群馬県民専用 東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表2022

なんかもう、東京に行く魅力って無いんじゃね?

と感じ始めた2022。

なのだが・・・一応、これの

東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表(群馬県民用、コロナ前2017)

2022年3月ダイヤ改正以後バージョンを作ってみた。

なお、コロナ云々抜きとしても、酷い運行形態のせいで乗らなくなったため、太田直通大幅減以降に関しては基本エアプぎみだと、先に言っておきたい(それでも2019年時点で、りょうもうを年3回くらいは使ってたが)。

もくじ

  • 完全に東武(の群馬路線)ヤバイ
  • 北千住駅 平日下り時刻表(群馬県民用)
  • 補足説明と所感
  • だが乗ってみないと解らん

okoba東武本線にはこういう旅情が足りないのではないか(てか無い)

“群馬県民専用 東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表2022” の続きを読む

北関東発 西日本ツーリングプランを考える2022 走行ルート編

前回

関東発の西日本ツーリングプランを考える(2022フェリー航路の一覧)

の続き。

具体的にフェリーの乗船パターンと日程(仮)を考えてみた。

ただし出発地を群馬、一次目的地に熊本、二次目的地に佐多岬(本土最南端)を設定しているため、北関東民以外は完全非対応。

関東⇔九州のツーリングプランじゃなくて、群馬⇔九州ツーリングプラン

つーか、俺の超個人的なメモ。

でもどうせ、グーグル先生は「関東 九州 ツーリング」みたいなワードで、この記事出してくるんだろうな。と思いつつ書いた。

もくじ

  • 2022最大の問題 まん防
  • A 福岡から始める離島ツーリングプラン
  • B 徳島から始める四国ツーリングプラン
  • C 長野から始めて中部紀伊半島ツーリングしてからの大阪から九州へ行くプラン
  • D(参考プラン、C3の変形) 宮崎プラン
  • まとめ

aso-daikanboとりあえず 阿蘇まで行って 考えよう

“北関東発 西日本ツーリングプランを考える2022 走行ルート編” の続きを読む

関東発の西日本ツーリングプランを考える(2022フェリー航路の一覧)

2年間行っていない西日本ツーリング・・・

そろそろ行きたい、つーか、もう緊急事態宣言が出ない限りは行くつもり。

てことで、フェリー航路を軸にツーリングプランを検討してみた。2022年ver。

もくじ

  • 関東⇔西日本ツーリング 過去の実走により判明したこと
  • 関東から西日本方面の航路について
  • 東京湾発着のフェリーがマジでクッソ微妙
  • 関東⇔関西の一般道自走 群馬のバイク最速説
  • 大部分の関東人は基本 自走のメリット無し
  • 横須賀新港VS東京港 どっちが近いのか比較
  • 行き帰りを別の船にするのがベスト説

takenoura-osumi海岸ツーリングが足りない

“関東発の西日本ツーリングプランを考える(2022フェリー航路の一覧)” の続きを読む

関東(特に東京発)のツーリングシーズン ほぼ無い事が判明 ~バイク乗りの年間休暇日程を考える~

コロナにより、近県ツーリングが主体となる状況が続いた2021後半・・・

そこで完全に確信した関東の闇。

アウトドアだの何だのと、一部勢力が近年メッチャ煽りブチカマしてるけど、屋外系遊びジャンルのシーズンがあまりにも短すぎる(より正確に言えば、条件が厳しい)。

特にバイクツーリングシーズンが無さすぎた。実際にガチで調査したら、2021年前期、30日しか無かった(しかも山地直近の群馬県民の値、東京圏民にはほとんど無い、マジ混みすぎ)。

前回記事 北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件

の続き。2021年、後半を調査してみた編。

もくじ

  • はじめに ~関東のシーズン無さすぎな理由と群馬最強説
  • 参考データと冬季通行止め状況
  • 7月のベスト日 ・・・は無かった
  • 8月も・・・
  • 9月はサイコー
  • 10月 サイコーだけど土地勘必須
  • 11月 ラストかつベスト
  • まとめ 長期休暇で関東外行き必須

izu-atamiまー、そんな事言いつつもシッカリ熱海まで行ってるわけだが・・・

“関東(特に東京発)のツーリングシーズン ほぼ無い事が判明 ~バイク乗りの年間休暇日程を考える~” の続きを読む

ガチで使えるツーリング情報(ソース)サイト 6つ

バイクツーリングに生活スタイルを合わせて生きてる俺。

先月も、仕事がメインなのか、ツーリングがメインなのか良く解らない日程で西関東縦断ツーリングを敢行。

2021秋ツーリング 群馬-埼玉-神奈川ナイトツーリング編

2021秋ツーリング 関東西側縦断編 横浜~箱根~伊豆~富士~山梨~佐久~群馬

このとき参考にするのは、やっぱりWEB情報がメイン・・・なんだけど・・・

「関東ベストツーリングルート 5選!!」

みたいなヤツ、アレらは、全く使いものにならない。

イマドキ、2次3次情報まで拡散されてるスポットに行ったところで無駄。クッソ混んでてバイク的には終わってる(まー、あれは観光利権サイドの中の人が書いてるマーケティング記事なのでお察し)。

令和時代、アフターコロナの今、バイクツーリングは新時代に入ったのだ・・・と、ツーリング(旅)ファースト思想である俺は、勝手に思ってる。

自らのスタイルに合うところを探し、散策し、フィーリングで回遊した者だけが、満足感を得られるのではないか、と。

以前ちょっと書いた話
Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由

てことで、観光利権サイドのクソ情報(絶景紅葉ツーリングなど関東には無い 前回の件)に騙されて、ガッカリ(苦行)ツーリングの連続によりバイクを降りてしまう人が一人でも減るように、365日中300日はバイクに乗ってる俺が、ツーリングプランを立てる時にガチで使ってる情報サイトを列挙。

表示される情報量が多すぎなため、高速回線+PC環境を推奨(20M以上回線+フルHD以上必須、できれば2K以上を推奨)。

もくじ

  • はじめに
  • ガチ情報1 内閣府 RESAS 地域経済分析システム
  • ガチ情報2 国土地理院地図のDIDデータ
  • ガチ情報3 国土交通省 道路交通センサス可視化データ
  • ガチ情報4 国土交通省 大型車誘導区間のマップ
  • ガチ情報5 日本道路交通情報センター 道路交通情報Now
  • ガチ情報6 国土交通省 踏切安全通行カルテ

hokkaido roadあー北海道行きてー

“ガチで使えるツーリング情報(ソース)サイト 6つ” の続きを読む

夏の群馬ツーリング 東京方面からの日帰りオススメルートを考える

去年に引き続き近県ツーリングが主体になる2021年の夏。しょうがないので、群馬県内をツーリングしまくってる俺。

そのせいなのか、東京方面民が群馬の日帰りツーリングルートを聞いてくる事がある

答えは、そんなものはもはや無い(過去記事参照)・・・のだが・・・

最近のツーリング実績を振り返りつつ、一応考えてみた。2021夏バージョン。

つーかこれ、俺がラーメンツーリングやパークアンドライドで使うルートの逆パターンだから、それ考えるのと一緒なので・・・この記事と対になってる(脳内では)。

群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた

しかし、誠に遺憾ながら・・・結論から言うと、大宮以南はやはり無理だ

てことで結果的にこの記事は、ほぼ埼玉県民専用である。

もくじ

  • はじめに ~夏の関東ツーリングは山しかない
  • 群馬ツーリングのアプローチ地点 6箇所
  • 東京方面から走行する時の注意点
  • 熊谷発
  • 久喜発
  • まとめ

kusaki-damなんだかんだ言っても結局は草木方面になってしまうのであった(だからココ、ダメなんだよね・・・)

“夏の群馬ツーリング 東京方面からの日帰りオススメルートを考える” の続きを読む

関東一周ツーリングルートを計画してみた けど・・・

なんだが全く収束する気配のない、コロナ。今年も遠方に行くと色々問題がありそうな気配・・・

そして今年も相変わらずGWに入った途端にクソ混みまくる関東の山(というか群馬)。

てことでGW明けに行く感じにて、関東一周ツーリングルートでも脳内で検討してみるかぁ・・・という話。

もくじ

  • 関東のバイクツーリングは難易度が高い
  • 関東地方、バイクツーリング適正レベルの図
  • 関東一周ツーリングルート考えてみた
  • ツーリングルート考えてみた2
  • 結論 北関東バイク民、南関東へ行く必要なし

 

kanto-touring-route1

群馬(県庁付近)発 他県発は知らぬ

“関東一周ツーリングルートを計画してみた けど・・・” の続きを読む

群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた 中毛西毛編

群馬から東京都内へ行く時に使うルート(パークアンドライド)、どれ使ったら最適なのか?

25パターン調べてみた。2021年ver。前回の続き。

前回→ 群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた

群馬中西部編。

もくじ

  • 群馬方面⇔東京(永田町付近) 各駅からのスペック
  • ここ10年くらいで変わったこと
  • 中毛地域(伊勢崎周辺)からの利用例
  • 西毛地域(群馬南西部)からの利用例
  • 始発と終電の一覧表

 

isesaki-sta建物(くるくる回るくわまるとか)は超ナイスなんだけどねぇ・・・

“群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた 中毛西毛編” の続きを読む

群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた

緊急事態宣言も解除されたし、そろそろ東京行ってラーメンでも食いてーな・・・と思い始めた2021年春。

JRの3月ダイヤ改正も終わった今、群馬から東京都内へ行く鉄道ルートについて、どれを使ったら最適なのか。

あらためて調査してみた。

もくじ

  • はじめに ~経路検索アプリが使い物にならぬ~
  • 群馬側の乗車駅(代表)と東京側の到着駅(仮)を選ぶ
  • 群馬方面⇔東京(永田町付近) 各駅からのスペック
  • 表の見方(個別地点からの例)
  • まとめ

skytree-staここに巨大ターミナル駅建設してほしい妄想
3面6線以上の頭端式で阪急梅田みたいなヤツ求む

“群馬⇔東京で使う鉄道経路 25パターン調べてみた” の続きを読む

Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由

最近遠方に行きづらいせいなのか、近県のツーリング需要が増えたのだろうか・・・群馬のお手軽ツーリングルート教えてくれね?

みたいな東京圏民が居る・・・

が、そんなものは無い。てか日帰りなど無理だ・・・やめておけ。とりあえず温泉旅館に泊まるプランにしろ! 話はそこからだ!

・・・と言う事にしている俺。

なぜ無理なのか、そしてどの辺に泊まれば良いのか、まとめてみた。

過去記事の中で触れた件(日帰りバイクツーリング成功の為に避けるべきプラン 6つ関東の住みたくない街)の、補足的なもの。

もくじ

  • 地元民と東京圏民のツーリングルートには互換性が無い
  • 1 東京圏民は土日に行こうとする
  • 2 東京圏民は高速道路利用を前提にする
  • 3 群馬民は一般道前提のルートしか知らぬ
  • 4 東京圏民は万能寄りのバイクを求める(1台のみ所有)
  • 5 もはやお手軽走行スポットなど残って無い(某漫画は既に時代錯誤)
  • 令和時代のツーリングとは
  • 線ではなく面で楽しむスタイル 必須
  • 総まとめ A.無理、温泉旅館に泊まっとけや!の解 ~マイ温泉旅館リスト~

 

kanto暖色系のとこ周辺※=ツーリング困難エリア
※目安は暖色系直径の2倍

内閣府RESAS人口メッシュから作成

“Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由” の続きを読む