10万キロ目前のマイバイク。
さすがにシートが切れてきた・・・
どーすべ、と思っていたある日、倉庫で発掘したアドレスV100の交換用シート革。何となく当ててみたら・・・アレ? これ着くんじゃね?
てことで、流用してみた。
もくじ
- シート張替えに必要な工具
- 予想以上にフィットした アドレスV100シート
- まとめ
フロント~サイドをやや強引に収めるの図
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
10万キロ目前のマイバイク。
さすがにシートが切れてきた・・・
どーすべ、と思っていたある日、倉庫で発掘したアドレスV100の交換用シート革。何となく当ててみたら・・・アレ? これ着くんじゃね?
てことで、流用してみた。
もくじ
フロント~サイドをやや強引に収めるの図
近年メッチャ下落している、LEDの価格。
数年前、ついにダイソーから40W球タイプが110円で発売・・・されたのは知っていたが、初期モデルは寿命(表記)が短くてビミョーだった。
・・・が、先日ふと見たら20000時間になっとる! これならフツーに使えるんじゃね?
緊急事態宣言中にあえて東京方面なんて行きたくねーし、クッソ寒いからバイク乗るのもイマイチだし・・・またステイリホームでもやるかぁ・・・
てことで、倉庫スペースを全部LED電球に変えてみた。
もくじ
工事(仮)
最近急激に増えた、デスクトップPC(パソコン)需要・・・
俺はこのジャンル、割と詳しい方だと勝手に自負してるけど、バイクやクルマ大好き属性のオッサンには疎い人が、かなり多い(ジジババとかも)。
そして、すかさずソコにつけ込むエグい業者も多い(逆に言えば、クルマに疎いヤツに12年落ちの軽を買わせる的な・・・ね)。
・・・ある日、ダチがそういった謎中古PCを買いそうだったので、ストップ。
なぜ今、中古PCを買ってはいけないのか、俺なりにまとめてみた。
もくじ
※買うべき/買ってはいけないノートPC編(俺基準で)は過去記事へ
5年前のミドルハイクラスのデスクトップPCより、去年買った格安ノートの方がスペック高いんだよね・・・
気温低下と共にやってきた紅葉シーズン。
毎度の事ながら道路がクッソ混みすぎな群馬・・・今年のバイクシーズンは、早くも終わった雰囲気が漂う・・・でも、東京へ繰り出すのもビミョーだし・・・
てことで、インドア派になる俺。
データの整理やら何やら・・・PC作業をしまくっていると・・・なんだか絶妙にギガビットLANの速度(作業用PCとデータ用PC間)が足りぬ・・・
アップグレードするにも、10GBASE-Tはまだ高い。しかし、5GBASE-Tや2.5GBASE-Tは中途半端すぎる・・・どうしたものか。
・・・と考えていたある日、Windowsの機能には複数の有線LANデバイスを束ね、簡単に2Gbps以上出す方法がある。との情報を入手。
ソッコーやってみた。
もくじ
左上 TP-link、右上 MHQJRH、下 Intel(参考)
PCで使ってるマウス(エレコムM-DUX50)が、突如変な挙動になった・・・
一定の方向にホイールを回してるはずが・・・突然逆転しだす・・・
スリットにゴミでも詰まったかな・・・
てことで、とりあえず、バラしてみた&治す方法
ホイール部はオムロンではなかった
90000kmを超えたマイバイク。
3回目のチェーン交換をした記録。
もくじ
前回(約60000km)
XG250トリッカーのチェーン交換 2回目
前々回(約30000km)
XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて
16T設定アリ、しかも軽量化加工済
コロナウイルスのせいでイマイチ行くところが無い2020年5月。
ステイホームならぬ、ステイリホームを敢行。自宅の壁紙張りをすることに決定。
まー、お約束のごとく、ネット上にイッパイある「プロが教える貼り方の情報」とか一通り見てからヤルんだけど・・・
実際にやってみると・・・うーん? ナンカチガウなぁ・・・という話。
もくじ
DIYはテキトーでオッケー(いつでもやり直せる)
バイクのオイル交換サイクルは早い・・・てか、替えまくった方が快適かつ爽快に走れる。
ということで・・・オイルは替えまくってナンボ派の俺が、バイク(※つーかトリッカー/セロー)向けオイルとオイル交換時期について、あらためて考えてみた。
そして、NBSジャパンのペール缶(Amazonで売ってるコレ)を買ってみたので、インプレ。
※公道仕様のバイクなら、ほぼ同じ考えでイケると思うが、最終判断は所有するバイクの取説を確認していただきたい(ヤマハ車は文中のリンク先で見れる)。
もくじ
NBSジャパン
ある日、バイクに乗ってたら釘を踏んでパンク。
とりあえず、常備していたパンク修理剤(タイヤパンドー@ただし期限切れ)を注入してみた。
・・・が、やっぱり注入タイプのパンク修理だと、長距離走行は無理っぽいなー・・・という話。
もくじ
直径2mmくらいの釘がぶっ刺さる
超長距離ツーリングのとき困るのが、モバイル機器の充電。
そこで必要になる、直流12V→交流100Vインバータ。個人的には必須アイテム。
でも、バイク用というのは今まで見たことが無い・・・だから、クルマ用を流用するんだけど、バイクで使うとぶっ壊れやすい。
まー、安いのでオッケー的な思想の俺は、今年も定期交換。ついでに配線引き直しをしてみた。という話。
もくじ
リヤボックス内にコンセントを設置するの図