北海道から帰ると、庭の木がボーボーになっていた・・・それらをぶった切るためにレシプロソーを投入した記録。
もくじ
- 庭木切断アイテムについて考える
- 丸ノコ
- エンジン刈払機
- チェンソー
- レシプロソー
- 枝切り用刃 めっちゃ切れる
直径80mm前後の切断に最適っぽい
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
北海道から帰ると、庭の木がボーボーになっていた・・・それらをぶった切るためにレシプロソーを投入した記録。
もくじ
直径80mm前後の切断に最適っぽい
移動手段は色々ある。数㎞を超える移動の際、代表的なものは、鉄道、クルマ、バイク。あたりだろうか。
このうち、1㎞あたりの移動コストはバイク(特に125cc)が一番安い・・・ような気がする。でも、実際に計算してみたら、そうでも無かったという話。
クルマの維持費を考えてみた話はこちらへ→ 自家用車の維持費(ランニングコスト)が高い原因は税金でも修理費でも無かった
もくじ
※
文体、誤字脱字、リンク等は気付き次第更新するが、原則として2018年~2019年時点の状況による。本件は今後の社会情勢により大きく変化する可能性が極めて高い。
前回の交換から3万キロを超えたマイバイク。チェーンスプロケ3点セットを交換してみた。
今回のポイントは、100均のCクランプを加工したらチェーンの圧入(クリップタイプ)が簡単にできた。てこと。
前回の交換は 過去記事(2年前)へ
3回目の交換は 2年後の記事へ
北海道とか鹿児島まで行ったりして、酷使しまくってる俺のバイク。
最近フロントスポークがユルユル。歪んでいる感じも・・・
てことで、タイヤ交換ついでにスポーク調整してみた。
seesaaの編集機能(特にモバイル)の貧弱さに耐えられなくなり、独自ドメインへの引っ越しを実施。
良くわからんこともあるけど、気合いと根性で何とかなるっしょー
・・・・・・てな、ノリでやってみた結果がコレ。
seesaa時代の機能は一通り実装したつもりだけど、お気づきの点があれば、コメント欄にでもご自由にどうぞ。
今後ともよろしくお願い致します。
3万5000㎞ほど走行したら、リヤディスクがだいぶ薄ーくなってしまった。計測したら2.6mm・・・ヤバい。
ということで、4回目のリヤパッド交換ついでに、ディスクも交換してみた。
ブレーキの選びかた、交換作業などで気づいた点をメモっておこう・・・
もくじ
スナップオンのLEDワークライト(ECFSP30)の電池が完全に死んだ。10年くらい使っていたから、まーしょうがない。
しかし、純正の電池を探すのは困難(というかほぼ無理)。もう古いし、壊れてもイイから、この際ダメ元で100均のニッケル水素電池に換装してみた。
もくじ
トリッカーのリヤスプロケットはダンパーつきの特殊品になっている。
純正はチョー高い(約13000円)。社外品を使うポイントを、メモっておこう。
※最終更新2018年6月、価格と型番は特記が無い場合、当時のもの。現在の価格は画像タップ先のamazonなどでどうぞ・・・
もくじ
近所のコンビニから北海道まで、気軽にどこまででも行けてしまうマルチなバイク、ヤマハトリッカー。最大の弱点はタイヤの選択肢が少ないこと。各種使えそうなタイヤをメモ。
※2019年1月更新。GP210がやや値上がり傾向。
スナップオンの古い18V電動インパクト(CTJ3850)を未だに使用している俺。
最近、バッテリー(CTB3185)が過放電により充電できなくなってしまった。そんなとき、強制的かつ一時的に充電する技を見つけたのでメモ。
もくじ