年に何回かある、冬季の気温上昇。
とりあえずそれに合わせてプチバイクツーリング・・・したけど、やっぱ無理だわ、関東。
平日、平野部のトラック数がエグすぎ・・・
もくじ
- 山はむり だが平地もむり
- やっぱ平日の埼玉方面はダメだ
- 平日の土手にけっこう人がいるという新時代の埼玉
- 地場スーパーアイザワ館林店へ
- 爆走ダンプ多すぎな栃木
- まとめ
天気だけは良し
だがこれが関東最大の闇を生む
写真だけ映えて実態はクソ(混み、寒む、遠い、ボる)
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
年に何回かある、冬季の気温上昇。
とりあえずそれに合わせてプチバイクツーリング・・・したけど、やっぱ無理だわ、関東。
平日、平野部のトラック数がエグすぎ・・・
もくじ
天気だけは良し
だがこれが関東最大の闇を生む
写真だけ映えて実態はクソ(混み、寒む、遠い、ボる)
2023年になっても、全く収束させる気が無いげなコロナ。
てことで東京方面のレジャーとか、そういう時代はもはや終わった、という事にしよう。
などと思い始めた年始2週目。突然の気温上昇。したら軽くバイクツーリング行くしかねぇな・・・
という感じで強引に行った結果、(関東の)バイクツーリングとか、もっと終わったんじゃね的な予感が・・・
もくじ
埼玉県の注意に完全同意
山は真っ白になり、2022年も完全に群馬(つーか関東)のバイクシーズンは終わった・・・
総括として今年(+ここ数年)の関東近県ツーリングの成果・・・というか攻略情報をまとめておいた。
来年以降のために・・・
もくじ
袈裟丸とミツバ外壁が同じ色になってて、シーズン終了を感じたプチツー某所
2022年11月、今年もバイクツーリングシーズンほぼ終了の関東。
まじ今年の紅葉渋滞はエグすぎた。去年も酷かったが、更に酷い・・・東京から放射方向が関東辺境地帯までガチで繋がってたとゆー狂気。
あの状態でなぜ行かなければならないのか理解不可能だが、行くしかない民が居るのは事実(だから混む)。
例えば小中学生入りファミリーなんかは土日回避不可能だから、まぁギリで解る。しょうがない(ただ小中学生が紅葉見たいのかと言えば疑問しか無いけど)。
でも俺には関係ないし、大部分のバイク乗りはこのクラスターに所属してないのは明らか(バイクで子連れは超激レア、てか単純にあぶねー)。
従って、わざわざ合わせて行く必要は無い。てか、行くだけ無駄。日程をズラすべきだ。
ということで、今年のツーリングの総括(実績)、及び関東の特殊事情を踏まえて・・・
この日なら快適ツーリングができる可能性が高いんじゃねーかな
という判定を、365日ぶん全て実施(予想)して、カレンダーに書き込んでみた。
そしてそれに基づいて来年のツーリング計画をざっくり立ててみた。
もくじ
この辺とかシーズン中は死ぬほど混む(群馬栃木県境付近)
前回書いた、群馬バイクツーリング無理じゃね論。
しかし、ツーリングに行ってしまう俺。
メッチャ曇り+平日というチャンスタイムな予感がしたから。あと、台風来たら路面が終わるしSW入ると混みすぎて無理、もう今日行くしかねぇ。
てことで強硬したら、割と良かったという記録(ガチ峠区間を除く)。
もくじ
この空気感けっこうヨシ・・・だがこの後、視界ほぼゼロに・・・
今年も中止予定の北海道ツーリング。
かわりに長野方面にでも行こうかなー、と思ったけど天気予報が最悪。
それに今年の関東近県の混みやべぇ・・・
てことで、軽く様子見がてら上野村まで行ってみた(つーか、去年と一緒のパターンじゃね?)。
もくじ
ガチ山中は雨降ってる雰囲気しかない夏
去年末に書いた、九州編
原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(九州編)
の続き。
結局今年も九州へは行かなかった。そして先に東北(福島と新潟下越)に行っていたという予定ガン無視フィーリング第一スタイルの俺。
その観点から言うと、ぶっちゃけ南関東とかどうでも良いかなーと思ってるけど、一応考えてみた。
つーか本件は、「125バイクってツーリング的にどうよ?」
的な事を東京のダチが聞いてきたので・・・判定のために脳内整理してみた。という話。
ただまぁ・・・結論から言えば、南関東(東京圏)で「ツーリング目的の」125は原則買うな(下駄車ならアリ←でも停めるとこ無い←チャリのが良い←テキトーに保管するとパクられる←徒歩で良い)。
もくじ
※最終更新2023/2/26 誤字脱字等を修正
日帰りプランがほぼ不可能だから
離島行きとかの超ロングスタイル以外にメリット無い
コロナにより、近県ツーリングが主体となる状況が続いた2021後半・・・
そこで完全に確信した関東の闇。
アウトドアだの何だのと、一部勢力が近年メッチャ煽りブチカマしてるけど、屋外系遊びジャンルのシーズンがあまりにも短すぎる(より正確に言えば、条件が厳しい)。
特にバイクツーリングシーズンが無さすぎた。実際にガチで調査したら、2021年前期、30日しか無かった(しかも山地直近の群馬県民の値、東京圏民にはほとんど無い、マジ混みすぎ)。
前回記事 北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件
の続き。2021年、後半を調査してみた編。
もくじ
まー、そんな事言いつつもシッカリ熱海まで行ってるわけだが・・・
冬型の気圧配置になり、メッチャ寒くなった群馬北部。
草津は雪予報、沼田は最低気温‐2℃。2021年の群馬バイクシーズンは完全に終了した・・・
てことで、埼玉方面へツーリング。
もくじ
群馬埼玉県境
横浜は公共交通機関で行くところだ、と思ってるけど・・・夜に来て仕事をしてほしい、というダチの要請アリ。
したら、クルマかバイクで行くしかねぇわな。対策もメンドクセーし、ロングツーリングがてらバイクで行っちゃうか。
てことで、群馬から新横浜までナイトツーリング。そしてラーメンを食らう(夜が明けたら)。
もくじ
ネギラーメン海苔巻ライス最強説