関東で格安エンジョイ 東京×ラーメン×飲みがベスト-その2 帰還編-

前回の続き

関東で格安エンジョイ 東京×ラーメン×飲みがベスト

今年も激混みの北関東、バイクエンジョイは切り捨て、鉄道で東京へエンジョイしにいく話の帰還編。

もくじ

  • 朝の北千住駅 やはりカオス
  • 訂正 ラーメン東京最強ではなかった
  • 国会図書館で知識の仕入れ
  • 飲食店連投スタイル 東京しか成立しない
  • 再び超安系酒場へ
  • 東上線は終電間際に限る
  • まとめと所感

tojoline20251人あたり2.5両、利用可能

朝の北千住駅 やはりカオス

ラッシュ終わりの朝10時前。駅へ向かう・・・

謎運転をかましてるチャリのオバハンなどが居てカオス感は高め。さすがだ北千住。

などと考えながら・・・駅前エリアに着。元翔竜の横からクソボロビルを突き抜け、謎の治安改善アピールポイントを通過。

仲町口に着。

うーん・・・どの路線でどこ行くか。

昨日、断念した、ニューともちんも行きたいんだけど、 やっぱり神保町の覆麺か。

この前の中田製作所と、どっちの方が良いか記憶が残ってるうちに判定しに行こ。

てことで、新御茶ノ水駅から歩く方針にて千代田線ホームへ(ニューともちん神保町が空いてたら入るプラン)。

階段は案外、人が居ない。だが改札に入ってホームに着いたら、めちゃめちゃ混んでる

何じゃこれ・・・

やっぱり北千住から千代田線なんか乗るヤツ少ねーよな。ほぼ乗換。改札外密度と全然人数が合わないもん。

いやいや、ホームを歩けないレベルで人が居るんだけど。この人たちなんなん? 何でこの人たちココまで並ぶん? どの路線でも、行き先ほぼ一緒だろ。

というか構内アナウンスによると・・・小田急側で何かがあったらしい。ダイヤが乱れまくりな模様。折り返しの綾瀬が全部なくなったか?。

これじゃ、たとえ来たとしても乗れないでしょ。JR直通はデフォ満員電車で来るんだからさ。

ゼッタイ乗るの無理よ。この人たちは全員地方から出てきたイチゲンなんかね? そんな風には見えないのだが・・・

あー、やっぱり・・・

北千住の千代田線だめ

てか小田急側はさー、代々木上原で対面乗り換えできるんだから、中目黒の日比谷線と同じシステムで良くね―?

千葉側フル優先で良くね―? 綾瀬-北柏の常磐線各停専用駅は、千代田線が止まったら終わりなんだよ。

常磐線なのに、常磐線が止まらないから。

まぁでも、小田急側は代替路線があるから、改悪すると京王と東急に持ってかれるかー。

常磐線は代替手段が無いから、ナメられてる感あるよね・・・

これは・・・やめよ。日比谷線か半蔵門線に行こ。

ということで、地下通路から東武線側に移動・・・発車順番をチェック。ジャストで半蔵門線直通が来るっぽい。

エスカレーターのぼって、そのまま乗車。あっさり座れた。

一体あの地下で待っている人たちは、何なのだろうか。駅員がアナウンスしてるんだから、来ないものは来ないでしょ。

どんだけ思考停止してるん。

こっちに来ればいいのに。しかしなー、小田急側民はそうすると思うんだけど。例えば、多摩センターで小田急が止まってたら、京王行くでしょ。中央林間で止まったら東急行くでしょ。

そういうのに比べたら、北千住で止まった時なんか迂回難易度、激低いじゃん。なんで頑なに並ぶのかね?

千代田線しか行けない駅ってどっかあったっけ? 町屋千駄木根津くらいか? でも町屋は三河島から歩けばいけるし。てか千住エリアからなら最初から京成で行くし(北側民を除く)。千駄木は日暮里から歩けば良いじゃん。根津がちょっと遠いけど、待ってるくらいなら上野か鶯谷から歩けばよくね? 京成に乗って不忍池を散歩しつつ行く、とかでも良くね?

・・・マジでわかんねぇ・・・まあいいや、知らね。

改めて令和時代、千代田線沿線には絶対に住みたくないと確信した(住んでたが)。

などと考えながら・・・ひたすら地下鉄を突き進み・・・江東区あたりでガラガラになった。

大手町でほとんど降りた。神保町で下車。

訂正 ラーメン東京最強ではなかった

地上に出て裏路地から覆麺へ。空いてる。

1200円の覆麺ポチって、即座る。この助手の人になってから俺あんまり来てないため、券を渡したら一瞬止まる(会員証アリなのか探った?)。

醤油&ネックで注文が通った。

どうやら常連用トッピングシステムの顔認証が通った模様(2個入れられるハズだけど、入れ過ぎるとバランスが崩れて味のソリッド感が減るんだよね)。

5分くらいできた。食う・・・やっぱりこれ旨い。

なんだろうね・・・このガツンと来るような、来ないような、絶妙な出汁感。そしてしょっぱブースト。

途中からネックを混ぜてスープを飲みつつ・・・麺を食べつつ完食。サイコー。俺の好みにドストライク。

しかし・・・うーん・・・これは・・・

お気に入りランク付けるの異常にムズイぞ

・・・

結果、これで。

  1. 五泉の中田製作所
  2. 神保町の覆麺
  3. 河北の龍横健谷地店
  4. 西麻布の赤のれん
  5. 八戸のしろう
  6. 池袋西口の豚山
  7. 吉井の陽気軒
  8. 由利本荘のラーメンショップAjiQ日本海店
  9. 青森のつじい
  10. 新伊勢崎のえにし
  11. 矢板のたきざわ
  12. 玉村の玄
  13. 須賀川の大須賀
  14. 大館のひいらぎ
  15. 二戸の麺じや

ギリギリ中田製作所の方が勝ってると思う。

あのスーパーしょっぱ醤油+背油パンチ+ライスはヤバかった。大ライス70円がヤバかった。あのセットでココより160円安いわけで・・・勝てない。

新潟やべーわ。ラーメン東京最強じゃなかった(そういう意味では無いか)。

なお今の気分。毎回変わる。テキトー。

2025夏秋 東北バイクツーリング 12日目 新潟-群馬

食い終わる前、やたらと混んできた。店長から「早く食えよ」オーラを感じるレベル(マジですごい店だよ、接客とかゼロすぎ、今の時代では貴重)。

食って出たら、7人ぐらい並んでた。まぁ並ぶやろ。

このタイプ、代替店が滅多に無いんだよね。さっきの過去記事(新潟)でも書いたけど、最近はシニアに寄せてる店がやたら多くて、現代ではスーパーしょっぱ枠が貴重



国会図書館で知識の仕入れ

ヨシ次。どこ行くか、昨日飲みに行く約束しちゃったしな。夜までどーすべ。

とりあえずテキトーに、知り合いの会社にアポ取って挨拶しに行くか。あとはそこで考えよう。

てことで、溜池山王に行きビルに着。ドリンク休憩・・・まあ一応、仕事っぽい話をしつつ、ダベリつつ休憩。

なんか窓の外、メッチャ天候悪くね?

天気予報をチェック。昼の帰宅無理っぽい。夜になれば雨は上がりそう。

早くても終電で帰る方針に決定。飲んじゃったら最悪ネットカフェで、明日の始発でいいや、もう。

という内容の連絡を、昨日約束したダチに飛ばす。19時くらいに六本木一丁目で合流する予定になる。

さて、それまでどうするか。さすがに、ココ19時までは無理。

うーむ・・・新時代のためのスキル獲得と情報の仕入れにでもしに行くか。

てことで、国会図書館へ向かう。永田町を徒歩で移動・・・国会議事堂の横、警察官が居すぎ

今、社会が荒れまくってるからなー。そりゃそうだろうな。などと考えながら、国会議事堂と最高裁判所の間にある、国会図書館に着。

新館の受付へ。利用者カード持ってないため作成手続きを実施。

なお、この図書館の利用にはガチの身分証(免許証等)が必要。セキュリティはかなり高い。てか日本最強。さすがだ国会図書館。

平日の雨の日に来るやつ、意外と多いらしくまあまあ人が居る。でも3人待ちくらいかな。怪しいオッサンの俺、一応ガチの日本国民のため?、あっさり利用者カードは交付された。

100円返却式ロッカーに荷物をぶち込み、ドリンクだけ持って中へ。

このドリンクぶっさす所が資料入れと別にある透明袋、グッジョブ。この袋、欲しい。ダイソーで売ってほしい

などと考えながら、超巨大図書館を徘徊。

巨大すぎる・・・作りもスゲー重厚。さすがだ日本最強図書館。

とりあえず、最上階へ。戦時中の新聞の縮刷版を見てからの・・・本館に行き、パソコンで検索。

絶版の藤子不二雄先生の漫画とか適当に見つつ・・・

謎の群馬郷土資料などを見つつ・・・エンジョイ?

これ、永遠に時間潰せるわー。東京サイコー。

ただ検索にクセがすごくて探しにくい。まあ、たぶんわざとだよね。実に国の施設っぽいわ。アプリの雰囲気が、特許公報の検索システムに似てる。たぶん開発元が一緒。

国立国会図書館デジタルコレクション(検索はネットで可能)

などと考えながら更に検索しまくり・・・

ゴルゴ13の封印されたやつ(イランから抗議された回)を、見たいんだけどな。デジタル化は、されてないっぽいな。

という感じでいろいろやってたら・・・閉館時間になった。六本木へ。

飲食店連投スタイル 東京しか成立しない

有楽町線入口から南北線に行き、六本木1丁目に着。

ダチに連絡するも「全く仕事が終わらない」らしい。

今日無理じゃね? 俺帰るよ? っていう提案をしたところ「いや絶対いけるから待っててろ」と。

しょうがねえな、行くラーメン屋でも考えるか。でも最近は20時を超えると、東京でさえ夜やってる店が少なくなってるからなー。

麻布の赤のれんは昨日行ったし・・・新橋も昨日行ったし・・・有楽町線沿いじゃないと、お互い帰りがキツイだろ(このダチは埼玉)。

うーん・・・市ヶ谷にある「炭火焼き 濃厚中華そば倫道」とかいう店に行ってみるか。

この店は最近、増えたっぽい(大門が本店か?)。などと考えながら、ひたすらホームの椅子で待ち。

20時過ぎ・・・やっと仕事が終わった、との連絡。

いや、オマエ、今から行くん? 行くとこねえだろ。群馬だったら全店、閉まってるぞ。

まー東京だから何とかなるか。東京で良かったわ、やっぱり東京しかねえよ、このジャンルで楽しめるの。

群馬でこの時間から移動したらアウト

だよ。

21時で閉まりまくるし。ワンチャンギャンブルで行ってみて、やってなかったらガチアウトよ。違う店に行くだけで20分-30分簡単に潰れるからな。地方で「次の店」とかいうのは不可能。

そもそも地方って、帰る途中に都合よく店など無いからルート逸れるしかないし、酒も飲めぬ。つまり地方でこのジャンルは詰んでる。

成立するのはもう東京だけ(大阪ワンチャンあるのみ)。

などとダベりながら、20時半前。南北線に乗り市ヶ谷に着。JR側の出口から出て、三角になってるあたり、靖国通り沿いに倫道を発見。

この時間の割には客が多い。飲み屋っぽい雰囲気。

入る・・・即座れた。カウンターのみ、タッチパネルで注文するタイプ。最近、都内の大衆店は全部これだ。プラス外人店員がデフォ。

マジで全部これ。

まー確かに、外人の方が逆にいい仕事してるから、解る。北関東の謎の1000円台の店より断然良いもん。

謎のバイトが跋扈してる北関東の飲食店とか、ガチ終わってる。

ダチ「そーなんすよ、ドライブでランチとか終わったんすよッ、この前群馬(高崎方面)行ったんすけど、あれは酷かった・・・」

俺「行ってるやんww さすがだ埼玉県民」

ダチ「いくしかねーんすよッ、埼玉で行くとこあると思います?」

俺「ないわー」

などと、ダベりつつ速攻でビールを飲むダチ。

終電で帰る気マンマンの俺はVS水で乾杯。鮭のラーメン定食みたいなやつを注文。餃子3個プラス150円で1500円弱ぐらい。チョイ高だけど、市ヶ谷だからしょうがないな。

ダベッてたらラーメンが来た。素ラーメンにトッピングの全てが別皿の定食みたいな感じ。

とりあえずラーメンを食う・・・鮭っぽい。なんか五ノ神水産(神田)の鮭バージョンぽい味。結構うまい。全然普通にアリ

ダチと2人で飲みに行く、1軒目としては優秀。

例のお気に入りランクに入れると、これ。

  1. 五泉の中田製作所
  2. 神保町の覆麺
  3. 河北の龍横健谷地店
  4. 西麻布の赤のれん
  5. 八戸のしろう
  6. 池袋西口の豚山
  7. 吉井の陽気軒
  8. 由利本荘のラーメンショップAjiQ日本海店
  9. 青森のつじい
  10. 新伊勢崎のえにし
  11. 矢板のたきざわ
  12. 市ヶ谷の倫道
  13. 玉村の玄
  14. 須賀川の大須賀
  15. 大館のひいらぎ
  16. 二戸の麺じや

ラーメン屋として見たらこの辺じゃね?

てか、こういうスタイルの店、地方にはない。いや、正確にはあるんだけど、この感じの店で、この感じのセットを地方で注文すると、2000円は逝くと思う。

たいして旨くないのにそのくらいは逝く。だから、やっぱりこの価格帯は東京が最強。

しかし、俺の好み的にラーメン定食枠だと、うおがしやの方が好き(過去記事 横浜編の件)。

純粋に魚系ラーメンだと、鳳仙花のキンメダイよりココのが若干、俺は好きかなレベル。他のバリエーションも食ってみたいな、とは思った。

完食。ヨシ次どこ行くか。てかもう21時超えてんぞ・・・

再び超安系酒場へ

ダチ「もう、超激安系せんべろ酒場でアルコールが摂取できればいいんじゃね?」

俺「したらmoonwalkで良いんじゃね?」

ダチ「そんなオサレBar行く必要ねー(オサレBarか?)」「かぶら屋、田中、一軒めあたりで、いーんすよ」

みたいなオッサンx2。まー、とりあえず池袋に行くべ。池袋に行って考えよう的なノリで出発。

激混みの有楽町線に乗り込み、強引に東池袋で下車。

歩きつつダベりながら、すげー超適当ノープランにより東池袋から池袋へ徘徊。

なんか、めちゃめちゃ東池袋、変わったよね。すごいターミナル駅みたくなっとる。何にもない謎の駅だったけどな昔。主要施設が大勝軒みたいな。

これって、サンシャイン行くとき、池袋駅から行くより東池袋駅から行った方が近くなってね?

ダチ「いや、元からそうでしょ」

などとわけの解らない事を話しながら、突き進んでいたら、かぶらやがあったけどスルー。まだおでんの季節ではない

首都高を越え、池袋っぽいエリアに着。若いヤツがメッチャ多い。群馬の1万倍くらい居る。リアルに1万倍くらい居る。

ここに来て、ダチ、串カツかハムカツが食いたいという意見。クッソ適当に歩いているため、田中が見つからん(実は東池袋の辺境と西池袋の辺境にしかない)。

見つからんなー、などと池袋駅方面へ歩いていると、一軒め酒場を発見。いや昨日、俺、新橋店行ったんだが・・・まーもう時間が無いし、入る。

べつに飲まないからいいや。適当に注文。客層が若い。あと店内が狭い。新橋店の方がいい。

しかし、外人店員は勝ってる。動きがかつてないほど良い。群馬で謎チューンのワゴンR乗ってるヤンキーの1000倍はデキル人間オーラが出てる。

養老の滝Gすげぇ。良い人材確保しすぎ。

ハムカツと揚げ物を適当につまみつつ、ダベって1時間チョイで解散。

1000円くらいだったわ。すごすぎだろ、養老の滝G。超安の割に普通に食えるレベルだから、すごいよなー・・・

帰ろ。

東上線は終電間際に限る

22時50分頃、池袋駅に到着。ほぼ終電。

というか超えてる。群馬まで帰るのは無理確定(JR終電は22時5分のやつ)。だが俺は帰る。だから森林公園が最強なのだ。

えーと・・・東武の次の始発は・・・小川町の終電か。

あれ混むからなぁ、副都心線でいいや。座りたい。20分もホームで待つのキツイ。有楽町線は微妙だけど副都心線なら座れるだろ、ギリで。

などと池袋駅の地下通路を進みつつ、JRに消えていくダチ。グッバイ。

副都心線ホームに着。来たのは和光市止まり。ギリギリ座れないぐらいの混み。たまたま足を広げてクソみたいな座り方してるマナー最悪の若いやつが居たため、チャンスとばかりに強引に座る。オッサンには関係ない。

てかさすがだ渋谷-新宿-池袋から埼玉のライン。客層が悪い。などと考えながら、地下区間を突き進み・・・和光市に着

ホームに人は少ない。

ちょうど小川町行きの最終列車に接続してしまう模様。

来た・・・池袋発最終小川町の急行、バカ混み。さすがだ終電。これは乗れない。小川町民の苦行レベル、ハンパナイ。

1回トイレに行こ。次は志木止まりだからスルーっしょ。てことでホームに戻ってきたら準急森林公園行き(というか各停、なんだよ準急って)が来た。

ギリギリ座れるレベル。まーこんなもんか。朝霞を超えたら、ガラガラだろーな。

予想通り、どんどん乗客は降りていき、ふじみ野でガラガラになった。席は半分埋まってない。後発のTJライナーに乗りかえる技でもやって遊ぶかと思ったんだけど「この列車が最速です」アナウンス+遅れてるぽいため、意味無いからやめた。

川越市で超ガラガラになり、車両あたり2、3人程度に。坂戸を超えたらさらにガラガラになり、もはや2両編成でも足りるんじゃね? ぐらいな勢い。

まー、この理由は後ろから森林公園着のTJライナーと急行が来てるから。この各停に乗るのは、俺みたいな、とにかく絶対座るんや民のみ。

これも森林公園サイコーな理由の一つなんよね。東上線は、終電間際に謎の本数で森林公園行きがあるんだよね(明日用の回送だと思う)。

いやー、しかしさすがに乗車密度がメッチャ低すぎだろ。

東松山なんて俺だけになったもん。見える範囲で俺しか乗ってないもん。これがリアルワンマン(乗客が)運転か・・・

などと考えていたら、森林公園に着。意外に4人くらい乗っていた模様(1人で2.5両分のスペースを利用可能)。

本日の運行は終わっております、アナウンスを聞きながら改札を出て、群馬に向けて出発。

空いてたら60分で着く

元東松山道路は超ガラガラ。

こっちはリアルに俺しか居ない。見える範囲メッチャ広いけど、数キロ範囲に俺しかいねえ。

この前の秋田で熊が出てきたところ級に人が居ない。マジで熊が出るんじゃねレベル。

さすがだ24時30分。いや、もう次の日の1時前というのが正しい。

ガラガラの中、超速で上武道路に着。やっぱり県境まで30分以内で着いちゃうよね。ここから、空いてたら国道50まで30分以下で着いちゃうんだわ。てか、ついちゃってるし。

みたいな旅程で、帰宅完了。



まとめと所感

やっぱり帰宅は、夜10時以降に限る。

埼玉の夕方は混みすぎてダメ。鉄道も道も混みすぎ。最近、混む時間帯が極端になりすぎフェーズ超えて、昼間フルで混む感じになってる。

東京の郊外~北関東が(都心は空いてる)。

あれの原因って、公共交通機関が劣化したから説、あると思うよ(訪日外国人需要の読み違いとか、若年層の文化が変わりすぎたとかもある)。

あとやっぱり群馬は地味に遠い。群馬から通勤とか無理よ。一時期、移住でどうのこうの、高崎から通勤がどうたら、謎の情報が拡散されてたけど、群馬は東京圏じゃないって。

そもそも、森林公園(滑川)でさえ東京へ通勤はキツイでしょ。

特殊事情もちの極限ラインっしょ(過去記事)。まー、川越に通勤するんだったらいいけど、都内に通勤するのは無理筋感がハンパナイ。実際に坂戸を超えると急激に乗客が減る。

ぶっちゃけ、ふじみ野ですら疑問なんだわ。南関東基準、ガチでおかしいよ。通勤で1時間オーバーとか意味わかんねぇ。

日本基準で考えた場合、通勤限界点て朝霞台(武蔵野線)くらいじゃね? これも実際に志木止まりが設定されてるわけで・・・通勤型列車は本来、志木止まりあたりが妥当だと思うんよ。

東京の鉄道、郊外まで直通しすぎなんよ。

でもこれさー、このままで行けるん? ヤバイ予感しかしないんだよね。もう時代変わったから。

この都心直通化の反動で、遠方の直通が減ってるのも意味わかんねぇよなっていう(特に東武本線、あんな乗換は住民ですら意味不明なのに訪日外国人が解るわけねぇ。極論言えば全車、日光-浅草がベストだが・・・)。

中途半端な郊外で強制乗り換えになるとか、あれ、一体誰が得するん? 定時で座って行けるのが鉄道のメリットなのに、途中で強制乗換で時間がブレるとか、本末転倒感がすごすぎるんだよね。

それでも、本数が増えてる時代は良かったんだろうけど・・・

もう減少時代に入ってる

からなー・・・

このままでは常に、乗客が超過気味な方向で本数が削減されていくんだろうなぁ・・・車両の定員は階段状にしか変化させられないからなぁ。特に昨日挙げた、川越市~朝霞の間あたりの中途半端な地域が、モロ影響を食らうよね。

内部的には、削減目標値どのくらいなんだろうね?

1時間あたり、小川町0(各停3、全車森林公園乗換)、森林公園3、川越市追加で3、あとは全部志木(成増行きの各停が延長)、地下鉄は全部和光市。くらいなのかなー。

さすがにそれは無いかー。でも実際にもう昼間の時間帯に小川町直通が無くなってるし。次か次の改正あたりで、快速急行元町中華街行きは、川越市発着になりそうな予感するよね(川越市以遠民が狙って乗るため、若葉あたりで激満車になってしまう、あと相鉄直通でダイヤが乱れるリスクが高すぎ感)。

つまり、小川町0(全車乗換)、森林公園急行6、川越市快速4(+普通6)くらいな形態。

本線系統は既に久喜3だし。まー久喜は7割くらいJRに流れるから、ってのもあるんだろうけど、館林と羽生で別路線から合流してくるのにあの本数っていう前例、実際にあるからなぁ(久喜-館林間の運行形態、あれは酷すぎる)。

越生線? それなんだっけ? みたいな勢いで森林公園始発3本とか、2030年くらいには、ありそうだよなー。

それを回避するために、都心の家賃を引き上げて郊外に誘導してるんかなー。ってのは考え過ぎか・・・

この形態のエンジョイも、いつまで可能なのかなぁ・・・





コメント