北関東発 2020秋のバイクツーリング計画

未だ、ロクにツーリングできていない2020年。

しゃーないので近所の山に行きまくってる・・・けどそろそろ、他のとこにも行きたい。

てことで、北関東(群馬)から行く、秋のツーリング計画2020を考えてみた。

・・・という、超個人的なメモ。なお本件は、北関東のツーリングではない(ソレは群馬栃木タグページにある過去記事を参照)のであしからず。

群馬栃木県民には参考になる・・・かも。

もくじ

  • はじめに~超ロングツーリングしにくい2020年
  • 条件は群馬県発・・・南関東はシラネ
  • ルート1 茨城-福島沿岸部方面
  • ルート2 福島会津方面(~米沢)
  • ルート3 新潟中越方面(~下越~庄内)
  • ルート4 長野北部方面(~上越~富山)
  • ルート5 長野南部方面(~伊那谷、木曽谷)
  • ルート6 群馬上野村方面(~秩父奥地~富士山、佐久奥地)
  • まとめ (モデルコース)

 

kodomari海要素が足りぬ(これは青森↑)

“北関東発 2020秋のバイクツーリング計画” の続きを読む

バイクツーリングのベストシーズンを考える ~実は関東には、ほとんど無かった~

バイク(オートバイ)のベストシーズンは予想以上に短い。特に関東は短い気がする・・・

はたして、年間何日くらいあるのだろうか・・・

てことで、今後のバイクツーリング計画を練るにあたり、今一度あらためて考えてみた。

もくじ

  • そもそもベストシーズンの「ベスト」って何?
  • 意見が分かれそうなポイント
  • 過去の ベストシーズンの実績
  • 日本国バイクツーリング ベストシーズン開始/終了時期の目安
  • 最もベストシーズンが短いのは関東
  • 関東最大の欠点 バイクツーリング先のほとんどが山間部
  • まとめ 関東でバイクツーリングは厳しい

※2021/1/3 なんだか読みにくかったので文体修正。2022/1/24 誤字等を修正、2021年ツーリング実績値も参照。

2021前期半年で、たった28日しか無かったことが判明
北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件

2021後期も31日しか無かったことが判明
関東(特に東京発)のツーリングシーズン ほぼ無い事が判明 ~バイク乗りの年間休暇日程を考える~

jptouringseason日本国 バイクツーリングシーズンの図(暫定版)

“バイクツーリングのベストシーズンを考える ~実は関東には、ほとんど無かった~” の続きを読む

トリッカーのチェーン交換 3回目 ~DIYでコスパを語ってはいけない~

90000kmを超えたマイバイク。

3回目のチェーン交換をした記録。

もくじ

  • やはり SUNSTARはサイコー
  • 交換して気づいたこと
  • DIYでコスパを語ってはいけない

前回(約60000km)
XG250トリッカーのチェーン交換 2回目

前々回(約30000km)
XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて

235-16-sunster16T設定アリ、しかも軽量化加工済

“トリッカーのチェーン交換 3回目 ~DIYでコスパを語ってはいけない~” の続きを読む

関東地方から北海道へバイクツーリングに行くベストなフェリー航路を考える 2020年版

北海道へバイクツーリングに行くとき、必ず使うフェリー。

フェリーには、ここ5年で20回(西日本含む)くらい乗ってる俺。だが・・・今年は未だゼロ。

今年も北海道へ行くかは解らないけど・・・とりあえず調査だけはしておこうかなー。

てことで・・・関東近県から北海道バイクツーリングへ行くルートを考える(フェリー利用)

の2020年版。

もくじ

  • 北海道行き航路の一覧
  • 北海道行き航路のまとめ
  • 仙台港VS新潟港 (高速道路を利用した時)
  • 仙台港VS新潟港 (一般道を利用した時)
  • 総まとめ

 

snfあー、北海道行きてー

“関東地方から北海道へバイクツーリングに行くベストなフェリー航路を考える 2020年版” の続きを読む

3台持ちスタイル 低速無制限用のSIMを見直す

近年急激に高まる、モバイル通信回線の重要性。

特に2020年に入ってから爆上げ(主にコロナのせい)。

そろそろ、スマホの通信(通話)契約を見直す時期かなー・・・

・・・てことで、au系SIMを利用した、低速無制限運用について、あらためて考えてみた。

なおこれは、旅属性が強いイチバイク乗りの個人的見解であって、都市部から滅多に出ない生活スタイルの人には、たいして参考にならないだろう。

もくじ

  • 現在の状況
  • 低速モードのau系SIM各社を調査&比較
  • 結論 マイネオ+500Kbpsオプションで様子見

 

antena最近基地局メッチャ増えたような

“3台持ちスタイル 低速無制限用のSIMを見直す” の続きを読む

関東のバイクツーリング回避スポットが明確になる

コロナウイルスのせいで完全自粛モードになった日本。そのままGWに突入した2020年春。

そして次々と閉鎖される海岸や駐車場・・・

アレ?・・・これ、もしかして、ステイホームのせい(おかげ)で、輩(D◯N)が好む「スルーしてオッケー」なスポットが明白になったんじゃね?

・・・という話。

てことで、このチャンスを逃さず、まとめておいた。

もくじ

  • はじめに ~関東 人多すぎ問題~
  • 海、山、キャンプなど興味が無いド田舎民
  • 東京都の回避スポット
  • 神奈川県の回避スポット
  • 千葉県の回避スポット
  • 埼玉県の回避スポット
  • 茨城県の回避スポット
  • 栃木県の回避スポット
  • 群馬県の回避スポット
  • 結論 関東にバイクツーリングスポットはほぼ無い

tokyoどこまでも市街地が続く南関東

“関東のバイクツーリング回避スポットが明確になる” の続きを読む

Kyash が残念な感じになってきたので、他のキャッシュレス決済を検討したい

2018年から愛用してきたKyash(高還元VISAプリペイド)。

徐々に還元率が下がってきたところでの・・・発行手数料有料化のお知らせが・・・

え・・・マジで・・・ナニソレ・・・

てことで、Kyashサイコーだったなー・・・という思い出と共に、次に使うキャッシュレス決済について考えてみた。

という話。

もくじ

  • 高還元は長くは続かないの法則
  • 最強の決済(還元)仕様を考える
  • でも、個々人の嗜好に合わないと意味ないよね
  • よく行く店で対応してるヤツが最強
  • 利用頻度が高い店の対応状況が全て
  • まとめ

kitaka見た目はこれが一番好きなんだが

“Kyash が残念な感じになってきたので、他のキャッシュレス決済を検討したい” の続きを読む

バイクのエンジンオイル交換について考える~NBSジャパンのペール缶のヤツをインプレ~

バイクのオイル交換サイクルは早い・・・てか、替えまくった方が快適かつ爽快に走れる。

ということで・・・オイルは替えまくってナンボ派の俺が、バイク(※つーかトリッカー/セロー)向けオイルとオイル交換時期について、あらためて考えてみた。

そして、NBSジャパンのペール缶(Amazonで売ってるコレ)を買ってみたので、インプレ。

※公道仕様のバイクなら、ほぼ同じ考えでイケると思うが、最終判断は所有するバイクの取説を確認していただきたい(ヤマハ車は文中のリンク先で見れる)。

もくじ

  • 純正オイルが一番無難・・・だが
  • USAの「推奨」が全く違う
  • オイル交換頻度の問題
  • オイル選びと交換サイクルの派閥
  • YAMALUBE スタンダードプラス10W-40
  • カストロール GTX 10W-30
  • NBSジャパン10W30SL
  • NBSジャパンのオイル 10W30SL MA のインプレ

 

NBS-oilNBSジャパン

“バイクのエンジンオイル交換について考える~NBSジャパンのペール缶のヤツをインプレ~” の続きを読む

D605のトリッカー純正サイズが欲しかった

前回、テスト的に購入したKLX125純正サイズのD605。

佐多岬まで行ったらソッコーで終了・・・したけど、梅雨時期だったので交換は放置。

今回、数か月ぶりにGP210に戻してみた

という話。

もくじ

  • 梅雨はバイク用品が安いのだろうか?
  • 異なるサイズのチューブは数か月なら問題なし
  • D605のトリッカー純正サイズが欲しかった

 

Differentsizetubeシワが・・・

“D605のトリッカー純正サイズが欲しかった” の続きを読む

バイクで使う100Vカーインバータを調達&取付

超長距離ツーリングのとき困るのが、モバイル機器の充電。

そこで必要になる、直流12V→交流100Vインバータ。個人的には必須アイテム。

でも、バイク用というのは今まで見たことが無い・・・だから、クルマ用を流用するんだけど、バイクで使うとぶっ壊れやすい

まー、安いのでオッケー的な思想の俺は、今年も定期交換。ついでに配線引き直しをしてみた。という話。

もくじ

  • はじめに
  • バイク向けインバータを選ぶ
  • これダメなの配線ぽいな・・・
  • バイクはテキトー配線すると切れる

[block]motorcycle-100vリヤボックス内にコンセントを設置するの図

“バイクで使う100Vカーインバータを調達&取付” の続きを読む