2024春の群馬ツーリング実績から関東ツーリングコースと条件について考える2

2024春 八ッ場ダムツーリング実績から関東ツーリングの条件について考える

の続き

地図に書いてみた編。

極み混雑を回避しつつ快適にバイク乗るためには、どうすればいいのか? 考えてみた。

もくじ

  • とりあえず軽く佐野方面ツーリング行った所感
  • 2024関東ツーリングの条件とは?
  • 1 最終の大都市から60分圏
  • 2と3 圏央道からの所要時間
  • まとめ この方向を避けて走れば良いんじゃね図

mikabo-houraku最低このあたりまで行かないと、混んでて話にならん

とりあえず、軽く佐野方面ツーリング行った所感

メシ食いに行こうと思ってたけど、メッチャ空いている(空気を感じた)ため、気づいたらノリで山へ行ってたという件。

内容、てかルートは過去記事を参照(なお全区間、通行止めは無かった)。

2022夏秋ツーリング2 群馬栃木編 佐野奥地

2021年春夏のツーリング 栃木編1 鹿沼

栃木(宇都宮)へラーメンツーリング(2018)

ただしここ数年で事情は激変しており、2024年は上記と雰囲気が異なる。てことで、2024年春がどんな感じだったかを、ざっくり箇条書きで書いておきたい(平日、火曜、午後、晴れ)。

  • ここは桐生ではないと思う新里
    空いてる。それが普通
  • みどり市というか笠懸
    クソ混み。ここはそれが普通
  • リアル桐生
    超クソ混み。しかしそれが普通。野田やらつくばが居るけど、それもこのあたりではフツー(吾妻に長野系や新潟系が居るのと同じ)、むしろ県外少ない(東京神奈川系)ため、これは山行ける、チャンスタイム感
  • 足利側の佐野奥地
    林道は皆無だが県道は割と交通量あり、やはり66はダメ、足利田沼葛生(293周辺)では話にならん
  • 佐野ガチ奥地
    ほぼ皆無、居るのは神社まで。その先、県境まで来たクルマ1台のみ
  • みどり市ガチ奥地
    完全皆無、マジで俺しか居ねぇ、快走感ハンパナイ
  • 草木ダム湖畔付近
    大型トラックとバイクだらけ
  • 草木ダムから水沼あたり
    普通に対向車は来る、ただし下りなら耐えられるレベル
  • その下流
    無理、車列エグすぎ、宿廻の信号1回でギリレベル、体が勝手に右折し赤城山麓から帰宅完了

こんな感じだった。毎回書くけど何でこんなとこ(122草木ダム)バイクで来るのだろうね? 佐野方面は皆無だったが、どこ行ってんだ? こんな延々トラック混走状態で日光とか行くの? 行ったところで、いろは坂など30年前に終わってるけどなー(バイク的に)。

てか、いろは坂は登りならまだしも、下りの道路設計が日本最悪級のクソレベルで、さっきの林道のが良いくらいなんだが。あんなとこをドライブ/ツーリングで未だに押してるヤツ、マジでさっぱり解らん。

栃木は霧降高原とか八方ヶ原とか前日光高原とか、いくらでもあるじゃん。あれらの方が遥かにマシでしょう。まー、突き抜けてソコらへ行く民が休憩してるのかもしれないけど・・・そういう感じでも無い。

ということで以下、前回の話の続きになるけど・・・

ここらのエリア、圏央道久喜白岡JCTからの所要時間(理論値)はこうなっている。

  • 佐野田沼IC
    30分
  • 桐生川ダム
    60分
  • 栃木IC
    30分
  • 中粕尾
    60分
  • 日光IC
    60分(だから行くんだろうなぁ)

しかしながら毎度書いてる通り、東京圏日帰りプランで向かう場合は行き帰りクソ渋滞なため、原則この数値では無理。

久喜-館林の理論値10分とかマジ無理、都心から日光へ計90分で到達できるかは疑問しかない(平日で2時間が目安、休日酷いと5時間ありえる)。

以下本題。

2024関東ツーリングの条件とは?

今回の件と、前回、2024春 八ッ場ダムツーリング実績から関東ツーリングの条件について考えるで書いたとおり、2024年の群馬方面は以下の条件下にあることが判明。

  1. 最終大都市から60分圏(※)
    このエリアは地元民専用ロード攻略が必須
  2. 圏央道から60分圏(関越だと渋川、東北道は日光)
    基本クソレベル、要超高レベル土地勘
  3. 圏央道から90分圏(関越経由だと中之条、東北道経由は金精峠あたり)
    国道は無理、県道でギリ、晴れたら無理
  4. 圏央道から120分圏(関越経由だと草津手前、四万、長野原、東北道経由は道の駅たじま あたり)
    マイナー道路ならイケる
  5. 圏央道から150分圏
    やっと日本基準になる、関東の影響圏外


人口20万人程度以上の都市。日本基準では20-30万人クラスは大都市(中心に繁華街がある県庁クラス)。100万は巨大都市(地下鉄あり)、500万は超巨大都市(単独では日本に無い)、1000万はもう都市というより単一国家レベル(世界で40ほどしかないらしい、3000万超えてるのは東京圏とジャカルタ圏のみ)。

上記の1-3要素が特に重要だと思う(さすがに120分圏超えると割と普通に走れる)。てことで、これを地図に書いて考えてみた。

というのが今回の話。

1 最終の大都市から60分圏

とりあえず、こうなった。

2024kanto touring plantoshi60genkai30pオープンストリートマップから作成

このエリアの道路は基本、地元民の需要で飽和する。都市を繋ぐ道路は朝夕、普通に渋滞が起きる。

あまりにもエリアが広大過ぎるのは、20万規模以上の都市(規模小さめの地方県庁クラス、佐賀、甲府、松江あたり並み以上)が関東に44もあるから。なお20万規模以上の市は日本全てでも100~150くらいしか無い(区でカウントすると数値は大幅に増える、特に関東が)。

てことで、半分くらいが関東に集中してるという事実。

そして、そのほとんどが南関東にある(埼玉9神奈川10千葉8東京10)、もうマジで山沿いまでガッツリありまくる。地方基準で広域合併したら、西側辺境だけで政令指定都市クラスが5、6個できる規模。

一方で北関東付近は7つある(群馬4栃木1茨城2)。加えて「市域近すぎ、合併したら20万規模じゃね」系の、5~10万人規模の市町村が、埼玉北部を含めて11程度ある(小山結城と佐野館林付近と栃木壬生で栃木方面3、日立高萩とひたちなか那珂東海村と土浦阿見牛久と古河周辺で茨城方面4、みどり桐生足利で群馬方面1、本庄深谷と熊谷と加須羽生行田あたりで埼玉3)。

更に「それ北関東か?」みたいな微妙な位置にある都市の存在も考慮すれば、合計20都市くらいはある(鹿島、取手、守谷、久喜、鴻巣、北本、東松山、坂戸あたり)。

つまり、基本が激混み。

国道や主要道路メインで、ガチ地元民を出し抜いて快適ツーリングしようなどと考えるのは甘い。やりたいなら地元民専用ロードの攻略が必要。そこがスタートラインであり、ナビがどうのレベルでは論外すぎる。

それがこのラインだ。

しかも、これは理論値だから実態とは異なる(まー、完全に理論値は無理だから、俺の実走結果で若干補正してるけど)。

各方面ごとに補足&考察してみよう・・・

常磐道系

スクロールめんどいので、もう一回張っておこう

2024kanto touring plantoshi60genkai30p

いわきが30万人級。日立~高萩が20万級、水戸周辺が50万級なため、常磐道(国道6)付近は地元民の需要で飽和してる。

これはあくまで理論値であり、実走した経験値を加味すれば、内陸の349、118、293あたりの市街地側は道路キャパが飽和してる印象。特に118は東京圏民も多いためヤバイ(圏央道からの件、後述)。

大子-矢祭から349、339方面あたりは、大都市が無い上に東電のせいで観光需要がほぼ無くなっており、流れる景色と風を楽しむバイクツーリング的にはメッチャ狙い目(毎回書いてるヤツ)。



東北道系

宇都宮が準政令指定都市級。北関東で最も規模がデカイ。更に北の福島側に30万級の郡山があり、その先に福島、山形、仙台と連続してるため、このラインは、岩手手前の大崎市岩出山-栗原市築館-登米市佐沼あたりまで続いてる印象。

もはや関東でも何でもないが、岩手は花巻&北上が若干デカイ程度で盛岡まで大都市は無い。沿岸部は八戸まで無い。ということは、このラインでお手軽エンジョイしたいならば岩手まで行かなきゃダメ

日光鬼怒川方面は、理論値のとおり確かに、塩原温泉、川治温泉、華厳の滝あたりのラインまで行くと地元民車は減る印象。ただしメイン国道以外の選択肢がほとんど無く、東京圏民が多い(これも圏央道からの件、後述)。

群馬側は栃木小山佐野足利が地味に巨大(合計60万くらい)だが、メイン道路が極めてショボく、理論値ですら足尾60分で到達できない(宇都宮駅前からだと環状出て自専使っても日足トンネル~最終ローソンあたりで限界)。

関越道系

2024kanto touring plantoshi60genkai30p更に、もう一回張っておく

ここは最も精度が高いと思う(てかこれをベースに考えてる)。

北関東道の北側、栃木方面は、桐生足利民で完全に飽和してる。そして道路がショボすぎる。こっちから行っても、最終市街地から足尾は60分で到達できない(伊勢崎、太田を起点に設定すると県境付近で限界、みどり市は人口少なく大都市ではない)。

赤城方面は、桐生太田伊勢崎前橋の4都市方面(+東京)の南側全方向から集結する傾向にあり、最も条件が悪い(体感では日本最悪級)。おまけにメイン道路は地元業務車の抜け道ロードと化してる。そのせいなのか、山麓でド田舎のくせに信号が異常に多く、理論値では案外距離が伸びない(てか同じくらいのポジにある茨城栃木のエリアも信号メッチャ多い、鹿沼日光とか那珂北側とか)。

ガチの関越軸は理論値のとおり、越後湯沢まで群馬民が普通に居る(関東人の方が多いんじゃねレベル)。前橋+高崎で70万人級の影響はデカイ。その先の国道17は小千谷長岡見附が計30万級のため、地元民ゾーンがギリで繋がってしまう感じ。更に新潟市が80万級だから・・・

これも岩手の件と同じく、もはや関東でも何でもないんだけど、このラインのメイン道路でエンジョイしたい場合、理論値でさえ村上まで行かなきゃダメ。実走でもそうだった(鼠ヶ関手前までキツイ)。

榛名草津方面は地味に行きにくく、大都市もない。そのせいなのか、中之条-軽井沢のラインを超えると群馬系市街地民は減る(だが東京系はそこまで減らない、前回の実走を参照)。

上信越道(国道18)は関東側にある大都市が高崎のみで、長野までの間は上田が若干デカイ程度。あとは市街地がバラけてるタイプ。そのため一度切れる(あくまで理論値。実際には軽井沢があり切れない、これまた圏央道からの件)。

南牧村(群馬)手前~富岡市域あたりは、理論値どおりに高崎民の限界ラインがある印象。下仁田方面は速達性が案外無く、理論値でも奥地まで到達できない。ただし、上野村だけ湯の沢トンネルがあり割と行けるため、飯能-秩父や本庄児玉から走行すると奥地の方が混んでる(東京からもなぜか近い)という謎現象が起きる(大間々から足尾抜けて日光へ行くパターンも同じ)。ここの最奥に位置するのがトップ画像のあたりで、G先生によると道の駅上野から60分(バイクでも高崎から2時間弱はかかる)。

秩父は複雑かつ道路がショボすぎるため、全く奥地へ行けない。理論上は深谷熊谷民あたりが花園経由で140BPルートを使うと最も奥地まで到達できるが、高速ではないため熊谷から60分走ってもせいぜい小鹿野まで。飯能側から入ると更に酷く、秩父どころか横瀬あたりで入間民は限界点に達する・・・のだが、日本基準の「お手軽日帰り60分」は南関東民には当てはまらない。つまり爆混み(後述の圏央道からの件)。

2024kanto touring plantoshi60genkai30p再再掲

中央道系

ここ以南は、日本基準の「お手軽日帰り60分」が南関東民には当てはまらない件が露骨に出る。要は南関東基準エリア。本気でヤバイ混み。けど、一応60分で引いてみた。

奥多摩町方面は、最終都市の福生羽村青梅あたりから理論値60分で都県境を越えるのは無理(あそこ30区間だらけ、確かMAXで40。ただし最近県道整備が進んでる、まぁどうせブッ詰まって無理だろうが)。

ガチの中央道は、八王子相模原が巨大都市級。ここらの地元民が西へ突破しまくる。そして甲府圏に入ると山梨県民が台頭(当たり前)。そのまま松本長野圏に繋がる。確かに俺の実走でも、中央道沿いは駒ヶ根まで、長野道は全線、上信越道は妙高あたりまで地元車が多い印象。メイン道路の交通量は延々と減らない感じ。

唯一、佐久側はメッチャ山が険しく高速未開通なため、近隣都市から理論値60分では到達不可能。東京から最も距離が近いけど、実際は最も遠いのがココらへんの南相木村と上野村の間の群馬側(御巣鷹近辺)。だから狙い目・・・ではないという罠。夏場はけっこう交通量がある、通行止め率も高い。理由はJALのせいもあるとは思うが、登山だろう。最初の画像のとおり、ここらの山並みはとても素晴らしくガチ民を吸い寄せまくってる(険しすぎてカジュアル民では無理、このあたりで通行可=東京基準の通行不能)。

甲府の西側~諏訪南側は赤石山脈が強烈にブロックしており、南東は富士+富士宮が40万級、静岡が70万級で甲府周辺の30万級の地元民と競合、北側は茅野諏訪塩尻松本のラインで50万くらいなため地元民いまくり。

そのためこの方向、ド田舎の割には難易度が高く、お手軽カジュアル系関東ツーリング民がエンジョイする余地は、実はあまり無い。しかし、ガン無視して富士とか諏訪あたりのドライブをメッチャ推すヤツが居るという・・・マジで闇(バイクは伊那谷まで行くべきだと、毎回書いてるアレ)。

東名高速系

ここは日本一混んでる。内陸側ラインは鹿児島まで続く

マジで意味が解らないのだが、理論値で考えると本当に鹿児島まで続く。実走でも続いてた印象。ギリで途切れるかもレベルは、熊本鹿児島間の人吉と水俣あたりのみ(過去記事参照)。

あくまで俺の見解(てか価値観)だけど、このラインでお手軽バイクツーリングする余地など無い(ただし神戸-下関は1回しか行ってない、福山広島間は割とマシだった印象だけど、あの頃まだ鞆の浦ガーとか、しまなみ海道ガーとかいう情報拡散は微塵も無かったんで・・・2024年は、もう無理なんじゃないかな、と)。

伊豆半島は、小田原(20万級)よりも、沼津三島裾野あたりが40万級で地味にデカイ。河津あたりまでは地元民テリトリー。&神奈川県民の観光地と化してる。

千葉

先端2か所以外は、千葉系都市民のテリトリー感がハンパナイ。いや先端まで行ってもそんな感じだ。県外民が入り込む余地があるのかは疑問。

遥か昔、千葉方面に住んでた時に行きまくった。当時は富津-茂原のライン超えれば割とパラダイス感があったけど、館山道と圏央道とアクアライン開通により、混みすぎてもう終わった感しかない(バイクツーリングやドライブ的に)。


最終大都市から60分圏 まとめ

理論値が、割と俺の体感に近いね・・・

まーなんつーか、一行で言えば・・・地方民て、

「2時間3時間先にあるスポットまで、わざわざドライブ/ツーリングなど行かない」

んだよね。俺は若いころのベースが東京民だったから、群馬から長野新潟とかノリで行っちゃうけど、ネイティブ群馬県民は滅多に行かない。二度上あたりですらフツーに「それ遠い」とか言われる(高崎民でさえ)。

地方民、マジで日帰り遠方ドライブなど行かない。

通勤も1時間は滅多に居ないね・・・俺は昔してたけどね・・・ありゃ無いよ(クルマの消耗が速すぎてヤバイ)。

このラインで最大のポイントは長野かなー。東京圏民の一部には、群馬長野行けば空いてるとか言うヤツがいるんだけど、あれは盛大な勘違いだ。長野には長野の、群馬には群馬の人が居るから。

空いて無いよ。

特に土日は空いて無い。てか、空いてるワケがない。

図を見れば解るけど、東京から離れるほど無条件で空くと思うのは間違い

まー、確かに「東京より」空いてるけど(正確には中途半端な東京郊外、ぶっちゃけ「東京」ではない、過去記事の件)。その東京基準でジャッジしたら、東京以外の日本は全て空いてる事になるが・・・そんなわけねぇ。

地方民基準では、県庁所在地クラスの松本や長野市街地は間違いなく「混んでる」。高崎とか宇都宮は異常爆混みレベル。

あと直接は関係ないけど、地方民が金持ってないと考えるのも間違いだから、その前提はやめた方が良い。地方には通勤用と遊ぶ用でクルマ2台体制とかザラに居る。

しかも、高速代ガソリン代駐車場代で既に数万円+数時間が消えている東京からわざわざド田舎まで来たヤツとは違い、ダイレクトにその金と時間をエンジョイに投下してくる。そのため、アウトドアジャンルに掛けてるリソース量が大都市民と根本的に異なる

従って、地方大都市圏内で、地元ガチ民を出し抜いてお手軽エンジョイできると思うのは大きな間違い。追いつくには課金か、到着後に更なる攻略と修行(苦行)が必要。

てかこの、俺の攻略と修行の成果を課金して買いたい人がもし居たら、コメント欄にでもドーゾ。いっぱい居たら課金方法を考えようと思う(無制限公開には向かないだろう、コンテンツ販売系プラットフォーム経由になると想定)。

若干話が逸れたな・・・次いこう。

2と3 圏央道からの所要時間

赤が放射方向の高速JCT(鶴ヶ島、久喜白岡等)から60分、グレーの太破線が90分。理論値。

2024kanto touring plan-ke

これはラインごとに、補足&考察してみよう・・・

圏央道本線

最も内側のラインが圏央道。

この内側は何やってもバイククルマでエンジョイは無理(クローズド貸切系しか選択肢は無い)。外側も、開通以後トラック量がとてつもなく増えた。

公共交通機関以外は一切推奨しない。バイクなんか乗るだけ無駄。バイク乗らなきゃ死んじゃう民は、外側に引っ越した方が幸せになれる。

圏央道から60分

赤のライン。基本クソレベル、要超高レベル土地勘のエリア。

東京圏民が気軽に行ける(と思ってる)ラインがココらだと思う、いや、線を引いて確信した。

過去記事も参照
2022年 関東ツーリングコースのまとめ

「都心から90分以内」などとアピってる事が多いし、間違いない(謎の計算により60分でアピることもある)。

つーか、地方の「イオン20km先看板」とかをネタにし「ありえねぇー、ド田舎ヤバイww」 とか言うヤツいるじゃん?

でも、90分オーバーエリアまでお手軽ドライブへ行こうとするワケでしょう。それMAXオカシクねーか? 謎すぎるわ(まぁ闇だよな、闇)。

このラインは、全域が先ほどの地元民エリアに入ってる。土地勘が皆無状態でこんなとこ行っても無駄でしょう。

地元民により、あらゆるスポットが既に飽和してるでしょう。

強引に行ったとしても、地元民は誰も行かない&良く解らん謎の店に搾取されるだけでしょう。

てかこれさー「あの人ら何でわざわざ来てるんだろーな、もうちょっと奥地へ行けば良いのに」って、地元民たちが思ってるラインじゃね?

例えば・・・

  • 常磐道軸
    常陸大宮あたりの道の駅やらでワチャワチャしてどーすんだ? 袋田まで何で行かんの?
  • 東北道軸
    宇都宮~日光周辺でワチャワチャしてどーすんだ? 戦場ヶ原とか塩原温泉行った方が良くね?
  • 関越道軸
    赤城榛名の市街地側でワチャワチャしてどーすんだ? 草津とか水上行った方が良くね?
  • 中央道軸
    甲府~韮崎あたりの山麓あたりでワチャワチャしてどーすんだ? 八ヶ岳とか南アルプス行った方が良くね?

みたいなヤツだね・・・

そこ、地元民が日常でプラッと行くとこじゃね? わざわざ東京から来る意味わかんねーわ・・・ていうアレね・・・

なんでそうなるかと言えば「60分で来れると勘違いしてるから説」

あと「この先へ行ったところで、そう言う地元民たちがガッツリ占有しててどっちにしろ無理感ハンパナイから近い方がマシ説」

これだわ。たぶん。図に書いて解った。

理論値では60分で行けるからでしょう。更に言えば「あそこ、一時間くらいかなー?」ってウソ言わないとツレが乗ってこないからでしょう。

実際にちょっと前、クルマバイク大好き属性のダチ(東京系オッサン)が、嫁と子供に「そんなクソ渋滞のとこなんか行きたくないわ、オマエ一人で行けや、XXさん(俺)と行ってこいや、アタシは電車で買い物行ってくるわ」みたいな、やりとりしたわー・・・

まー確かに実態、大渋滞のため平日で1.5倍、土日2倍だからなー(俺らはガンガン裏道抜けるけど)。

すると、さすがにレジャーで2時間連続運転はキツイわけよ。結局は休憩しまくりでしょう(子供なんか、絶対飽きるし)。

それで到達する限界地点が、2024現在このラインなんだよ。たぶん。

圏央道から90分

グレー太破線のライン。国道は無理だが県道ならギリで行ける、ただし晴れたら無理エリア。

2024kanto touring plan-ke再掲

さっきの60分ラインはマジでクソ混みなため、我慢できない民が一定数居る。

「だが無理すればここまでは行けるッ、俺はエンジョイするんやッ」っていう気合MAXのヤツが、日帰りの極限を迎えるラインがココ・・・なのではないかな。

都心から高速使って理論値120分ってことだから・・・

一応、この距離感(120分圏)を地方都市民に当てはめてみよう、

  • 水戸民
    南相馬
  • 宇都宮民
    福島市
  • 前橋民
    三条燕
  • 高崎民
    妙高高原
  • 甲府民
    中津川
  • 沼津民
    豊橋

・・・

・・・

そんなとこ、日帰りお手軽プランで行くワケ無い

完全に俺の体感だけど、これら地方民100人に聞いたら95人以上行かない。泊りですら行くか解らん。

けどなぜか行く東京圏民。しかも日帰り。本件は「草津温泉の日帰り」とかマジで言ってるヤツが存在する件からも間違いない。

これまた俺の体感だけど、東京のドライブ民?100人に聞いたら40~50人くらいは日帰りで行こうとするだろうね・・・

最も多い理由はたぶん、このラインの宿泊費がクッソ高いから。特に北関東は地元民お手軽ライン(さっきの青色)とガチで競合してる。地元民は当然ながら宿泊などしない。するとすれば、安くて良いところだけ。つまり先に詳しい地元民たちが空室を押さえちゃってる。

ということは需要と供給の関係上、観光地価格が成立するわけで・・・

あー、そういう事か。北関東がしょうもない理由はコレかもしれんなぁ・・・図に書いて良く解ったわ・・・

したら・・・

見積もりが激甘の謎運転車が湧く

よなぁ・・・

理論上はイケるワケだから。実際には超苦行渋滞で到達できないんだけど。空いてれば行けるから。日帰り60分でアピールしても何ら問題は無い。

9割行けないけどね。1割は行けてるからね。間違いでは無い。

んで、限界ライン手前に休憩用商業施設が大量に設置されてて、そこで回収を計るとゆー・・・罠か・・・

いや、ガチ完全に罠やね。

前橋太田あたりの謎ショップで、特産品として下仁田ネギやナントカ高原牧場のアイテムが売ってるとかいうギャグみたいな実態を見ればお察しやね・・・マジであれ罠でしょう。冷静に考えたら意味解らんもん。

てかそれ、銀座とか池袋で買えるんじゃね? 確かに、ガトーフェスタハラダはおいしいよ。あのラスク、たぶん群馬で一番安くてウマイよ(謎ショップ売って無いけどさ)。でも新町の本店に、クソ渋滞2時間走行して、わざわざ行く意味とは?

っていう感じで「なんだかなぁ・・・」と、ある程度の高所得者層はなるワケよ、たぶん(いやまじで知らんけど、彼ら基本TIMだからなぁ)。

んで、結局残るのは、謎の見積もりで来ちゃう、良く解らない謎車。そして集中力と課金パワーが尽きて、謎運転しまくり輩化。

あげく、クソ渋滞に巻き込まれて東京へ帰った結果「群馬栃木クソだった」みたいな。

っていう、メカニズムを避けるにはどうすればいいのだろうか・・・

まとめ この方向を避けて走れば良いんじゃね図

こうなった2024kanto touring plan bad route午後は逆

北関東的には、熊谷BP上武道路と常総BP宇都宮東部連絡道路をどう使うのかが、最大のキーポイントだろうね。

まぁ2024年、既に上武道路はダメ感が漂ってきてるけど(だから矢印引いてる、埼玉県境前後が激混み)。でもまだ、上尾道路開通まで猶予はあると思う(攻略すれば)。

常総バイパスも、三郷流山橋がやっと開通したけど、まだ利根川のTX併用橋ができてないから、相当猶予があるでしょう(既に谷和原経由で交通量爆増してるらしいが、クソ混んでるのは水海道以南の印象だから矢印を引いてない)。

西は、富士なんか通行規制して登山鉄道がー、みたいなレベルになってきてるので・・・てか、あそこ関東ですら無いし。もう南関東は時代的に終わったんだと思うんよね。残念だけど。

厚木秦野道路が稲城か調布まで突き抜けた上で、丹沢奥多摩奥秩父南佐久スーパーウルトラ林道みたいな、謎の道路ができない限り、もう終わりじゃないかな・・・

関東近県は減る一方なので(時短トンネル化みたいな方向)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA