複合的な理由(一番デカイのはコロナではなく梅雨入りそうな件)により九州ツーリングは中止された2022春。
福島方面にツーリングした記録。
前回の続き。2日目
もくじ
- 原発事故地帯 西側ツーリング
- 地方に激しい朝ラッシュなど無い
- 岳温泉で福島を感じた・・・
- つい行ってしまうメジャースポットの罠
- 裏磐梯が快走すぎて飽きる→喜多方ラーメン投入
- 国道459メッチャバイク向き
- やはり2桁の1車線国道はキツイ
- 魅力度 北関東3県が新潟に勝てるわけねぇ
磐梯吾妻めっちゃ雪アリ、そして超空いてる
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
複合的な理由(一番デカイのはコロナではなく梅雨入りそうな件)により九州ツーリングは中止された2022春。
福島方面にツーリングした記録。
前回の続き。2日目
もくじ
磐梯吾妻めっちゃ雪アリ、そして超空いてる
複合的な理由により九州ツーリングが中止になった2022春(一番デカイのはコロナではなく梅雨に入りそうな件)。
そして関東のGW、予想通りクソ混みすぎ。あれでバイクツーリングは無理すぎる。
てことで、明けてから茨城福島新潟方面にツーリングした記録。
もくじ
やっぱ茨城は高萩以北まで行かなきゃダメだよねー
4月中旬以降、順に冬季通行止めが解除される群馬。
今年もツーリングシーズンが到来・・・したんだけど・・・晴れない。今年はマジで晴れない(いや、今年もか)。
しかしながらGW入ったら極みクソ混雑は確定する。あれはツーリングなどできる状態ではない。
だからちょっと微妙かな~と思ったけど・・・
もう、今日行くしかねぇ!
・・・的なノリにて、上野村の御荷鉾スーパー林道展望台まで行っといた。
したら、予想以上にサイコーだった。
もくじ
毎度だが、どっからどう見ても赤城草木エリアより景色が良い
ついに今年も突入した、GW前後シーズン。
どっからどう見ても鬼混みは必至の雰囲気。てか今年は関東ガチでヤバイと思う・・・
海外旅行が規制されてるからだ(詳細は外務省のサイトを参照)。
つーことで冬季通行止め解除直後、GW直前のこの時期しか行けないスポットにツーリングしとくシリーズ。
超激狭で超勾配な赤城の県道16編
ついでに大沼脇の県立無料キャンプ場はどうなったのか、見に行ってみた。
もくじ
クルマで通ったらダメな道路の典型
微妙な天気が続く北関東・・・
やっぱ関東のバイクツーリングシーズンめっちゃ短すぎだってばよ・・・
北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件
でも「天気が悪い=空いてる」ってことなので、いつも激混みで行く気が起きないツーリングスポットに行っとくシリーズ。
2020の
2020夏秋のツーリング 群馬県編5 赤城山 ~滝の魅力はどれだけ近づけるかにある
あたりの続き。
もくじ
近所民が散歩でプラッと見に行くやつ
急激に気温が上昇する春・・・だけど連動して輩も大発生。
4月10日前後の土日(目安は学校が始まる)まで、ツーリングとか無理。ガチでカオスすぎる(てか危険)。
だがそのあとは一転して超サイコーになる群馬(てか関東)の闇。今年も月曜になった瞬間、交通量が激減。まじで違う国かと思うほど変わる。
ここ10年くらい毎年同じパターンを繰り返してる。そして年々差が酷くなってるように感じる(たぶん上武道路と北関東道が全開通+スマホのせい)。
そのせいでツーリング適正日和が異様に少ない・・・
去年前半の実績値参考
北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件
つーことで、ここしばらくは激混みツーリングを避けてバイクいじりしていた成果(タイヤ皮むき)を試しに、軽くその辺をツーリングしに行くつもりだったが・・・
メッチャ暖かくサイコーだったせいで結局200kmくらい走ってた。
もくじ
やっぱ利根吾妻が最低限必須
(これでも関東以外だとフツーレベルなんだが)
そろそろ空港に行く用事(てか旅行)もありそうな気配が漂う2022年春。
というか、やっぱり群馬(関東)のシーズン土日の混み方がエグすぎた。リフレッシュ系休暇は関東外必須レベルだと改めて感じる今日この頃・・・
てことで、
の2022年verを考えてみた。なお、結論から言うと予想以上に変わっており鉄道普通車のメリットが激減(特急依存度が爆上げ)。
もくじ
羽田で良くねー?
なんかもう、東京に行く魅力って無いんじゃね?
と感じ始めた2022。
なのだが・・・一応、これの
東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表(群馬県民用、コロナ前2017)
2022年3月ダイヤ改正以後バージョンを作ってみた。
なお、コロナ云々抜きとしても、酷い運行形態のせいで乗らなくなったため、太田直通大幅減以降に関しては基本エアプぎみだと、先に言っておきたい(それでも2019年時点で、りょうもうを年3回くらいは使ってたが)。
もくじ
東武本線にはこういう旅情が足りないのではないか(てか無い)
今年はある意味、去年以上にヤバそうな気配が漂う2022。
やっと限定的にバイク乗れそうな気温になってきたため、とりあえず近場に軽くツーリング行ってみた記録。
もくじ
平日は誰も居ないけど、土日は無理なコース
最近、「キャンプブームでクソド田舎の土地買って後悔」みたいな記事が某サイトに載ってた。
いやいやいや、そんなヤツおる?
確かに今、無駄に高騰してるけど、もうバブル崩壊忘れたの?
ちょっと調べりゃ買う前にタダでも要らないって解るし・・・釣りだろーこんな記事。
・・・と思ったのだが、つい最近、身近におった(山林では無いが、不整形地で建築制限ありの日当たりと接道も最悪なのに異様に高い)。俺は全力で止めたのだが、時、既に遅し。契約していたとゆー・・・
てことで、ド田舎の土地家屋持ちの俺が、買うとき気をつけるべき事項と見解を(昔買った時の記憶を元に)タレ流してみた。
つまり、個人の感想でありガチどーでもいい記事。つーか、俺も買おうと思ったけど「やーめた」て話。
もくじ
家屋がない理由をちゃんと考えるべきだ