今年はある意味、去年以上にヤバそうな気配が漂う2022。
やっと限定的にバイク乗れそうな気温になってきたため、とりあえず近場に軽くツーリング行ってみた記録。
もくじ
- だが関東の春は ヤバい季節
- どこまで行くか ラーメン屋リスト
- 説明不可能な裏道走行しか無い藪塚本町
- 世の中 色々と変わった
- 利根川土手沿いツーリング
- 伊勢崎 花粉ぽい何かがやべぇ
平日は誰も居ないけど、土日は無理なコース
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
今年はある意味、去年以上にヤバそうな気配が漂う2022。
やっと限定的にバイク乗れそうな気温になってきたため、とりあえず近場に軽くツーリング行ってみた記録。
もくじ
平日は誰も居ないけど、土日は無理なコース
ロングバイクツーリングに重要な宿泊地の選定・・・だが、ここ2年で事情が激変。都市近郊の無料スポットが閉鎖されまくってる。
てことで、前回検討した「群馬⇔西日本ツーリング」のルートにある、寝るスポット(無料~目安最大で4000円/泊)を詳しく調査してみた。
寝放題だった3年前の岐阜(輩が増えすぎて閉鎖した模様)
前回
関東発の西日本ツーリングプランを考える(2022フェリー航路の一覧)
の続き。
具体的にフェリーの乗船パターンと日程(仮)を考えてみた。
ただし出発地を群馬、一次目的地に熊本、二次目的地に佐多岬(本土最南端)を設定しているため、北関東民以外は完全非対応。
関東⇔九州のツーリングプランじゃなくて、群馬⇔九州ツーリングプラン。
つーか、俺の超個人的なメモ。
でもどうせ、グーグル先生は「関東 九州 ツーリング」みたいなワードで、この記事出してくるんだろうな。と思いつつ書いた。
もくじ
とりあえず 阿蘇まで行って 考えよう
2年間行っていない西日本ツーリング・・・
そろそろ行きたい、つーか、もう緊急事態宣言が出ない限りは行くつもり。
てことで、フェリー航路を軸にツーリングプランを検討してみた。2022年ver。
もくじ
海岸ツーリングが足りない
コロナにより、近県ツーリングが主体となる状況が続いた2021後半・・・
そこで完全に確信した関東の闇。
アウトドアだの何だのと、一部勢力が近年メッチャ煽りブチカマしてるけど、屋外系遊びジャンルのシーズンがあまりにも短すぎる(より正確に言えば、条件が厳しい)。
特にバイクツーリングシーズンが無さすぎた。実際にガチで調査したら、2021年前期、30日しか無かった(しかも山地直近の群馬県民の値、東京圏民にはほとんど無い、マジ混みすぎ)。
前回記事 北関東(てか群馬)のツーリングシーズンがあまりにも短すぎた件
の続き。2021年、後半を調査してみた編。
もくじ
まー、そんな事言いつつもシッカリ熱海まで行ってるわけだが・・・
前回、北海道編の続き
原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(北海道編)
これの、九州編。
東北編考えてたけど、直近で行く可能性が高いのは九州なので先に調査(北は早くても6月~)。
※追記 南関東編も考えてみた
原付2種(125cc)ツーリングで通れない道路を考える(南関東編)
※追記修正 2024年に長崎に行ったら女神大橋は通れた
2024西日本バイクツーリング 8日目 佐世保-西海-長崎-雲仙-南島原
もくじ
諫早湾
冬型の気圧配置になり、メッチャ寒くなった群馬北部。
草津は雪予報、沼田は最低気温‐2℃。2021年の群馬バイクシーズンは完全に終了した・・・
てことで、埼玉方面へツーリング。
もくじ
群馬埼玉県境
そろそろバイク買い替えたいなー・・・と思ってる今日このごろ。
俺は今、250メインスタイルだけど、125以下の増車も視野に入れて検討してる(既に2台所有)。
だがこのとき125バイク唯一の欠点、通行できない道路の存在・・・これを絶対に忘れてはいけない。
まぁ、俺のスタイルだとほとんど関係無くね?
ツーリングバイクの買い替え候補を考える ~最強の乗物(旅)を探す~
と思ってるんだけど・・・一応、どの程度の制約がかかるのか、改めて考えてみた。
北海道編。
もくじ
オロロンライン
バイクツーリングに生活スタイルを合わせて生きてる俺。
先月も、仕事がメインなのか、ツーリングがメインなのか良く解らない日程で西関東縦断ツーリングを敢行。
2021秋ツーリング 関東西側縦断編 横浜~箱根~伊豆~富士~山梨~佐久~群馬
このとき参考にするのは、やっぱりWEB情報がメイン・・・なんだけど・・・
「関東ベストツーリングルート 5選!!」
みたいなヤツ、アレらは、全く使いものにならない。
イマドキ、2次3次情報まで拡散されてるスポットに行ったところで無駄。クッソ混んでてバイク的には終わってる(まー、あれは観光利権サイドの中の人が書いてるマーケティング記事なのでお察し)。
令和時代、アフターコロナの今、バイクツーリングは新時代に入ったのだ・・・と、ツーリング(旅)ファースト思想である俺は、勝手に思ってる。
自らのスタイルに合うところを探し、散策し、フィーリングで回遊した者だけが、満足感を得られるのではないか、と。
以前ちょっと書いた話
Q.東京方面から行く群馬の日帰りバイクツーリングスポットを教えて A.無理、温泉旅館に泊まっとけや と言っておきたい理由
てことで、観光利権サイドのクソ情報(絶景紅葉ツーリングなど関東には無い 前回の件)に騙されて、ガッカリ(苦行)ツーリングの連続によりバイクを降りてしまう人が一人でも減るように、365日中300日はバイクに乗ってる俺が、ツーリングプランを立てる時にガチで使ってる情報サイトを列挙。
※表示される情報量が多すぎなため、高速回線+PC環境を推奨(20M以上回線+フルHD以上必須、できれば2K以上を推奨)。
もくじ
あー北海道行きてー
群馬の紅葉が(在京マスコミ的に)終了し始めた11月初旬。今年最後のバイクツーリングシーズン到来。
このチャンスを逃さず、とりあえず群馬奥地まで行っといた。
もくじ
超サイコー(紅葉より快適走行が優先)