バイクリヤボックス 大容量角型(BB47ADV)に付け替えてみた 使用感など

青森やらで過去何回かやらかした事もあり、クッソボロボロになってるリヤボックス。

いいかげん買い換えよう・・・てことで角型47LのBB47ADVを買ってみた。レビュー的なもの。

もくじ

  • 買ったBOXと交換前のBOX
  • BB47ADV 良さげなところ
  • BB47ADV ダメなところ
  • バイク/クルマ業界の中華ではフツーレベルか
  • バイクに付けてみた
  • テストのため無駄に沼田までツーリングに行く
  • 総合レビュー

BB47ADVこんな感じに固定できたら良いのだが・・・

“バイクリヤボックス 大容量角型(BB47ADV)に付け替えてみた 使用感など” の続きを読む

榛名にツーリング行った結果 群馬のバイクベストシーズンは4月後半~だと実感

今年も引き続きコロナの2021年。しかし相変わらず、4月前半までやたらと混んでた群馬エリア。

特に土日の赤城榛名周辺は行く気を無くすほど混んでいたが、やっと空いてきた・・・っぽい。そして、各所の冬季通行止めも解除され始めた。

てことで、軽くツーリングがてら様子を見に行ってみた。

もくじ

  • 目標はナシ、結果として榛名になっただけ
  • 寝るキャンプツーリング 終わったかも・・・
  • やはり赤城より榛名派
  • 伊香保温泉から登ったらダメでしょ
  • 関東で貴重なベストシーズン GW前の4月後半を全身で堪能
  • 上信自動車道に主力ルートがガチ転換しとる
  • ベストシーズン感 MAX
  • はやくコロナ終われ

 

komotiベストシーズン感ハンパナイ群馬

“榛名にツーリング行った結果 群馬のバイクベストシーズンは4月後半~だと実感” の続きを読む

バイク10万キロ突破記念 ぶっ壊れたところのまとめ(総維持費)

ついに10万キロ超えたマイバイク。

突破記念として、今までどれくらいぶっ壊れて、維持費を投入したのか。まとめてみた。

・・・まぁ忘れてる事もあると思うし、端数など覚えていないけど、だいたい最低限このくれーかかったんじゃね?

という話。

もくじ

  • 新車時価格(乗り出し)
  • 短期(定期)交換部品
  • 中長期交換部品
  • ウェア
  • ガソリン
  • その他旅グッズ
  • バイクを10万キロ動かすためのコスト(保険、税金除く)
  • まとめ

100000km吉野家某店に入ったある日、やたら傷だらけの新車になっていた事に気づく

“バイク10万キロ突破記念 ぶっ壊れたところのまとめ(総維持費)” の続きを読む

バイク(YAMAHAトリッカー)の純正バッテリー 7年半でついに逝く→中華バッテリ(バッテリーマン)へ交換してみた

100V変換器を使いモバイルデバイス充電しながらの超長距離ツーリングしたりと、酷使しまくりな俺のバイク(ヤマハトリッカー)

「マジでよく壊れねーな」

と思っていた・・・ところが、新車から7年半ほど経過した2021年3月の朝・・・エンジンかからず。

てことで、バッテリぽいので交換してみた&レビュー的なもの。

もくじ

  • バッテリ終わる→押しがけ
  • 充電のため無駄に埼玉までツーリングに行く
  • バッテリーは部品屋以外から買ってはいけない
  • バッテリを検討する
  • バッテリーマンと交換
  • まとめ

 

bmz7sバッテリーマン

“バイク(YAMAHAトリッカー)の純正バッテリー 7年半でついに逝く→中華バッテリ(バッテリーマン)へ交換してみた” の続きを読む

トリッカーにアドレスV100のシート革がフィットする事が判明

10万キロ目前のマイバイク。

さすがにシートが切れてきた・・・

どーすべ、と思っていたある日、倉庫で発掘したアドレスV100の交換用シート革。何となく当ててみたら・・・アレ? これ着くんじゃね?

てことで、流用してみた。

もくじ

  • シート張替えに必要な工具
  • 予想以上にフィットした アドレスV100シート
  • まとめ

seat-xg250フロント~サイドをやや強引に収めるの図

“トリッカーにアドレスV100のシート革がフィットする事が判明” の続きを読む

Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由

最近遠方に行きづらいせいなのか、近県のツーリング需要が増えたのだろうか・・・群馬のお手軽ツーリングルート教えてくれね?

みたいな東京圏民が居る・・・

が、そんなものは無い。てか日帰りなど無理だ・・・やめておけ。とりあえず温泉旅館に泊まるプランにしろ! 話はそこからだ!

・・・と言う事にしている俺。

なぜ無理なのか、そしてどの辺に泊まれば良いのか、まとめてみた。

過去記事の中で触れた件(日帰りバイクツーリング成功の為に避けるべきプラン 6つ関東の住みたくない街)の、補足的なもの。

もくじ

  • 地元民と東京圏民のツーリングルートには互換性が無い
  • 1 東京圏民は土日に行こうとする
  • 2 東京圏民は高速道路利用を前提にする
  • 3 群馬民は一般道前提のルートしか知らぬ
  • 4 東京圏民は万能寄りのバイクを求める(1台のみ所有)
  • 5 もはやお手軽走行スポットなど残って無い(某漫画は既に時代錯誤)
  • 令和時代のツーリングとは
  • 線ではなく面で楽しむスタイル 必須
  • 総まとめ A.無理、温泉旅館に泊まっとけや!の解 ~マイ温泉旅館リスト~

 

kanto暖色系のとこ周辺※=ツーリング困難エリア
※目安は暖色系直径の2倍

内閣府RESAS人口メッシュから作成

“Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由” の続きを読む

関東(てか群馬)から九州ツーリングへ行くルートを考える2021

去年は断念した九州ツーリング・・・2021年もダメっぽいなー・・・と思いつつ調査。

てことで、「関東から九州のツーリングプラン検討」2021年版。

参考2014版
関東→西日本方面のフェリー航路とバイク運賃について(西日本バイクツーリング計画)

参考2017版
九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春

今年の重要ポイントは、2021年7月に横須賀-新門司航路ができること(船は既に完成した模様)。

もくじ

  • 関東⇔九州ツーリングで使える航路
  • 関東⇔九州のツーリングルート 3パターン
  • ツーリングプラン(仮) -費用と日程-
  • 1 東京経由プラン(関東内を自走)
  • 2 大阪経由プラン(関東から関西を自走)
  • 3 東京四国経由プラン(関東内と四国を自走)
  • まとめ

Akashi Kaikyo Bridge瀬戸内航路はサイコー(明石海峡大橋)

“関東(てか群馬)から九州ツーリングへ行くルートを考える2021” の続きを読む

関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3

前回考えた、関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3

これの反対、「絶対に住みたくない」・・・というパターンも考えてみた。

例によって、バイク乗らない人にはガチどーでもいい記事。

ソースは、東京23区内の駅前ほとんど全部行ったことある俺の記憶のみ(色々と特殊な事情による変動がデカすぎて、各種統計は使えない、詳細後述)。

もくじ

  • 評価基準、方法等
  • 1 対象が東京23区なことについて
  • 2 不便な「駅前」を選ぶ
  • 3 街からTMAまでの距離と時間 一覧表
  • 全街全方位クソレベルすぎた・・・

※なお、コロナ後の東京に行ってないため、2020年までこんなんだったなー的な前提による(都内在住者によると、朝夕の混雑が一部激しくなってると聞く)。

tokyo-harumi湾岸エリアはマシなほう

“関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3” の続きを読む

関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3

忘れた頃に拡散される「住みたい/住みやすい街 的なランキング」

見るたびに俺は思う・・・

横浜とか、武蔵野とか、川口とか・・・あり得なくね・・・意味わかんなくね・・・ソレ単に新築住宅の在庫ランキングなんじゃね!?

・・・てことで、ド田舎サイコー寄りに著しく価値観が偏向した「バイク好きのオッサン基準」で、関東(南)の住みたい街ランキングを勝手に作ってみた。

つまり、バイク乗らない人にはガチどーでもいい記事。ソースは、関東全市区町村に行ったことある俺の記憶と、国の調査データ(交通センサス、人口統計)による。

もくじ

  • 評価基準等
  • 1 対象都市が南関東4都県(東京通勤圏)なことについて
  • 2 地元で日常的にツーリング可能な街を選ぶ
  • 3 関東周辺のツーリング満足エリア
  • 街からTMAまでの距離と時間 一覧
  • 県別 関東の住みたい街(バイク乗り基準)
  • まとめ 最終結果

 

tokyoバイク乗りがこんなとこ住んで幸せなワケない
むしろクソレベル

なお、住みたくない街編は↓
関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3

“関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3” の続きを読む

2020夏秋のツーリング 栃木編 渡良瀬遊水地 ~川俣駅のアクセスが激改善してた

バイクシーズンの終わりを感じる2020年11月下旬・・・

北部山間地域は完全に終了の気配が漂う・・・しかし、雨降ってない限りは、とりあえずバイクに乗っておきたい。

てことで、栃木の渡良瀬遊水地(群馬栃木埼玉茨城県境付近)まで、ラーメンツーリングした記録。

もくじ

  • 群馬から栃木はルートが多く、難易度高い
  • 年末っぽい雰囲気が出てきた
  • 川俣駅のアクセス激改善 邑楽館林からりょうもう乗る意味は皆無になったか
  • 辺境地帯は色々と違和感ハンパナイ
  • 野木の阿波家 超旨め
  • 渡良瀬遊水地 地元民がプラッと行くヤツ
  • 毎度感じる 関東のツーリング難易度の高さ

 

watarase-yusuitiやや釧路感のある栃木

“2020夏秋のツーリング 栃木編 渡良瀬遊水地 ~川俣駅のアクセスが激改善してた” の続きを読む