群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた 中毛西毛編

群馬から東京都内へ行く時に使うルート(パークアンドライド)、どれ使ったら最適なのか?

25パターン調べてみた。2021年ver。前回の続き。

前回→ 群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた

群馬中西部編。

もくじ

  • 群馬方面⇔東京(永田町付近) 各駅からのスペック
  • ここ10年くらいで変わったこと
  • 中毛地域(伊勢崎周辺)からの利用例
  • 西毛地域(群馬南西部)からの利用例
  • 始発と終電の一覧表

 

isesaki-sta建物(くるくる回るくわまるとか)は超ナイスなんだけどねぇ・・・

“群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた 中毛西毛編” の続きを読む

群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた

緊急事態宣言も解除されたし、そろそろ東京行ってラーメンでも食いてーな・・・と思い始めた2021年春。

JRの3月ダイヤ改正も終わった今、群馬から東京都内へ行く鉄道ルートについて、どれを使ったら最適なのか。

あらためて調査してみた。

もくじ

  • はじめに ~経路検索アプリが使い物にならぬ~
  • 群馬側の乗車駅(代表)と東京側の到着駅(仮)を選ぶ
  • 群馬方面⇔東京(永田町付近) 各駅からのスペック
  • 表の見方(個別地点からの例)
  • まとめ

skytree-staここに巨大ターミナル駅建設してほしい妄想
3面6線以上の頭端式で阪急梅田みたいなヤツ求む

“群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた” の続きを読む

Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由

最近遠方に行きづらいせいなのか、近県のツーリング需要が増えたのだろうか・・・群馬のお手軽ツーリングルート教えてくれね?

みたいな東京圏民が居る・・・

が、そんなものは無い。てか日帰りなど無理だ・・・やめておけ。とりあえず温泉旅館に泊まるプランにしろ! 話はそこからだ!

・・・と言う事にしている俺。

なぜ無理なのか、そしてどの辺に泊まれば良いのか、まとめてみた。

過去記事の中で触れた件(日帰りバイクツーリング成功の為に避けるべきプラン 6つ関東の住みたくない街)の、補足的なもの。

もくじ

  • 地元民と東京圏民のツーリングルートには互換性が無い
  • 1 東京圏民は土日に行こうとする
  • 2 東京圏民は高速道路利用を前提にする
  • 3 群馬民は一般道前提のルートしか知らぬ
  • 4 東京圏民は万能寄りのバイクを求める(1台のみ所有)
  • 5 もはやお手軽走行スポットなど残って無い(某漫画は既に時代錯誤)
  • 令和時代のツーリングとは
  • 線ではなく面で楽しむスタイル 必須
  • 総まとめ A.無理、温泉旅館に泊まっとけや!の解 ~マイ温泉旅館リスト~

 

kanto暖色系のとこ周辺※=ツーリング困難エリア
※目安は暖色系直径の2倍

内閣府RESAS人口メッシュから作成

“Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由” の続きを読む

関東(てか群馬)から九州ツーリングへ行くルートを考える2021

去年は断念した九州ツーリング・・・2021年もダメっぽいなー・・・と思いつつ調査。

てことで、「関東から九州のツーリングプラン検討」2021年版。

参考2014版
関東→西日本方面のフェリー航路とバイク運賃について(西日本バイクツーリング計画)

参考2017版
九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春

今年の重要ポイントは、2021年7月に横須賀-新門司航路ができること(船は既に完成した模様)。

もくじ

  • 関東⇔九州ツーリングで使える航路
  • 関東⇔九州のツーリングルート 3パターン
  • ツーリングプラン(仮) -費用と日程-
  • 1 東京経由プラン(関東内を自走)
  • 2 大阪経由プラン(関東から関西を自走)
  • 3 東京四国経由プラン(関東内と四国を自走)
  • まとめ

Akashi Kaikyo Bridge瀬戸内航路はサイコー(明石海峡大橋)

“関東(てか群馬)から九州ツーリングへ行くルートを考える2021” の続きを読む

関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3

前回考えた、関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3

これの反対、「絶対に住みたくない」・・・というパターンも考えてみた。

例によって、バイク乗らない人にはガチどーでもいい記事。

ソースは、東京23区内の駅前ほとんど全部行ったことある俺の記憶のみ(色々と特殊な事情による変動がデカすぎて、各種統計は使えない、詳細後述)。

もくじ

  • 評価基準、方法等
  • 1 対象が東京23区なことについて
  • 2 不便な「駅前」を選ぶ
  • 3 街からTMAまでの距離と時間 一覧表
  • 全街全方位クソレベルすぎた・・・

※なお、コロナ後の東京に行ってないため、2020年までこんなんだったなー的な前提による(都内在住者によると、朝夕の混雑が一部激しくなってると聞く)。

tokyo-harumi湾岸エリアはマシなほう

“関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3” の続きを読む

南関東人と話してると噛み合わない 群馬の地名たち(特に電話)

地名の読みは難易度が高い。

マイナーな場所なら尚更。皆たいてい地元以外は読めないのがフツーだし、存在を知らないのもごくフツーな事だ。

まぁ漢字で書いてあれば、雰囲気でなんとなく解るけど、口語(通常会話)だと混乱や勘違いが生まれやすい。

てことで群馬県民が、群馬に来た(来る予定の)南関東人に対してテキトーな説明をすると勘違いが起きやすい事例を、俺の体験を元にまとめてみた。

つまりガチどーでもいい記事。

もくじ

  • おおた から おおいずみ
  • いせさき と いせざき
  • こまがた から ほんじょう
  • おぎくぼ と ひよし
  • あかぎ(駅) と あかぎ(山) と あかぎ(村)

akagi左側裾野裏側に赤城(村)、中央左が赤城(山)、裾野右端かなり手前に赤城(駅)

“南関東人と話してると噛み合わない 群馬の地名たち(特に電話)” の続きを読む

土地勘皆無な東京人が群馬に来てやりがちな 謎の行動(発言)をまとめてみた

現在は群馬在住の俺だけど、昔東京にも住んでた。そのせい?で、年間20回~30回は往復してる(今年はアレなので、半年で2回)。

その時、常々感じていた東京と群馬の差。

お互い大した差なんて無い(関西とかに比べれば)と思っているが・・・実はとてつもなくデカイ。

そして、ネイティブ群馬人より、ネイティブ東京人の方が明らかに差を認識していない。そのせいか勘違いが多いと感じる。これは、東京の情報は拡散されまくってるけど、群馬の情報は拡散されにくい(てか、ほぼ無い)からだろう。

てことで、東京人にありがちな、群馬に来てやってしまう謎の言動について書き溜めてたものを、タレ流してみよう。という話。

もくじ

  • 「富士山」発言をする
  • 高崎駅まで送迎を頼む
  • ついでに草津温泉へ行きたいと言う
  • ついでに高崎山に行きたいと言う
  • 群馬は気温が高い(暖かい)と思っている
  • ちょっと見通しが良くなるとやたらとぶっ飛ばす
  • 高崎駅に行けば何とかなるだろう(高崎万能論)

※この記事はいわゆる個人の感想であり、経験に基づく偏見が含まれている・・・つまり、どーでもいい話である。書き溜めてたけど、コロナのせいでタイミングが失われそうなので、今、公開。

 

kanetu-2020

“土地勘皆無な東京人が群馬に来てやりがちな 謎の行動(発言)をまとめてみた” の続きを読む

関東のバイクツーリング回避スポットが明確になる

コロナウイルスのせいで完全自粛モードになった日本。そのままGWに突入した2020年春。

そして次々と閉鎖される海岸や駐車場・・・

アレ?・・・これ、もしかして、ステイホームのせい(おかげ)で、輩(D◯N)が好む「スルーしてオッケー」なスポットが明白になったんじゃね?

・・・という話。

てことで、このチャンスを逃さず、まとめておいた。

もくじ

  • はじめに ~関東 人多すぎ問題~
  • 海、山、キャンプなど興味が無いド田舎民
  • 東京都の回避スポット
  • 神奈川県の回避スポット
  • 千葉県の回避スポット
  • 埼玉県の回避スポット
  • 茨城県の回避スポット
  • 栃木県の回避スポット
  • 群馬県の回避スポット
  • 結論 関東にバイクツーリングスポットはほぼ無い

tokyoどこまでも市街地が続く南関東

“関東のバイクツーリング回避スポットが明確になる” の続きを読む

南北線の8両化は必須でしょ 他 ~東京へラーメン食いに行った記録 その2~

年末年始モードも終わった2020年1月の第2週目。

東京へラーメン食いに行った記録 その2

前回の続き

もくじ

  • 謎のオッサンが跋扈する足立区
  • 北千住駅はビミョー
  • どう贔屓目に見ても千代田線東側区間は不便すぎる
  • やっぱホープ軒本舗はイイ・・・
  • 山手線の駅は多くて近い
  • つけめん五ノ神製作所 超旨め
  • 南北線の8両化は必須でしょ
  • もう最初から北綾瀬行きを狙う

 

chiyoda-line-kitasenjuオフピーク 空いているとは 書いてない

“南北線の8両化は必須でしょ 他 ~東京へラーメン食いに行った記録 その2~” の続きを読む

どっか行くには連休明けの平日がサイコー ~東京へラーメン食いに行った記録

年末年始モードも終わった2020年1月の第2週目。

東京へラーメン食いに行った記録

もくじ

  • 曜日パターンがビミョーすぎた2020年の年始
  • ガラガラの上り方面 比企郡滑川町へ
  • なぜかオバチャンが多い
  • 東武10000型がボロすぎた事に気づく
  • 雷鳥2号≒初代角ふじ系ふじ麺
  • やはり秋葉原は行かなくて良いと思う2
  • 千代田線は混みすぎ
  • 麺屋音別邸 超濃厚でヨシ

 

sinrinkouen埼玉県住みたい町ランキング1位 比企郡(俺基準)

“どっか行くには連休明けの平日がサイコー ~東京へラーメン食いに行った記録” の続きを読む