2022年 関東ツーリングコースのまとめ

山は真っ白になり、2022年も完全に群馬(つーか関東)のバイクシーズンは終わった・・・

総括として今年(+ここ数年)の関東近県ツーリングの成果・・・というか攻略情報をまとめておいた。

来年以降のために・・・

もくじ

  • ほぼ全域が、行っても無駄化する関東
  • 関東バイクツーリング行かなくて良いエリアの図 2022
  • 1 境界線(白破線)より東京側の国道は行くだけ無駄
  • 2 境界線付近内側は土地勘最強地元民+県道以下なら良し
  • 3 境界線付近外側の鉄道沿線の国道はほぼ無駄
  • 4 赤矢印区間の高速は利用難易度が異常に高い
  • 北関東辺境に割と空白エリア(バイク向け)ができる理由と、そこまで行くコースを解説
  • 5 都心(国道16以内、西は圏央道以内)は完全に無理
  • まとめ

kesamaru-sukai袈裟丸とミツバ外壁が同じ色になってて、シーズン終了を感じたプチツー某所

ほぼ全域が、行っても無駄化する関東

今年の関東の交通量、マジで異常すぎた・・・土日にネットで渋滞情報を見ると、全域ヤバイ・・・特に辺境地帯へ向かう放射方向がアリエナイ・・・

あれはもう本気でヤバい。ドライブとかツーリングを楽しめるレベルでは、完全にない。

群馬県民の俺が近所の山でガッツリ体感したから、確実に言い切れる。

てか毎度書くけど、こんなに酷いのは日本に関東しかないと確信してる(もしかしたら世界で関東だけかもしれぬ)。

おまけにコロナ初期?(2022年の3月頃まで)ガラガラだった反動もあり、増幅の体感値がハンパナイ・・・連動するかのごとく、しょうもない運転の輩も激増するし・・・

いや本当に酷かった・・・行く気を無くすレベルの混みが、山奥まで延々続いていた・・・

しかし、バイクには乗らねばなるまい。混んでいようが何だろうがそれでも乗る。そうしないと関東人には永久にバイクシーズンは来ない

・・・といったところで、

物理的に無理なものは何やっても無駄

だから・・・ダメすぎエリアは最低限、押さえておきたいところだ。

そこで今年のまとめとして、俺がここ数年の関東ツーリングで実走した体感値と、主観と過去の経験を加味。

バイクで行ってもエンジョイできないエリアを地図に書いてみた。

これはまぁ、なんつーか、その・・・

「イヤ~・・・マジで俺、だいぶ、無駄にガソリンと時間使ったわぁー、みんなもっと効率的にバイク乗ろうぜ」

という話。

関東バイクツーリング行かなくて良いエリアの図 2022

とりあえず、こーなった。

毎度結論は一緒だが、何度考えても東京圏発の日帰りとか無謀コースすぎる。

kantobadtouringareaOpenStreetMapをベースに作成

図の補足

千葉方面だけ行ってないけど、お察しなのでざっくりと除外した。重要ポイントは以下の通り。

  1. 境界線(白破線)より東京側の国道は行くだけ無駄
  2. 境界線付近内側は土地勘最強地元民+県道以下ならギリギリでアリ
  3. 境界線付近外側の鉄道沿線の国道も、ほぼ無駄
  4. 赤矢印区間の高速は利用難易度が異常に高い
  5. 都心(国道16以内、西は圏央道以内)は完璧に行くだけ無駄

更に詳しく補足するとこんな感じ。

1 境界線(白破線)より東京側の国道は行くだけ無駄

の件。

最初にハッキリ書いとく。これはあくまで俺の実走の体感値。バイク乗りには様々な人種が居るため、このラインは人(というか車種)によってブレる。

極論的には、この図と全く逆のヤツが実際に居る。マジで俺には理解不能だが・・・いや、バイク乗りのほとんどは同じく理解不能だろうが本当に居る。

みんな基本的に信号と渋滞と市街地は嫌いなはずだけど、一部に逆のヤツが居る。

バイクに乗ってる「俺」が大好きという人種である(偏見100%の例だとイタリア街でインスタバエ系)。

そういうヤツラとは話が100%合わない。ぶっちゃけ時間の無駄なので関わりたくもない(超イケててスゲーのは君じゃなくてバイクだから、バイクメーカーだから、君じゃないから、と俺は強く言いたいが、言っても無駄)。

てことで、北海道とか四国とか九州のバイクツーリングがサイコー人種以外、これ以下は読んでも無駄なので、ブラウザの戻るボタンを押すことを推奨。

・・・という前提で話を進めると・・・

先ほどのラインは、このあたりで急激に東京圏車(のサンデーD)が減るという意味に近い。関東の辺境には、マジありえない動きの謎車が大量に居る(特に土日祝と長期連休)けど、地方に行ったら、あんなのはほとんど居ない。これ、春に新潟福島方面へ行って、やっぱ確信した。

本当に、ガチで居ないから。

理由はたぶん、ほぼ全員毎日クルマ乗ってるからである。

・・・てことで、どうせ行くなら最低限この白破線ラインを超えなきゃダメ。じゃないと時間の無駄になる。ぶっちゃけストレスしか生まない(何度も言うが特に土日)。

この内側を辛うじてエンジョイできるのは、土地勘MAXのガチな地元民のみだ。

まーこんなもん、地元民にはお察しだろうけど・・・一応、この快走限界ラインの都市を、茨城から半時計周りに国道基準で詳しく書くと、こーなる。

  • 国道6
    高萩(だが茨城県内は道路が微妙、福島入れば良好)
  • 国道349
    常陸太田(この奥、狙い目だが道路整備悪い)
  • 国道118
    常陸大宮(この奥、やや狙い目だが道路整備悪い)
  • 国道123
    城里(だがこの奥、道路整備悪い)
  • 国道355
    笠間(同じく、道路整備悪い)
  • 国道294
    益子(この奥、悪くはない)
  • 国道4
    矢板(だがその先は延々と岩手まで関東圏外が多い)
  • 国道121
    鬼怒川温泉(この奥、やや狙い目)
  • 国道119
    日光(だがその先、群馬にしか行けないしクソ寒い)
  • 国道293
    鹿沼-足利間はこの国道が限界ライン(だがこの奥、難易度激高)
  • 国道122
    草木ダム(だがその先は日光のため微妙)
  • 国道120
    片品手前(だがその先、福島県境に道路なし)
  • 国道291
    上毛高原(だがその先、新潟県境に道路なし)
  • 国道17
    猿ヶ京(だがその先、越後湯沢に下りると新潟圏の交通量が増える)
  • 国道353
    中之条(だがその先、新潟県境に道路なし)
  • 国道145
    八ッ場ダム手前(だがその先、405は新潟県境に道路なし、292は標高ありぎてバイク向けではない)
  • 国道18
    御代田(だがその先はそのまま長野圏に入ってしまう)
  • 国道254
    下仁田(この奥、やや狙い目)
  • 国道462
    神流(この奥、やや狙い目だが狭い)
  • 国道299
    埼玉県境手前(この奥、やや狙い目だが狭い)
  • 国道140
    大滝(この奥の山梨県境、悪くないが関東で最も行きにくい割に混んでる)
  • 国道411
    丹波山(同上)
  • 国道20
    茅野(だがその先、割と交通量多い。特に19は名古屋系トラック街道)
  • 国道139
    小菅前後と本栖湖と白糸の滝(両側から観光客が来る)
  • 国道1
    清水(既に静岡圏に入ってる)
  • 国道136
    修善寺(根本で絞られるためか西伊豆は突然減る)
  • 国道135
    東伊豆(伊東は厳しい印象)

俺の実走の体感だと、こんな感じ。日光~秩父までは、かなり精度高いと思う。他はまぁ、厳密には多少違うんだろうけど・・・一応、ここ1年程度で全て近くまで行ってる。その時の雰囲気で補正して予想。

ただし、丹波山方面と東伊豆はもっと厳しいかもしれない。2022秋の渋滞情報を見た感じだと、伊豆は下田までダメかも



2 境界線付近内側は土地勘最強地元民+県道以下なら良し

さっきの狙い目エリア前後区間のこと。東京から比較的近い割にイケてるバイクスポットともいう。

これが北関東に3か所ある。しかしその理由は全て、東京から行きにくいからとゆーオチ・・・つまり、東京発のバイクは最初から詰んでる説。

具体的にはココら辺である。

  • 常磐道と東北道の間
    筑波山が対輩のデコイになるのか国道50より北は交通量激減(なお筑波山は2輪ほぼ全線走行禁止、クソレベル以下)
  • 東北道と関越道の間
    同じく日光がデコイになるから。そして本当に行きにくい(山直近の高速出口が栃木しか無い)
  • 上信越道と中央道の間の上信越側
    最も近いが最も行きにくい。群馬(前橋)からでさえ2時間かかる。おまけに中央道と関越の渋滞がハンパナイ上に迂回路や連絡路がほとんど無い。土日は高速を予定に組み込んだ時点で、日程破綻からの詰み確定率が激高(到達できない)

kantobadtouringareaスクロールめんどいので再度貼っておく

中央道の北側は交通量が多すぎる上に難易度高すぎなため、八王子相模原発がほぼ必須レベル(府中とかで中央道使うなら、もう韮崎あたりまで行っちゃった方が良くね、的な話)。

中央道と東名の間は日本国最強の観光地である富士山があるせいで混みがハンパナイ。まー、東名秦野中井以西なら割と一般道のパターンがあるから、地元民級の土地勘があれば何とかなる感じだけど、逆に言えばその内側(特に相模川以東)は、どうにもならないレベルに混む。そして御殿場-富士五湖もクッソ混む(中央道-東名間は近い上に富士吉田線と須走道路で繋がってるせい)。

神奈川箱根方面は、横浜に長期滞在していた時期に割と行ったけど、横浜線外側あたり発で極限感がある(相模川東側区間を裏道や時間差で突破するスキル必須)。海老名以遠のキモは新東名の開通なんだろうけど、アレは劇的に改善するだろうなと思う反面、できたらできたで激混みラインが更に静岡側に伸びて身延や西伊豆北部あたりが不可能化する予感が、しないでもない・・・

他方で南東方面の房総半島は、末端付近まで延々と交通量が減らない。千葉は遥か昔、常磐線沿線に住んでた頃にほぼ全部行ったけど、館山以南と銚子以外ガチで無理だった記憶しかない(勝浦鴨川遠いくせに人が居すぎ)。しかもアクアラインと外環と圏央道が開通した今、遥かに悪化してるはず(つーか、10年前くらい前に館山、6年前くらい前に銚子に行った時点で既に悪化してた、いやむしろ限界化していた)。

銚子のドーバーラインなんて、地形的にはシレパ岬とか霧多布岬と一緒なんだから、本来サイコーなはずなんだけど・・・市街化&観光地化しすぎてて厳しい(悪くは無い、サクッと裏からソッコー行ける千葉県民なら。あと神奈川の三浦も同じ)。

3 境界線付近外側の鉄道沿線の国道はほぼ無駄

国道はトラックだらけでキツイ・・・でも、国道以下は地図上は真っ白がデフォ。現地に案内看板もない。ナビも誘導しない。

これも関東ツーリングどんだけ難易度が高いんだよって話なんだけど、マジなので・・・いや本当に・・・国道ではビミョーな区間が関東から出ても割と続くとゆーオチ・・・

この話は、1番と内容がカブるんで、東からメイン街道のみざっくり補足するとこーなる。

国道6は千葉-茨城県内が極めてショボい。特に千葉終わってる(TXの側道橋いつできるのか不明)。けど福島入ってすぐに改善。勿来海岸は海がドーン系の爽快区間からの2車線大規模バイパス(常磐バイパスほとんど信号無い)になるからまだマシ。

国道4は逆で、茨城栃木方面はほぼ高速(連続立体交差)なんだけど栃木福島方面は矢板から須賀川まで断続2車線が続く。そして福島仙台系トラック多すぎ。

国道17も同じく、埼玉群馬方面は良いけど、群馬新潟方面が渋川から長岡まで断続2車線で市街地区間が苦行(特に魚沼前後)、国道18は安中から長野市まで断続2車線。当然スーパートラック街道だが迂回道路が割と解りやすい(ASLで真田かCVLで丸子)ためまだマシ。

国道20は最もクソ。環八から八王子までギリ2車線あるってだけでバイパスですらないのはまだしも(東八と八王子南BPいつ全通するのか不明、したところで微妙)、その先、高尾から勝沼まで1車線が苦行すぎる。抜けても甲府バイパスはそこまで高規格でもなく・・・長野方面行ったらガッツリ1車線とゆー・・・そしてスーパートラック街道なのは、もはやデフォか。道志方面の攻略は必須。

国道1はメッチャバイパス化されてて割と優秀だけどそれは静岡県内の話で・・・箱根前後が微妙、というか観光地すぎる。そして浜松まで全線クソ混んでるというオチ(大阪-名古屋-東京なので当たり前だが)。

関東出てもそんな状況だから、しっかりルート選択しないと延々トラック追走にしかならない。

・・・とゆー、攻略の手間を放棄して高速に乗ると・・・次項

4 赤矢印区間の高速は利用難易度が異常に高い

クソ渋滞するから。

シーズン中だと結局、一般道の旅行時間に収束しちゃうという罠。理由は高速道路上には目的地が無く、インターは市街地や観光地の利便性を優先しているため遠回りだから(あと、バイクだから)。

従って郊外地元民は、基本的に高速を使う意味が無い。

けど東京圏民は正反対であり、高速が必須。

東京側に信号多すぎ&土地勘が無い&そもそも遠すぎだからだ。以前書いた、「地元民と東京圏民のツーリングルートには互換性が無い」件である。

Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由

本件は、俺が過去に東京都民と神奈川県民とほぼ千葉県民だったから、自信を持って言える。

一般道前提にしておかないと詰むと・・・

停止時に筋力で車体を支えなければならないバイクでは、長時間の渋滞は耐えられない。激混んでたら結局、高速降りるかSAで休むかの選択を迫られる(orブッチギるか)。

だからマジで乗るだけ無駄(ATのクルマで行くことを推奨したい←したら鉄道で良い)。

まー空いてれば良いんだけど、シーズン中の東京放射方向の高速、昼間に日帰り日程で走行したら混んでるのがデフォ。空いてる方が激レア。

そして何度も言うけど、高速道路にバイクスポットが無い。関東近県は降りてすぐにすら無い。

でも東京圏は使うしかない、というジレンマ。

つまりこの時点で、難易度超爆アゲ。東京圏民とド郊外民でコースの互換性がマジで無い。

・・・のだけど、色々と走りまくった俺の経験値を元に、東京方面郊外から先ほどの3エリアまで行く一般道ルートを構築してみた。参考までに・・・

そしてこれを考えてみた結果、なぜ限界ラインがココなのかが判明したので書いておきたい。

北関東辺境に割と空白エリア(バイク向け)ができる理由と、そこまで行くコースを解説

春日部あたりがキーポイントになる(全ての限界点に近い)のでこの記事、春日部のバイク乗りはメッチャ参考になるかもしれぬ。

※この辺を通った方が良いんじゃね的な話で、記載の道路をガッツリ通る必要はない。あと、バイク乗り全員解ってると思うけど、クルマでこんな一般道使ってカットしても全く意味は無い。クルマは無条件で高速乗るべき。と一応、書いておく。

常磐道と東北道の間 一般道コース

だいたいこんな感じがベストかなと。

芽吹大橋-3-常総BP-真岡BP-HGC-123-(21-BL-GFLで高萩)

G先生、こうおっしゃってますが・・・

土浦東側からのアプローチは、霞ケ浦にブロックされて不可能なので、西しかない。

放射方向の常磐道は行き帰り共に激混みで、東京-水戸が2時間デフォ。3時間普通にあり得る。2022秋の感じだと4時間もあり得るレベル。

したら、郊外民(本件だと春日部、越谷、流山あたり)は最初から一般道走った方が良い(何度も書くけどバイクだから)。ガッツリ攻略すれば野田から元御前山役場まで2時間くらいだろう。

まーしかし、当然ケチって一般道走るクルマも居るからメッチャウザイだろーな・・・というのまで想定すると上記のあたりを経由するのがベストかなー、という話。このルートだと混んでたら東側の45-41に転換できるし(地味に高規格)。

まー、野田の芽吹大橋までどうやって行くのよ? て話になるんだけど、それはパターンあり過ぎて場所によって違いすぎるワケで・・・俺は土手沿いメインで使ってたけど、千葉県内の国道6とか終わってる中の終わってるから、土地勘無い人は常磐道で谷和原まで行くしかねーな、的な。でもだったら水戸まで高速でいーだろ的な。でもそれやるとクソ渋滞に巻き込まれて日程破綻して詰むコース。

なお直線的に、つくば-八郷-笠間で走ると2輪禁止区間が多いくせに、割と混んでて難易度激高。結局常総バイパスで下館突き抜けて真岡行った方が、はえーんじゃね、いやしたらもう春日部とかなら、4号バイパスのがはえーんじゃね、的な、東京からくっそ行きづらいエリアがココ。

だから、空いてる。

けっこうガチな話、大田区品川区発なら羽田-新千歳からレンタカーで支笏湖行った方が安くて速いんじゃねとすら思う(茨城は新幹線も無いし)。


東北道と関越道の間 一般道コース

同じくこんな感じかなと。

庄和インター-4BP-五霞で268-4旧道-4旧旧道-9-11-32

これはパターン多くて難易度が高いけど、上記が比較的解りやすい割に早いかなーと。春日部から渡良瀬遊水地からの栃木で大越路トンネル経由して南摩ダムまで2時間くらいだろうか(同じく極めたら)。

古河の回避は4で茨城突き抜けて間々田あたりから思川の広域農道の方が早いと思うけど、難易度は激高い(あと、グーグル先生が出してきたからやめた方が良い)。

幸手北側の広域農道から北川辺もアリだと思うけど、同じく難易度は高い。

小山以北で西に移動すると栃木圏の渋滞に巻き込まれる可能性が高まるから、千葉方面からだと、さっきの芽吹大橋からLLで土手脇カットして境のドンキのとこに出ると良し・・・とゆー、この話、何人解るのか不明。的な難易度。

つまりこのエリア難易度激高である。春日部から一般道2時間って、東京都内からだと高速使って流れてても2時間てことだし、一般道だと4時間弱コースなワケで・・・

北千住東口から春日部まで1時間はキツイからなぁ、てかたぶん無理だよなぁ(深夜早朝必須レベル)。と。

だからココは狙い目なのだ(近所の民が)。

上信越道と中央道の間 一般道コース

同じく

小仙波-254BP-川島のファミマ右-MM-81-82-37-71

「ファミマ右」とか言う、この時点で、もう既に難易度超激高。

16-299飯能経由とかアリエナイ、メッチャ簡単だけどアリエナイ・・・だって入間まで行くならもう、青梅から名栗に行った方がマシ。つーか、254嵐山小川経由の方が遥かにマシ。しかしバイクという話であれば、川島から吉見経由して寄居に抜けても、ほぼ時間一緒というアレ。

G先生の速度係数は実態と乖離しており意味が無い(ナビ全般そう)。完全に俺の感覚だが、フツー(お察し)に走っても川越の小仙波から吉田は16-299だと2時間以上かかる、254-140で2時間弱、大里比企広域農道(MM)で回っても2時間チョイくらいなんじゃねーかな。最も西側発(青梅)は名栗デフォだけど、あそこ大部分30規制でアレをヤリまくりだし、そこまでして行くなら奥多摩から丹波山方面行った方が良いんじゃね的な微妙コース。

このへん(東村山所沢飯能)マジでヤバいんだよなー・・・だって、140-125で吉田から東に2時間あれば、無理しなくても茨城の五霞まで行けるんよ、ちょっと南に逸れた春日部も+2、30分で行けるんよ。菖蒲寄りの蓮田なら極めたら稲穂軸で2時間余裕でしょ。でも一番近い所沢が極めようが何しようが一番遠いとゆー謎。

つーか、群馬方面土地勘MAXの俺が吉田から群馬方面に走ったら草津温泉手前まで行けちゃうんだよ。

だから上信越道と中央道の間って、マジで難易度クソ高いんだよね。練馬から神流に行く場合、関越上信越の坂戸~富岡間、どこで降りても着時間ほとんど一緒だし。

何だソレ!? って話なんだけど、ガチでそんな感じだし。何度も書くけどバイクだから

・・・という理由で、空いてて狙い目なわけだ・・・

まー、こんなもん比企郡のバイクなんか皆解ってるから行きまくってる。マジでメッチャ居るし。

そもそもこのエリア、南部(小菅村丹波山村)と北部(上野村)の道路が全く無いってのがクソなんだよ。群馬と山梨は一番近いところで県境が9キロしか無いんだけど、佐久か秩父を100キロとか回らないと移動不可能とゆー・・・

一方で南側(中央道側)は最近改良が進んでるけど戦前規格道路もまだあって、高速も激混みだからけっこうな土地勘(八王子相模原を突破)ないと無理ゲー。逆に言えば八王子相模原発はアツイ(同じく地元民全員解ってると思うが一応)。

中央道と東名の間 一般道コース

南はマジでトラック多いため、ぶっちゃけコースが存在しない。246とか終わってる。けど実質アレか1を通るしかない、渋滞してたとしても早いから(東京から箱根、ヘタしたら5時間とかいくけど)。

詳しくは去年のコースを参照。改めて走行した結果、伊豆は横浜発が限界という説に至る。

2021秋ツーリング 関東西側縦断編 横浜~箱根~伊豆~富士~山梨~佐久~群馬

高速網が最も出来上がってるから何とかなってる感じ。東海道が千葉茨城クオリティだったら、東京インターの渋滞末尾が浜松とかになるんじゃねーかな・・・

あのラインは日本国物流の要であり、そういうレベルの混みなので・・・最低限、神奈川県民じゃないと厳しいよなー。

無理しても青梅とか・・・て、去年実際に走ってメッチャ感じたし、韮崎で会った多摩人も昼過ぎにソッコー高速で帰るプランを実行していた(夕方以降に東京方面へ高速走ると詰む)。

そして彼は、伊豆から群馬は無謀すぎるだろー、まじかwとも言っていたが・・・言いつつ彼も塩尻まで行ってるとゆーオチ。

結局そういうこと。

千葉論外

あと最大の闇が千葉ね・・・まー今年行ってないし、ダチに話を聞いた感じで完璧に行く気が起きないんだけど・・・

あそこなー、もし北浦手前や匝瑳のあたりに丹沢みたいな山があったら、たぶんバイクパラダイスになってるだろーな・・・と思うんだけどなー。

存在し無いからなー・・・実態は鹿野山とか・・・東京湾観音とか・・・鋸山(バイク禁止、でも裏に無料道路あり意味不明、千葉闇の極み)とか・・・

くそどうでも良い系のスポットなら多数アリ。

東京系(いや千葉系か)の一部メディア、こういう千葉ツーリングをメッチャ煽るけど、完全に伊豆へ行った方が良いと言い切れるって。

むしろ、茨城北部の方が3倍は楽しめるって・・・つーかそれ、バイク情報じゃないでしょ。釣り情報でしょ。的な。

まぁとにかく、千葉は闇がハンパナイんで・・・俺的には非推奨(群馬県民だから特に)。

片道2時間ライン(無渋滞時)が限界説

さっきの一般道、全てだいたい2時間くらいになる。

そんで、都心から高速乗ったらやっぱり90-2時間程度になる。両方を合成したラインが、最初の白破線なことに書いてて気づいた。

つまり、渋滞時(シーズン中)に高速使っても使わなくても、結局同じ時間に収束しちゃうという酷い現実があって、そのラインが実質、東京民の限界距離になってる模様。

無計画かつ無謀な、しょうもない輩は特に・・・

たぶん、「この先まで高速乗ると料金が・・・」「ガソリン代が・・・」「帰りの時間が・・・」「てか、もういいよ、このへんでエンジョイしよーよ」て、感じる限界距離がココなのだ。

そして狙ったかのように、大量の「THE観光地」が手前に設置されてるという最大級の闇。

・・・てことはさぁ、これ全て高度に計算されてるんだろうなぁ・・・実は。

5 都心(国道16以内、西は圏央道以内)は完全に無理

一般道で2時間・・・という距離感。

はたして遠出するとき、何時間まで許容できるのだろうか? さっきの「帰りの時間が・・・」というのを考えたとき、やっぱり片道2時間予定が限界だと思うんだよね・・・休憩とかしたらどうせ3時間になるし。

混んでたら4時間デフォってことだし。

東京発の日帰り日程は、それ自体が罠

本件、東京から日帰りドライブorツーリングの時点で、もう最初から詰んでる、っつーか罠にかかってるんじゃね?

暗いうちに出たところで楽しくない上に、休日にわざわざ早起きとかクッソ辛いじゃん? だから、せいぜい朝6時か7時発、できれば8時に東京出発したいワケよ。

そこから休憩しつつ4時間走って12時にメシ食って、13時に帰路について同じ感じで4時間くらい寄り道しつつ帰ったら17時着な計算になるっしょ。

この予定で行くのが理想なんだけど、さっき何回も書いたとおり渋滞不可避だから、マージン+2時間取らないと、完璧に詰む。

最悪の場合、日光へ行く予定が、佐野のアウトレットになってしまう。

したら、朝6時発で19時帰宅が現実なワケで・・・これで到達するのがさっきの限界ライン・・・なワケで。

・・・というのが完璧に利権サイドに読まれてる。いや、むしろそれに沿って都市計画して高速作ったんじゃね? って疑惑が、地図に書いたら噴出。

まとめ

この渋滞構造は、最初から仕組まれてるんじゃねーのか?(富士、箱根、日光、他・・・)。

まぁ当初は高速無料になったらもっと遠くまで行くし・・・クルマは金持ちが乗るモンだし、だいいち東京都にそんな魅力ねーし。国土が均等に発展してみんなハッピーッ!(これで地元新潟が最強だッ)。

てな感じで、線を引いたのかもしれぬ・・・

しかし令和の現代、むしろ大都市近郊区間、ガッツリ割増になってるという・・・その価格設定が匠すぎると感じる令和4年。

そして、放射方向の高速は40年前とたいして変わらないのに、地方の国道と環状方向は並行してガンガン整備が進んでしまうとゆー令和・・・

そのせいで、ドンドン快走スポットが消えていく関東・・・

これ、どっかの偉い人が言ってたアレかね? 「実は、道路は作れば作るほど渋滞する」てヤツなのかね?

それとも本格的に東京が見限られ始めてて、レジャーが郊外志向に移ったのか?

まぁ確かに、コロナで都心回避傾向が強まったのはリアルっぽいから、今後は地方移住が流行るってのはマジなのかもしれぬ。

でもそうなったら、交通インフラ作って不動産屋とツルむ、高度経済成長期から続く無敵の東京不動産系錬金術が崩壊しはじめた前兆ってことだよな・・・

もしかして、先日の話のB君はコレに人生を全力ベットしたのか? ホント、ヤケクソだよなー、群馬県民は・・・

まーしかし、これだけ通信手段が進化したら、もう東京どころか日本である必要性すら無い気が俺はするんだけどなぁ・・・

だからいくら郊外志向になったところで、群馬が爆上げするとは思えないんだが・・・しかし、前橋に日本政府が仮に移転したら、ウチなんか100倍くらいで売れるだろーな。

・・・などというスキームをやりまくって埼玉千葉郊外に、めっちゃスプロール化した結果が、この限界ラインなのかもしれないなぁ・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA