた東急の新線(東急新横浜線)へ行っとこう。ついでに、しばらく会ってないダチと会うべく新横浜へ。
てことで、3年ぶりの鉄道乗車旅シリーズ。
もくじ
この路線、地方民には無理すぎる
東横線 副都心線 目黒線 南北線 三田線方面はエグイ
更に相鉄からのSRと東武直通が来る(計6社)というカオス
ある日、群馬に来たダチ。ノリでそのクルマに乗り込み、東京方面へ便乗する俺。
てことで、群馬から関東縦断して東京方面にラーメン食いに行った記録。
もくじ
2023年春の四国九州ツーリング・・・帰ってきてしばらく経った。
てことで旅を振り返り、九州の走行フィーリングをマップにまとめておいた。
まー、要するに俺の個人的なメモ。
内にある関東マップの九州版。
北海道バイクツーリング走りやすさマップ 2019
これの九州版とも言う(なお北海道は基準が異なる)。
※あくまで個人的なフィーリングのため、天候や気温により変化することがある。しかしそれがバイクの醍醐味。毎回違うから面白いのであって、ブレは不可避。
もくじ