バイクツーリングのベストシーズンを考える ~実は関東には、ほとんど無かった~

バイク(オートバイ)のベストシーズンは予想以上に短い。特に関東は短い気がする・・・

はたして、年間何日くらいあるのだろうか・・・

てことで、今後のバイクツーリング計画を練るにあたり、今一度あらためて考えてみた。

もくじ

  • そもそもベストシーズンの「ベスト」って何?
  • 意見が分かれそうなポイント
  • 過去の ベストシーズンの実績
  • 日本国バイクツーリング ベストシーズン開始/終了時期の目安
  • 最もベストシーズンが短いのは関東
  • 関東最大の欠点 バイクツーリング先のほとんどが山間部
  • まとめ 関東でバイクツーリングは厳しい

※2021/1/3 なんだか読みにくかったので文体修正。2022/1/24 誤字等を修正、2021年ツーリング実績値も参照。

2021前期半年で、たった28日しか無かったことが判明
北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件

2021後期も31日しか無かったことが判明
関東(特に東京発)のツーリングシーズン ほぼ無い事が判明 ~バイク乗りの年間休暇日程を考える~

jptouringseason日本国 バイクツーリングシーズンの図(暫定版)

そもそもベストシーズンの「ベスト」って何?

春~秋にかけて「ベストシーズン」が訪れる趣味は数多いが、ガチで屋外オンリーな上に専用設備が有るワケでもないバイクツーリングは「ベストな条件」を揃えるのが大変。

ものすごーく、外部要因に影響されやすい・・・

パッと思いつくのは・・・

1 天候
2 気温
3 走行ルートの開放感(見通し)
4 交通量※

こんなもんか。

でも・・・これらは、嗜好(バイクのスタイル)によって「悪条件の許容レベル」が各自で異なる・・・しかし、バイク乗りの共通事項が確実にあるだろう。

てことで、それを考察して日本地図に書いてみた・・・という話。

晴れ暖かかったらとりあえずバイク乗ってスポット行くべ~・・・まー交通量は行かなきゃ解らねぇな・・・的なノリ100%の行動様式から抜粋。なお、コロナウイルスのせいで今後のツーリング環境は激変する可能性が高いため、2019年までの日本こんなだったなー・・・という前提で話を進める。

最も大事なのは天候ではなく 気温

365日中300日以上はバイクに乗ってる俺が、ツーリング先で出会ったバイク乗りなどと交流した経験を加味し改めてよく考えると、さっきのパッと思いつく外部要因の優先順位は間違っている・・・

大事な順は

1 気温
2 交通量
3 ルートの開放感(見通し)
4 天候

である。

つい「晴れ」を優先しがちだが、それは間違い。気温は、他の全ての条件が揃っても無視できないのだ。例えば、

2 交通量→少ない
3 ルートの開放感→あり
4 天候→快晴

この、気温以外ベストな日でも42℃あったら辛い。逆に-15℃(凍結)など2輪対策不可能(それはエクストリームスポーツであってツーリングではない)。

次に重要なのは交通量、またしても天候ではない。例えば、

3 ルートの開放感→あり
4 天候→快晴

でも、渋滞してたらクソレベル

その次はルートの開放感(見通し)だ。やはり天候ではない。

4 天候→快晴

の日に、開放感ゼロのコース(見通しが悪い信号だらけの市街地国道など)を走っても、何ら楽しくない。単に雨降ってるよりはマシというだけ。

むしろそんな国道で雨降ってたら、クソレベル超過しまくり。

・・・

ということで、1-4項のベストな条件(バイク乗り共通事項)とは何か?

順に考えてみた。

ベスト条件1 気温(の適正範囲)

14℃~24℃がベスト。特に真ん中の18℃~20℃が良い。

下限は3℃。上限は36℃。下回ると路面凍結し、超えるとバイクより先に人間が壊れる危険性が高まる。

4℃はギリギリすぎるから6℃は欲しいところ。12℃あれば余裕だけど、サイコーじゃないのは確か。しかも専用装備が必須。

36℃(体温以下)まで許容できるのは、信号がほとんど無いド田舎という条件が付く。30℃超えの市街地は苦行。25~30℃なら余裕だけど・・・サイコーではない・・・

てことで、約14℃~24℃。

ベスト条件2 交通量(の許容範囲)

車間距離、1km以上がベスト。

具体的な数値で表すならば、昼間の総交通量1500台以下。

最低でも車間距離500m以上は欲しい。従ってシーズン中の観光地は全部クソ判定となる。

参考 全国道路交通センサスがバイクツーリングに使える

このとき最も重要なのは、密度ではなくクルマ(4輪)の数

バイク、チャリ、歩行者、農林水産業専用車(小型特殊、大型特殊)はある程度居てもオッケーなんだけど、クルマはダメ。特に中型トラックがダメ。速度域が中途半端に被るため延々追走するハメになる

万が一、事故に巻き込まれた場合、バイク側だけが一方的に死ぬのも最悪。

てか、クルマとバイクのツーリングでは要件が全く違う(過去記事参照)。どちらも「ツーリング」だけど、中身は別物でジャンルが違う。

ベスト条件3 ルートの開放感(が得られる条件)

最低10km信号なし。20km以上ならベスト

バイク乗りは、海岸線の道路や展望台行きの山道に吸い寄せられる習性がある。これは交通量が少なく、開けている場所には信号も無い(だろう)事を、フィーリングで察知するから(できない人はバイクを降りてしまう傾向にある気が俺はする・・・)。

見通しの悪さは事故にもつながる、特にぶっ飛ばしてなくても危険性は高い(そういう道路は取締も多い、そして信号が着く)。

たとえ信号が無くてもダメなルートが一部にある。代表格は長大トンネルと都市高速。特にトンネル内にコーナーがある道路はダメすぎ(水流多い、滑る、気温が高/低い)。

遮音壁だらけの高速道路やトンネルに開放感は皆無(だから、「信号の無い区間」ではなく「ルートの開放感」とした)。

ベスト条件4 天候(てか、雨の許容度)

晴れがベスト。次点曇り。雨はイヤだ。

これは、どれだけ雨に打たれ強いかという話。たいていの人は、霧(雨)までなら許容だけど、雷雨は無理(落ちたら死ぬ)かな、と。

メッチャ解りやすい条件。だから真っ先に思いつくのだろう。そしてみんな同じパターンで出発し、混むという流れ・・・



意見が分かれそうなポイント

バイクはフィーリングが全てなので、意見は分かれるものだ。

同じく、今まで遭遇したバイク乗りたちの意見に基づく体感値から、特殊なケースについて、俺の見解を書いておこう・・・

なお、解りやすさのため、パーセンテージで表現するけど、エビデンスなどは一切ない。

フィーリング100%

条件1の路面凍結でもオッケー派が居る

バイク乗りが、路面凍結嫌いな確率は99.999%以上・・・

だと思うけど、ごく一部のイカれた連中にサイコー人種が居る可能性は否定できない。

ただそれは前述のとおり、バイクツーリングではないと解釈したい(ネタ、エクストリームスポーツ、X Gamesの類)。

条件2の交通量が多い方が良い派(わざわざ行く)が居る

95%以上のバイク乗りは渋滞を嫌う。

・・・が、残りの5%くらい。渋滞が楽しい(嬉しそうに話す)という人種が、実際に居る。

俺の脳内分類だと彼らは、「とにかく自分が大好きタイプ」にカテゴライズされる。このブログでもたまに出てくる、ツーリング先で話が全く噛み合わない人たち(BMW率が高い)の事だ。

「バイクの運転がサイコー」でも、「このバイクがサイコー」でも、「この景色がサイコー」でも、「タンデムの距離感がサイコー」ですらなく「バイクに乗ってる俺がサイコー」系のヤツだ・・・

まぁね・・・この分類も所詮フィーリングなので、真相は解らないんだけど、どうせ一生理解できないだろうし・・・

若干話が逸れた気もするが・・・要するに、混雑の許容値は程度の問題だから、各自で閾値が異なってるだけだろー、という見方もできなくもない。

特に東京圏民の渋滞耐性は異常に激高すぎる。ド田舎民(俺も)的には、見える範囲に車列ができたら渋滞信号1回で通過できない状態になったら酷い渋滞。くらいの感覚なんだよねぇ・・・

条件3の市街地が良い派が居る

90%以上のバイク乗りは、特に用事が無い限り市街地をなるべく通らない走行ルートを選ぶ。

前述のとおり、見通しが悪く信号も多いし、事故るリスクが高いから。

でも一部には、市街地サイコーの人種が居る。

具体的には、さっき挙げた「とにかく自分が大好きタイプ」と、パリピ系珍走団属性が強い輩(若気の至りタイプ)などに居る(バトル系は市街地嫌い)。

市街地は公共交通機関+徒歩で行くところだと思っている俺と、彼らの思想が交わる事は永遠に無い(大部分のバイク乗りとも交わるとは思えないが)。共産党と自民党みたいなものだ。

条件4の天候とか関係ねー派が居る

これは割と居る。80%以上は雨は嫌いだと思うけど・・・天候は気温との兼ね合いもあるから・・・

必ずしも晴れ=サイコーでは無いし。

てか、これも程度の問題であって、ちょっとくらいなら降ってても平気、最悪というほどでもない・・・という人は多い。俺も、前走車が居なければ、かなりの段階まで許容する。

特にド田舎なら許容範囲は広い。雨でウザイのは、ほぼ前走車の飛沫と対向車のライトだから。

俺しか走ってなきゃ関係ない。

たまーに、「田舎道の泥跳ねガー」みたいな人がいるけど、ビシャビシャになってくるとさー、逆にもうどうでも良くなってきて、降りが強い方がバイクの汚れも落ちて良いんじゃね的な、謎思考になってくるんだよね・・・

あと、雨って若いヤツほどシカト・・・歳をとるほど弱い傾向が、明らかにある。

まぁ、老人は風邪ひいたら生死に関わるけど、若者は割と平気だからだろう(今話題のコロナと一緒)。

過去の ベストシーズンの実績

これらを踏まえて考えると・・・ベストな条件(バイク乗り共通事項)とは、

1 気温 18~20℃前後
2 交通量 ほぼ皆無
3 ルートの開放感 見渡す限り信号皆無
4 天候 晴れ

こうなる。

この条件に、シーズンとスポットが合致した時、ベストバイクツーリングが実現するのだ。

俺の脳内で過去、この条件に合致したのは・・・

宗谷 9月初旬(やや寒い)
horonobe

四国カルスト 4月中旬(やや寒い)
sikoku-karst

大隅半島 5月下旬 (やや暑い)
kisira

次点は

長崎県雲仙周辺(山間部寒い)4月中旬
isahaya

オホーツク&釧路&根室&十勝(地域差大きい)9月
sikaoi

下北半島&津軽半島 8月下旬(曇りがち)
aomori

宮崎&熊本&大分山間部 5月中旬(ベスト)
aso

・・・関東いっこもねぇ。

日本国バイクツーリング ベストシーズン開始/終了時期の目安

これら過去の記憶と気象観測データを基にして、最も重要な気温ベースにて「開始/終了時期」のラインをざっくりと引いて完成したのがこの図。

日本国のバイクツーリング ベストシーズン開始/終了時期

jptouringseason


図の補足とまとめ

これはあくまで気温だけであり、ここから

交通量
ルートの開放感(見通し)
天候

これらすべての条件が合致しなければ、ベストにはならない。

太平洋側に開始月、日本海側に終了月を記載してるけど、実際には標高差などがありブレは大きい(後志や東北北部の山間部はガチで寒い。関東付近の渋峠、麦草峠、金精峠は6月でも冬。九州や四国内陸部も寒い・・・など)。

南西諸島と宗谷では、4~5か月ものズレがある。俺の体感(実走)では・・・

  • 2月下旬の種子島屋久島地方沿岸=4月上旬の福岡=5月中旬の長野
  • 9月中旬の宗谷沿岸=10月初旬の北海道南部沿岸=11月上旬の群馬北部(市街地周辺)

のような感じか。

これ、季節だけだと一見、北海道が最もシーズンが短いように見えるけど・・・それは間違い。

最もベストシーズンが短いのは関東

理由は、交通量、ルートの開放感(見通し)、天候の条件が北海道より遥かに厳しいから。

具体的に何日あるのか計算してみた・・・が、先に結果から言ってしまうと関東のベストシーズンは年間50日以下しかない。

※2021年実績では「群馬県民でさえ最大59日」

関東のシーズンが短い理由

  • 人口(市街地)が多すぎる
  • 梅雨が長い
  • 夏が暑すぎる

主にこの3つ。

特に人口多すぎ問題がデカイ。市街地にバイクシーズンなど存在しない。交通量(皆無レベル)と開放感(信号無)をクリアできるコースが無い市街地は、バイクツーリングにとって真っ先に回避対象になる。

関東のバイクツーリング除外エリア(市街地)

自称、関東全市町村に行ったことのある俺が、「ここは確実に無理だわー」・・・と感じる地域を挙げると・・・

  • 東京都23区
    全域(湾岸道路等もアウト※)
  • 神奈川県
    圏央道以東の全域、沿岸部全て(西湘バイパスはアウト※)+小田急沿線
  • 東京都西部多摩地域
    平野部全域
  • 埼玉県
    国道16以南全域、JR沿線(八高線を除く)
  • 千葉県
    国道16以西全域、千葉市周辺市町村(市原、四街道、佐倉、富里、成田、大網白里、東金、八街 等)、我孫子
  • 群馬県
    藤岡-高崎-前橋-伊勢崎-桐生-太田-館林のM字のライン(平野部ほぼ全域)
  • 栃木県
    足利-佐野-栃木-小山(+結城筑西)のライン、宇都宮環状内+周辺特に鹿沼市街方向
  • 茨城県
    埼玉県境付近(古河)、つくば-常総-守谷-取手-龍ケ崎-牛久-土浦のO字のライン、水戸から福島県境までの沿岸部。ただし唯一、稲敷~鹿島灘南部にはここ10年以内に行っていないため、近年の状況は謎。

※上下分離の自専は走行速度が高くマイペースで走れない上に、好きなとこで止まれないしUターンもできないからダメ。

参考記事 関東一周ツーリングルートを計画してみた けど・・・の図も参照。

kanto-touring-route1

関東のバイクツーリングがアリな地域(非市街地)

残った地域は、島しょ部を除くと・・・

南関東(3県+東京)

  • 西部の山間部(箱根、丹沢、奥多摩、秩父、利根川沿いの一部)
  • 房総半島(九十九里、外房)

南関東は、これしかない。この西部山間部の面積は3500平方km、九十九里外房は3000平方kmくらい(俺調べ)。

参考までに北海道(島しょ部除く)は78000平方kmある(約12倍)。九州は36800平方km(約5.6倍)。

北関東(3県)

  • 群馬の山間部全域と平野部の一部
  • 栃木の山間部全域と平野部の大部分
  • 茨城の北部山間部と平野部の一部

同じく、群馬5500平方km、栃木6000平方km、茨城4800平方kmくらいある。ただし、山間部の国道は基本全てがトラック街道のため難易度が高い(土地勘必須)。

てか、トラックのために道路を作ったのだから、当たり前だが・・・

関東最大の欠点 バイクツーリング先のほとんどが山間部

関東では貴重な平野部のスポット、外房、九十九里。でもここの沿岸部も市街地だらけ。やはりメインは内陸の山地。例外は香取郡~九十九里あたりのみ・・・

つまり、人口密度高すぎな関東地方でバイクツーリングをしようとすると、行き先はほぼ山間部しかない。

関東の山間部はシーズンが短すぎる

関東の山間部は千葉を除き、標高が高い。そのためガチで寒い。栃木北部は平坦だけど、フツーに寒い。気温カテゴリーは山間部に入る。

よく、在京マスコミが、「北関東が暑い」みたいな事言ってるけど、あれは真夏のごく一部の平野部の市街地だけの話だ。

冬季の山は寒い。12月、1月、2月、3月は確実に無理。フツーに凍ってる。てか、通行止めになり、3月どころか4月でも進入すらできない道路が多数存在する。

先程の図のとおり、関東山間部のバイクシーズンは、5月開始の11月完全終了だから、MAXで約6ヶ月。25週間程度。約半年しかない。

関東は雨が多すぎる&雨間が暑すぎる

山間部は、やたらと雨が降る。そして梅雨と秋雨がある。6、7月は7割以上雨。9、10月も半分弱は雨だ(10月下旬は割とマシだけど、後述の紅葉混みすぎ問題)。

8月は比較的晴れるが、暑すぎて行く前に力尽きる。まぁ俺を含めて、北関東住民は割と問題なく行けるけど(市街地中心からド郊外まで20分あれば余裕)ベストではない。

南関東は信号が多すぎるから、ほとんどの地域は苦行でしかない(千葉東部と神奈川西部は割とマシだが、内陸の多摩埼玉は無理)。

これら要素を考えれば、ベストになる可能性のある日数は、5月に4週間、6-7月で2週間、9-10月に5週間。

条件が揃うのは、先程の半分以下、合計11週間ほどしかない。

関東の山は交通量が多すぎる

関東だけ特有の現象、土日祝クッソ爆混み問題。関東人にはイマイチ解ってない人が多いけど、他地域とは混雑のレベルが違う※。

そして、先程挙げたバイクツーリングスポット(山間部)は、全部ガチな観光地。土日祝はクルマで溢れる。

ほんとマジで、南関東は人口が多すぎるんだよ・・・(参考、南関東3県+東京都で3700万人)。

特に、大学生の休み期間(主に2月下旬~4月上旬)、GW前後、ボーナス&夏休み期間(7~8月)、紅葉時期(10~11月)は、とてつもなく酷すぎる。

これらシーズン中は、混みすぎてベストな条件が全く成立しない。

※たとえば大阪+兵庫の人口は東京都単独とほぼ一緒。愛知+岐阜の人口は埼玉+群馬とほぼ一緒。しかも大阪名古屋は市街地が圧倒的に小さい。関西は、梅田-箕面が15km、難波-河内長野でも25kmしかないが、関東は上野-熊谷ですら60km、上野-土浦は55km、上野-成田は50km、品川-横浜が20kmからの横浜-小田原は更に50km、新宿-青梅は40km、つまり直径100kmの範囲がほとんど市街地。この状況を関西圏に当てはめたら、名張から丹波篠山あたりまでの全域が伊丹や池田みたいな感じだからね・・・ありえんやろー(関西人的に)。

まとめ 関東でバイクツーリングは厳しい

雨日を除外した次点で 11週×7日=77日 しか残ってない。

そこから土日を除くと 77日×5/7=55日 しか残らない。

更に祝日と長期連休を除くと・・・45~50日残る・・・

こんなの土日休みの会社員じゃ、ベストシーズン(条件)狙うのなんて、夢物語のファンタジーレベルじゃね?

超自由スタイルの俺でさえも、無理筋感ハンパナイよ・・・てか、近場ツーリング計画を立てようかと思ったけど、やっぱり最低限、関東を出ないと無理だな・・・

ということで、年間のツーリング計画は大事なんだなー・・・と改めて思った。

参考
四国方面→四国バイクキャンプツーリング計画 -走行ルートを考える-

北海道方面→関東地方から北海道へバイクツーリングに行くベストなフェリー航路を考える 2020年版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA