群馬から東京都内へ行く時に使うルート(パークアンドライド)、どれ使ったら最適なのか?
25パターン調べてみた。2021年ver。前回の続き。
群馬中西部編。
もくじ
- 群馬方面⇔東京(永田町付近) 各駅からのスペック
- ここ10年くらいで変わったこと
- 中毛地域(伊勢崎周辺)からの利用例
- 西毛地域(群馬南西部)からの利用例
- 始発と終電の一覧表
建物(くるくる回るくわまるとか)は超ナイスなんだけどねぇ・・・
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
群馬から東京都内へ行く時に使うルート(パークアンドライド)、どれ使ったら最適なのか?
25パターン調べてみた。2021年ver。前回の続き。
群馬中西部編。
もくじ
建物(くるくる回るくわまるとか)は超ナイスなんだけどねぇ・・・
緊急事態宣言も解除されたし、そろそろ東京行ってラーメンでも食いてーな・・・と思い始めた2021年春。
JRの3月ダイヤ改正も終わった今、群馬から東京都内へ行く鉄道ルートについて、どれを使ったら最適なのか。
あらためて調査してみた。
もくじ
ここに巨大ターミナル駅建設してほしい妄想
3面6線以上の頭端式で阪急梅田みたいなヤツ求む
去年は断念した九州ツーリング・・・2021年もダメっぽいなー・・・と思いつつ調査。
てことで、「関東から九州のツーリングプラン検討」2021年版。
参考2014版
関東→西日本方面のフェリー航路とバイク運賃について(西日本バイクツーリング計画)
参考2017版
九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春
今年の重要ポイントは、2021年7月に横須賀-新門司航路ができること(船は既に完成した模様)。
もくじ
瀬戸内航路はサイコー(明石海峡大橋)
忘れた頃に拡散される「住みたい/住みやすい街 的なランキング」。
見るたびに俺は思う・・・
横浜とか、武蔵野とか、川口とか・・・あり得なくね・・・意味わかんなくね・・・ソレ単に新築住宅の在庫ランキングなんじゃね!?
・・・てことで、ド田舎サイコー寄りに著しく価値観が偏向した「バイク好きのオッサン基準」で、関東(南)の住みたい街ランキングを勝手に作ってみた。
つまり、バイク乗らない人にはガチどーでもいい記事。ソースは、関東全市区町村に行ったことある俺の記憶と、国の調査データ(交通センサス、人口統計)による。
もくじ
バイク乗りがこんなとこ住んで幸せなワケない。むしろクソレベル。
バイクシーズンの終わりを感じる2020年11月下旬・・・
北部山間地域は完全に終了の気配が漂う・・・しかし、雨降ってない限りは、とりあえずバイクに乗っておきたい。
てことで、栃木の渡良瀬遊水地(群馬栃木埼玉茨城県境付近)まで、ラーメンツーリングした記録。
もくじ
やや釧路感のある栃木
2020年は超長距離のバイクツーリングがしにくい年だった・・・
そのため、日帰りコースがメインになった・・・
てことで・・・今年&過去の経験を元に、日帰りツーリングを成功に導くためには何が必要か?
というか、避けるべきプランは具体的に何か?
来年以降の為に、今一度、考えてみた。
もくじ
D605 交換から3ヶ月で終了(群馬県某所にて)
紅葉見物っぽいクルマが群馬北部に徐々に出はじめた今日このごろ・・・
混雑を避け、埼玉方面へツーリングした記録。
てか、久々に200km以上走った・・・
もくじ
埼玉最後の?バイクツーリングスポット
コロナウイルスのせいで完全自粛モードになった日本。そのままGWに突入した2020年春。
そして次々と閉鎖される海岸や駐車場・・・
アレ?・・・これ、もしかして、ステイホームのせい(おかげ)で、輩(D◯N)が好む「スルーしてオッケー」なスポットが明白になったんじゃね?
・・・という話。
てことで、このチャンスを逃さず、まとめておいた。
もくじ
どこまでも市街地が続く南関東
年末年始モードも終わった2020年1月の第2週目。
東京へラーメン食いに行った記録
もくじ
埼玉県住みたい町ランキング1位 比企郡(俺基準)
今年も山には雪が降り、バイクシーズンは終わった・・・
けど、ちょっと晴れたので、軽くバイクツーリング。
県境を越えて深谷まで・・・
もくじ
シブサワ コウ・・・じゃなくてエイイチ
(あれ?合わせてコウエイって事なの??ウソ?マジで?)