2022春夏ツーリング群馬編4 赤城の県道16~無料キャンプ場チェック

ついに今年も突入した、GW前後シーズン。

どっからどう見ても鬼混みは必至の雰囲気。てか今年は関東ガチでヤバイと思う・・・

海外旅行が規制されてるからだ(詳細は外務省のサイトを参照)。

つーことで冬季通行止め解除直後、GW直前のこの時期しか行けないスポットにツーリングしとくシリーズ。

超激狭で超勾配な赤城の県道16編

ついでに大沼脇の県立無料キャンプ場はどうなったのか、見に行ってみた。

もくじ

  • 雨のせいで行くタイミングが少ない関東の春
  • こんなところ何でミニバンで来んの?
  • やっぱり赤城は微妙だった
  • 赤城は群馬の池袋か
  • 典型的な「THE観光地」が展開
  • 県立赤城公園キャンプ場 このシステムじゃ使いものにならなくね?
  • やはり沼田へ行ったほうが良い
  • 目的地不明 バイク乗りあるある
  • まとめ 今シーズンどうするか

akagi-16-minクルマで通ったらダメな道路の典型

“2022春夏ツーリング群馬編4 赤城の県道16~無料キャンプ場チェック” の続きを読む

2022春夏ツーリング群馬編3 草木ダム 柱戸不動滝

微妙な天気が続く北関東・・・

やっぱ関東のバイクツーリングシーズンめっちゃ短すぎだってばよ・・・

北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件

でも「天気が悪い=空いてる」ってことなので、いつも激混みで行く気が起きないツーリングスポットに行っとくシリーズ。

2020の

2020夏秋のツーリング 群馬県編5 赤城山 ~滝の魅力はどれだけ近づけるかにある

あたりの続き。

もくじ

  • とりあえず様子見で山方面へ
  • 色々と群馬南部がダメな理由を実感
  • 色々と中途半端な草木ダム
  • 滝をチラ見して帰るコース
  • 快適ツーリングはどんだけマイペースで走れるかで決まる
  • 本日のまとめ

hashirato-fudo-taki-min近所民が散歩でプラッと見に行くやつ

“2022春夏ツーリング群馬編3 草木ダム 柱戸不動滝” の続きを読む

2022春夏ツーリング群馬編2 榛名方面を裏から一周コース

急激に気温が上昇する春・・・だけど連動して輩も大発生。

4月10日前後の土日(目安は学校が始まる)まで、ツーリングとか無理。ガチでカオスすぎる(てか危険)。

だがそのあとは一転して超サイコーになる群馬(てか関東)の闇。今年も月曜になった瞬間、交通量が激減。まじで違う国かと思うほど変わる。

ここ10年くらい毎年同じパターンを繰り返してる。そして年々差が酷くなってるように感じる(たぶん上武道路と北関東道が全開通+スマホのせい)。

そのせいでツーリング適正日和が異様に少ない・・・

去年前半の実績値参考
北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件

つーことで、ここしばらくは激混みツーリングを避けてバイクいじりしていた成果(タイヤ皮むき)を試しに、軽くその辺をツーリングしに行くつもりだったが・・・

メッチャ暖かくサイコーだったせいで結局200kmくらい走ってた。

もくじ

  • 別世界になる群馬(てか関東)
  • 赤城は平日でもダメ
  • 群馬の魅力は9割 ガチ山間部にある
  • 群馬奥地サイコー だが海が欲しい
  • 爽快すぎてバイクが止められない・・・
  • さすがに草津方面は混んでそう、というか寒い
  • 榛名もダメ感が出てる
  • やっぱ榛名は倉渕方面で
  • 本日のまとめ

takayama-muraやっぱ利根吾妻が最低限必須
(これでも関東以外だとフツーレベルなんだが)

“2022春夏ツーリング群馬編2 榛名方面を裏から一周コース” の続きを読む

群馬から成田空港へ行く方法を考える2022

そろそろ空港に行く用事(てか旅行)もありそうな気配が漂う2022年春。

というか、やっぱり群馬(関東)のシーズン土日の混み方がエグすぎた。リフレッシュ系休暇は関東外必須レベルだと改めて感じる今日この頃・・・

てことで、

群馬から成田空港へ行く方法を考える

の2022年verを考えてみた。なお、結論から言うと予想以上に変わっており鉄道普通車のメリットが激減(特急依存度が爆上げ)。

もくじ

  • 日本最強に空港から遠い県 群馬
  • 成田空港=ほぼ国際線専用
  • 国際線前提時 特殊事情
  • 群馬-成田で使う鉄道の経路
  • 京成が激劣化
  • 東武普通列車 東京経由不要論
  • あまりにも難易度が高すぎた

haneda羽田で良くねー?

“群馬から成田空港へ行く方法を考える2022” の続きを読む

群馬県民専用 東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表2022

なんかもう、東京に行く魅力って無いんじゃね?

と感じ始めた2022。

なのだが・・・一応、これの

東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表(群馬県民用、コロナ前2017)

2022年3月ダイヤ改正以後バージョンを作ってみた。

なお、コロナ云々抜きとしても、酷い運行形態のせいで乗らなくなったため、太田直通大幅減以降に関しては基本エアプぎみだと、先に言っておきたい(それでも2019年時点で、りょうもうを年3回くらいは使ってたが)。

もくじ

  • 完全に東武(の群馬路線)ヤバイ
  • 北千住駅 平日下り時刻表(群馬県民用)
  • 補足説明と所感
  • だが乗ってみないと解らん

okoba東武本線にはこういう旅情が足りないのではないか(てか無い)

“群馬県民専用 東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表2022” の続きを読む

2022春夏ツーリング群馬編1 太田方面へラーメンツーリング

今年はある意味、去年以上にヤバそうな気配が漂う2022。

やっと限定的にバイク乗れそうな気温になってきたため、とりあえず近場に軽くツーリング行ってみた記録。

もくじ

  • だが関東の春は ヤバい季節
  • どこまで行くか ラーメン屋リスト
  • 説明不可能な裏道走行しか無い藪塚本町
  • 世の中 色々と変わった
  • 利根川土手沿いツーリング
  • 伊勢崎 花粉ぽい何かがやべぇ

tonegawa-dote-isesaki平日は誰も居ないけど、土日は無理なコース

“2022春夏ツーリング群馬編1 太田方面へラーメンツーリング” の続きを読む

2022 無駄に高騰してるド田舎の土地 今買うやついねぇだろ→おった ヤバくね・・・

最近、「キャンプブームでクソド田舎の土地買って後悔」みたいな記事が某サイトに載ってた。

いやいやいや、そんなヤツおる?

確かに今、無駄に高騰してるけど、もうバブル崩壊忘れたの?

ちょっと調べりゃ買う前にタダでも要らないって解るし・・・釣りだろーこんな記事。

・・・と思ったのだが、つい最近、身近におった(山林では無いが、不整形地で建築制限ありの日当たりと接道も最悪なのに異様に高い)。俺は全力で止めたのだが、時、既に遅し。契約していたとゆー・・・

てことで、ド田舎の土地家屋持ちの俺が、買うとき気をつけるべき事項と見解を(昔買った時の記憶を元に)タレ流してみた。

つまり、個人の感想でありガチどーでもいい記事。つーか、俺も買おうと思ったけど「やーめた」て話。

もくじ

  • 東京基準で考えるとハマる罠 4つ
  • 一般的に言われているダメ不動産の条件 4つ
  • まとめ

gunma-hatake家屋がない理由をちゃんと考えるべきだ

“2022 無駄に高騰してるド田舎の土地 今買うやついねぇだろ→おった ヤバくね・・・” の続きを読む

2022もヤバそうな雰囲気なので 裏庭栽培して遊ぶ

やっとコロナが落ち着くかなー・・・と思っていた矢先、大陸最強の馬鹿が暴挙に出た・・・

このまま突き進むと、2022年は社会が大混乱に陥る予感が・・・特に北京オリンピック閉幕後にヤバイ香りが・・・

なんか今年も超遠距離ツーリングは厳しいっぺぇなぁ。

・・・ということで、完全ステイホームで遊べるタイプの「栽培」ジャンルを、保険として準備しておくことにした。

mikan-eda202203やっつけDIY系ガーデニングで遊ぶ

“2022もヤバそうな雰囲気なので 裏庭栽培して遊ぶ” の続きを読む

楽天回線全依存状態のスマホ契約を見直したい 2022

定期的に見直しているスマホ(通信)の契約。

楽天の1年間無料期間も終わったし、やっぱりドコモ回線も欲しい

てことで、そろそろ見直そう。ahamoなどを検討してみた。

もくじ

  • 過去~現在の契約状況
  • メアド持ち運び制度 メリットは主に30~50代
  • メアド持ち運びに価値はある(けど、いつまであるかは不明)
  • スマホ契約見直しプラン 4つ
  • まとめ

denpa←赤城 KDDIタワー 市街→

“楽天回線全依存状態のスマホ契約を見直したい 2022” の続きを読む

北関東発 西日本ツーリングプラン2022 ~寝る事情調査編

ロングバイクツーリングに重要な宿泊地の選定・・・だが、ここ2年で事情が激変。都市近郊の無料スポットが閉鎖されまくってる。

てことで、前回検討した「群馬⇔西日本ツーリング」のルートにある、寝るスポット(無料~目安最大で4000円/泊)を詳しく調査してみた。

  • 2022特殊事情
  • 宿泊地 選択ポリシー
  • 伊那谷周辺(南信~北設楽郡)
  • 浜松~渥美半島(愛知静岡県境付近)
  • 伊勢志摩~串本(奈良三重和歌山県境付近)
  • 四国

kasukawa寝放題だった3年前の岐阜(輩が増えすぎて閉鎖した模様)

“北関東発 西日本ツーリングプラン2022 ~寝る事情調査編” の続きを読む