年に何回かある、冬季の気温上昇。
とりあえずそれに合わせてプチバイクツーリング・・・したけど、やっぱ無理だわ、関東。
平日、平野部のトラック数がエグすぎ・・・
もくじ
- 山はむり だが平地もむり
- やっぱ平日の埼玉方面はダメだ
- 平日の土手にけっこう人がいるという新時代の埼玉
- 地場スーパーアイザワ館林店へ
- 爆走ダンプ多すぎな栃木
- まとめ
天気だけは良し
だがこれが関東最大の闇を生む
写真だけ映えて実態はクソ(混み、寒む、遠い、ボる)
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
年に何回かある、冬季の気温上昇。
とりあえずそれに合わせてプチバイクツーリング・・・したけど、やっぱ無理だわ、関東。
平日、平野部のトラック数がエグすぎ・・・
もくじ
天気だけは良し
だがこれが関東最大の闇を生む
写真だけ映えて実態はクソ(混み、寒む、遠い、ボる)
近年稀にみる、激変動の年になる予感がする2023年・・・そして実際に新年一発目からソッコーで起きる激変。電動キックボード免許不要化の確定。
このインパクトはヤバイ。ガチでヤバイ。この国、ついに本気で交通インフラの変革に着手した模様。
クルマ依存の現行の地方ライフスタイル、もってあと10年かもしれない・・・方向性によっては地方のマイカー依存が終わるかもしれぬ。
と、俺がそう思う理由。
地方にありがちな原チャリ詰むロード
(30でバイパス本線は無茶だろー)
2023年になっても、全く収束させる気が無いげなコロナ。
てことで東京方面のレジャーとか、そういう時代はもはや終わった、という事にしよう。
などと思い始めた年始2週目。突然の気温上昇。したら軽くバイクツーリング行くしかねぇな・・・
という感じで強引に行った結果、(関東の)バイクツーリングとか、もっと終わったんじゃね的な予感が・・・
もくじ
埼玉県の注意に完全同意
山は真っ白になり、2022年も完全に群馬(つーか関東)のバイクシーズンは終わった・・・
総括として今年(+ここ数年)の関東近県ツーリングの成果・・・というか攻略情報をまとめておいた。
来年以降のために・・・
もくじ
袈裟丸とミツバ外壁が同じ色になってて、シーズン終了を感じたプチツー某所
山が白くなり、バイクシーズン終了感しかない11月・・・
つーか今年、関東の秋のツーリングシーズン何日あったよ? ほぼ無くね?
2010年以降で最も無かった気がする・・・やたらと変な運転の輩が溢れすぎてたから・・・
これがアフターコロナのデフォならば、秋のツーリングシーズン消滅に向かってる説(関東)が漂う・・・
元々、雨が降りすぎなんだよね・・・実際に一昨日が雨だし、明日もガッツリ雨予報が出てる。
この時期の山間部(特に谷筋)は乾きにくい、次に降ったらもう完全に終わりだよなー・・・
てことで、多少強引に行っといた記録。
もくじ
50出したら絶対コケる 埼玉の路面クオリティ(なお県道)
2022年11月、今年もバイクツーリングシーズンほぼ終了の関東。
まじ今年の紅葉渋滞はエグすぎた。去年も酷かったが、更に酷い・・・東京から放射方向が関東辺境地帯までガチで繋がってたとゆー狂気。
あの状態でなぜ行かなければならないのか理解不可能だが、行くしかない民が居るのは事実(だから混む)。
例えば小中学生入りファミリーなんかは土日回避不可能だから、まぁギリで解る。しょうがない(ただ小中学生が紅葉見たいのかと言えば疑問しか無いけど)。
でも俺には関係ないし、大部分のバイク乗りはこのクラスターに所属してないのは明らか(バイクで子連れは超激レア、てか単純にあぶねー)。
従って、わざわざ合わせて行く必要は無い。てか、行くだけ無駄。日程をズラすべきだ。
ということで、今年のツーリングの総括(実績)、及び関東の特殊事情を踏まえて・・・
この日なら快適ツーリングができる可能性が高いんじゃねーかな
という判定を、365日ぶん全て実施(予想)して、カレンダーに書き込んでみた。
そしてそれに基づいて来年のツーリング計画をざっくり立ててみた。
もくじ
この辺とかシーズン中は死ぬほど混む(群馬栃木県境付近)
今年に入ってから、どうも始動周りがイマイチなマイバイク。
バイクのエンジンが突然停止する症状多発 ソッコーDIYで治す
最近急激に、スターターの回りが弱体化。まー、普通に考えて原因は18か月前に交換した激安中華バッテリーが終わった。
バイク(YAMAHAトリッカー)の純正バッテリー 7年半でついに逝く→中華バッテリ(バッテリーマン)へ交換してみた
てことだろなー・・・と思っている・・・のだが、しかし・・・さすがにもうバイク本体のせい説が・・・
てことで、確認&対策を検討。
もくじ
円高時代に超大量購入したシェブロンを発掘&投入
気温の下降と共に訪れる、紅葉シーズン。
だが関東の紅葉シーズンは渋滞エグすぎなため、バイク的にはクソレベル。完全に終わってる。日本基準ではどう考えてもあり得ないが、土日の夕方など長野から東京まで渋滞が繋がってるとか、割とある・・・
てことで、10月の連休モードからそのまま2022年はバイク終了かと思ってたけど、熱帯低気圧のせいか突然の悪天候化(三寒四温的な初秋っぽい天候に戻る)。
これはチャンスタイム到来。吾妻郡方面へ温泉ツーリングに行っといた。
もくじ
これで在京マスコミは「関東の山間部」は雨だという
(お前らの言う山間部って何処よ? 八王子か?)
秋、やっと関東にバイクツーリングシーズンが到来。
・・・したものの、マジで混んでる。晴れてると終わる・・・のだが、それだと永久に行くタイミングを失う。
だから多少の混みは無視。ついノリで、関越トンネル手前まで行ってしまう俺・・・
んが、先日実際に行ってみたら平日のくせに水上がクソ混みだったとゆーオチ・・・
この件を踏まえ、来年以降のバイクツーリング検討用資料として、群馬ツーリングで絶対避けるべきコースについてまとめてみた。
なおこれはあくまで、脳内認識を図に出力したものでありド偏向記事である。ソースは俺。
もくじ
ちょくちょくこうなる群馬
だから高速なんて絶対乗らね派
SWも終わったので、様子見がてら軽く2時間コースでツーリングに行っといた記録。
てか、近所のスーパーへ行こうと思ってたら、いつの間にか山を登っていたというバイク乗りあるあるのアレ。
もくじ
赤城より榛名派