2025夏秋 東北バイクツーリング 12日目 新潟-群馬

2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。

12日目 最終日 新潟晴れ、群馬雨

走行ルート
村上~関川~胎内~新発田~阿賀町三川~五泉~加茂~三条~長岡市栃尾~魚沼~南魚沼~湯沢~みなかみ町新治~みなかみ町月夜野~沼田~渋川~前橋

走行距離 約320km

帰宅

もくじ

  • 完全テキトーフィーリング走行 新潟以南非対応
  • 関川村サイコー
  • 寝るキャンスポット探訪へ
  • キャンプ場の総括
  • ひたすら南で五泉へ
  • 中田製作所 今回ブッチで最強
  • ガッツリ醤油ラーメンの後は刺身
  • フル裏道走行で越後湯沢へ
  • 新潟県を突破
  • 群馬-新潟-長野の山 バイク向いてないよ
  • 群馬 ダメすぎる(温泉除く)
  • これは罰ゲームだ・・・
  • まとめ

2025mikunigunma群馬が苦行どころか罰ゲーム

完全テキトーフィーリング走行 新潟以南非対応

6時に起きて、7時頃に撤収準備。

軽くメシを食いながらテントを乾かす。てか、今回初めてじゃね? 乾かしてから収納するの。

いやでも、もう乾かす必要なくね? と収納してから気づいた。

隣の兵庫県バイカーと軽くトーク。

どうやら、完全テキトーフィーリングスタイルらしい。とにかく北へ行って、10月くらいに太平洋側から帰るプランとのこと。

キツイだろー、その日程・・・

「あと2週間くらいしたら、地獄紅葉渋滞が始まるっしょ」って言ったら・・・

「やべー考えてなかった」と。

まー、良いんじゃね、行ったらわかるっしょ、気合っしょ。若い(?)から気合MAXでオッケーでしょ。俺には無理だが・・・

てことで、グッバイ。出発。

とりあえず風呂いこ。俺もフィーリングでエンジョイしながらテキトーに、帰ーろ。

魚沼までは大丈夫だろ。問題は越後湯沢以南。てか群馬。

関川村サイコー

雲母温泉の上関共同浴場へ走行・・・国道の苦行レベルが高い。朝の幹線国道はキツイ。このあたりの県境、国道しかない割に交通量が多くバイクはきつい。

やはり、国道290で新発田→阿賀野(安田)→五泉はダメだな。

東側の山沿いギリギリを抜けるルートで帰ろ。村杉温泉も行こうかと思ったけど、やめよ。

などと考えながら、旧道から上関共同浴場に着。ド真ん前のPにバイク止めてイン。すごい老舗感だ。

料金は100円。箱に入れたらでかい音でブザーが鳴るという独自すぎる仕様。建屋のボロさと相まって、旅情感が半端ない。関川村サイコー。

この、道路から脱衣所が丸見え構造がすごすぎる。これだよこれ。古の日本文化、これだよ。こまけー事は気にしねーんだよ。

・・・などと考えながら中へ。

オッサン1のみ。湯船は昨日のとこより大きい。半額なのに面積1.5倍。

軽く洗って入る・・・

いーわー・・・100円温泉サイコー。この文化、日本の宝だと思うんよね。全国の共同浴場に国が支援金を出してさー、誰でも100円で入れるようにしてくれないかなー。

無理かー。てかそれ銭湯システムかー。

・・・浸かりまくって・・・出た。

もうあとは帰宅するだけなので・・・テキトー。夜、群馬に着けばいいのである。隣の県だからどうにでもなるだろー。

まーここ、米沢より北なんだけど。

寝るキャンスポット探訪へ

今朝のところは、正直微妙だったため、代替施設の確認が必要。

埼玉県民は、サイコーみたいな事を言ってたけど、あのタイプは微妙よ。彼は南関東基準に感覚が汚染されすぎよ。

などと考えながら、国道113を山形方面へ走行。登坂車線の先を左。

ココから県道272へ行けるか確認しておこう・・・行けた、確認完了。したら時間が無いときは、カットして山形方面へ行けるな。

県道272は路面が悪いせいか交通量ほぼなし。川沿いで快走感は高め。山間部区間もそこまで険しくない。あっさり県道494に出た。

これはバイクなら絶対に県道から行ったほうがいいわ。関川村中心部の国道は、地味にタルイ。

一応、確認のために国道290に出てみたが・・・やっぱりクソ。遅いトラック多すぎ。明らかに最短距離で燃費と通行料を浮かそうっていう、しょうもない方針のトラック居過ぎ。

業務なんだから高速使えよっていう。まー、新潟市内が超混むから、高速を使ったところで、たいした時短はできないのだが・・・だからこの方向(日本海沿い)、デカイ国道を走ったらダメ。俺の実走では金沢~あつみ温泉(石川~山形県境)までほぼダメ(福井はサイコー)。

グーグルの予想時間ウソだから信じてはイカン。日程が破綻する。あのAIの予想時間、地方は9割方おかしい(想定ペースが速すぎる)。

まぁすぐ曲がるからいいや。夏井←って書いてある信号を左折。ガチ集落内すぎた。通り抜けて、土手を降りたら夏井河川公園に着。さっきの神林より、河川敷感が強い。けど安眠度は遥かに高そう。

晴れてたら、こっちのほうが良いね。雨の日は両方論外だけど。

雨天時に河川敷でキャンプは馬鹿のする行為なので、やってはいけない(解ってやってるなら、もうそれは自己責任なので知らん)。

ここのトイレが1段高台に作られてるから、水没はお察しレベル。雨時は絶対にヤバイ。

キャンプ場の総括

ここで、軽くまとめとして初日から訪問した全寝るキャンスポットを、俺の独断と経験により適正ランク順に並べると、こんな感じ。

  1. 青森県上北郡東北町 わかさぎ公園浜台キャンプ場
  2. 岩手県久慈市 北侍浜野営場
  3. 福島県伊達郡川俣町 峠の森自然公園
  4. 秋田県湯沢市 市民の森しず台
  5. 秋田県秋田市 太平山リゾート公園
  6. 岩手県一関市 花泉運動公園キャンプ場
  7. 青森県五所川原市 芦野公園オートキャンプ場
  8. 岩手県九戸郡軽米町 えぞと大自然のロマンの森
  9. 山形県寒河江市 いこいの森キャンプ場
  10. 福島県いわき市 芝山自然公園
  11. 青森県上北郡東北町 清水目ダムオートキャンプ場
  12. 秋田県仙北市 玉川ダムキャンプ場
  13. 青森県青森市 花岡公園
  14. 青森県青森市 浪岡湿生花園
  15. 岩手県一関市 尾花が森キャンプ場
  16. 新潟県胎内市 夏井河川公園
  17. 新潟県村上市 神林水辺の楽校
  18. 福島県郡山市 秋山浜
  19. 岩手県一関市 真湯野営場
  20. 福島県双葉郡川内村 高塚高原キャンプ場
  21. 青森県東津軽郡平内町 椿山海水浴場
  22. 山形県長井市 葉山森林公園
  23. 秋田県秋田市 雄和高尾山レクリエーション施設

ココと今朝のところのランクは、このへんじゃないかな。割と下の方。

下から3つは論外レベル(ほぼ野良)で、そこから3つはキャンパー属性強い民の御用達感があって寝るキャン向きではない。

ぶっちゃけ、本日の2つは実質最低ライン。だって尾花が森とさっきの河川敷、どっちの方が良いよ? 言われたら、俺は尾花が森の方が良いと思うわ。安全性は遥かに高いし。静かだし。スーパー近いし。トイレ最悪だけどオッサンには関係ないし。

まー要するに南関東基準て、どんだけレベル低いのよっていう、話(東北が高すぎとも言う)。

ひたすら南で五泉へ

よし帰ろ。

ルートは、国道290の東側の広域農道から、五頭の東側で阿賀町三川に出よう。

胎内スキー場のあたりから、ひたすら農道を走行・・・

突然一時停止があったりする。さすがだ農道。路面も悪い。だからクルマ少ない。快走。

県道202を左折。引き続き路面が悪い。マジでクルマが居ない。快走。農道で路肩が悪いみたいなタイプ、バイクだとほぼ関係ないからサイコー。

県道14を左折。これまた交通量は少ない。ここまで余裕のフル快走。新潟のこのあたりの脇道は空いてて◎。前述のとおり国道はダメ。逆に言えば国道だけ避ければオッケー。

・・・ひたすら走行・・・

山間部へ。大規模工事をしており、作業車先頭にぶっ詰まった。バイクなので解除後に余裕で追い越し。

川沿いを走行しまくり・・・阿賀野川の手前を右。このあたりから、やたらとバイクが増える。やっぱりこの辺だよね。バイク乗りは解ってる

もう磐越道まで行かなきゃダメ(同時に、磐越道が極限ラインともいう)。

道の駅みかわに着。トイレしかないという、ある意味日本最強の道の駅がココ。だが場所が丁度いいため、毎回寄ってる。トイレに。

ここから、県道17(狭い)で松村で補給(メシ)か、国道49で五泉かで悩む・・・

時間帯のせいか、国道49の交通量が思ったより少ないため、給油ついでに五泉行くべ。てことで国道49を走行・・・交通量は普通かな。この規模でこの程度なら普通でしょう。

と思いきや、フツーじゃないヤツ居た。謎の40キロ走行マンに遭遇。やっぱり磐越道のラインまで来ると居るね。何だろうね? この関東の雰囲気。まだ全然関東じゃないけど、メイン街道もうダメだね。

まぁその先でカットするからいいや。除雪基地を左。ここ行ける。

激狭いけどバイク関係ない。土手道を走行・・・県道55にカット。橋を渡ってコンビニと合体したセルフスタンドに着。

ここ丁度良くて、しかも安いから毎回来てる。って、昨日より25円くらい安い。マジか? 山形のガソリン高すぎじゃね? ハイオク175円て普通だっけ? 昨日の200円、何だったん?

ヤバイなぁ令和時代。輸送費がかかる地域、ヤバイ。

などと考えながらラポルテ五泉のPへ。ココ休憩にベスト。



中田製作所 今回ブッチで最強

休憩しつつ、ラーメンサーチ。

うーん・・・この中田製作所ってやつ。行ってみよう。信号を北方向へ走行・・・ソッコー着いた。

開店直後ぽい。客は少ない。デキル系の若いこだわり店主がやってる店の雰囲気が漂ってる。

中へ。ちょっと店員が多いな・・・ハズレか? まぁいいや。

背脂ブラック970円+ライス大70円を注文。

ライス先に来た超デカイ。ほぼ丼。これ70円なの? 新潟すごすぎる。

ラーメン来た。背油のふりかけ具合と、激濃厚色スープのビジュアルが文龍っぺぇ。

食う・・・やべー、これ。

背脂と、黒すぎてしょっぱすぎる醤油と、ネギと、ブラックペッパーがサイコーに旨い。

北陸系ラーメンの良いとこどりで、やりすぎブーストみたいなコンセプトが、脳天に直撃

これサイコー、今回でぶっちぎりサイコー。更に、背脂をライスにかけて食うと・・・爆うま

ライス大盛余裕でイケル。てか足りないレベル。

当然これ。

  1. 五泉の中田製作所
  2. 河北の龍横健谷地店
  3. 八戸のしろう
  4. 吉井の陽気軒
  5. 由利本荘のラーメンショップAjiQ日本海店
  6. 青森のつじい
  7. 新伊勢崎のえにし
  8. 矢板のたきざわ
  9. 玉村の玄
  10. 須賀川の大須賀
  11. 大館のひいらぎ
  12. 二戸の麺じや

ブッチでお気に入り1位。2位はともかく、3位との差はデカイ。レジェンド級に来た感。

この高齢化時代に、ここまで露骨な健康志向の老人層をバッサリ切り捨てるブッチスタイル、蕎麦系の無難な味にまとめがちな田舎では、なかなかできないよ。これが若さパワーか・・・て感じ。

この店はまた来る。というか来月来るかも。

超満足して出発。いや休憩しよう、原信で。

ガッツリ醤油ラーメンの後は刺身

市役所の近くにある原信、すぐに着。

やっぱり原信はおにぎりが安い。東北価格は一体、何だったのだろうか。この相場で、ぼだっこおにぎり230円で売っても売れないと思う。

新潟はすごい。とにかく米がすごい。絶対に米は足りてる。

つーか、生産してない地域が足りないのは当たり前。群馬で鮮魚が高いのは当たり前。東京で米が高いのは当たり前。だが俺は、5kg5000円超えてる店など、一回も見てない(中目黒でさえギリ5000円)。あいつら(自称東京民)謎のうんこ扇動メディアに踊らされてるだけ。

などと考えながら物色・・・アレのあとは刺身やろ。

てことで、生カツオたたき購入してイートインへ。食う・・・食道に残った背油がカツオで洗い流されて旨爽快。

けど、なんか今年の生カツオ、イマイチだね。

直近だと、去年の湯沢グランマートで売ってた宮城産が一番旨かったかも。あれ10切れくらいで200円だったからな。並の品質では超えられねーよ。

いつまでも原信に居てもしょうがない。帰るか。群馬まで。

フル裏道走行で越後湯沢へ

どうやら新潟の天候は夜が雨らしい。てか、群馬県内は終日雨らしい。これは考えても無駄だ。強硬突破するしかねぇ。

選択肢は、関越トンネルで課金するか否か、程度だけど、水上側で雨が降ってたら課金して罰ゲームするという愚行になるだけ。

とりあえず越後湯沢まで行って考えればいーや。ガソリンは月夜野のJAまでもつっしょ。

G先生はこう言ってるけど無視
(意味無いから)

五泉から加茂

五泉から村松の市街地はタルイため、一旦西側の農道まで出てから南へ。この農道はデフォ。絶対に必須。

村松の西側は土手左から右で左の右、セブンの裏あたりから行くと、信号少ない。

市街地抜けたら、工業団地を貫通する廃線跡ロードからの、国道290を左折。加茂側に出たら、左の右(国道290道なり)。これで加茂奥地のカットは終了。

ケツのブリブリ感がやべえ。

リアキャリアの溶接が極限を迎えてる。チェーン脱着所みたいなところで停車。積載物をなるべく前の方に移してゴムバンドを無理やり引っ張りバランスを調整。

最終日だから、なんとかなるっしょ。あと6時間くらいでしょ。てことで出発。

加茂から栃尾

県道9を左。交通量は少ない。てか、五泉からずっと少ない。裏道を走ってるから当たり前だけど。丁字を左で国道289の信号に着。

八十里超え道路はいつできるのだろうか。これができたら、めっちゃバリエーション増えるんだけど。

などと考えながら、ひたすら県道9を走行・・・交通量引き続き少なめ、いや皆無レベル。橋を渡った直後を県道317方向へ左折。

栃尾市街に出るとタルイため、途中の何も目印無い農道を左。ここが抜けられる。ただし、草木が侵食しており、かなり路幅が狭くなってた。

もう山奥まで道路を管理するの無理だと思うんだよね、この国。やっぱり賞味期限は近いと思うよ。北海道なんか完全に廃道状態のところとか結構あったし。

今回の東北も、センターラインがない道は結構やばい。ラインあってもヤバイ。路面がとにかくバキバキ。幹線以外の県道以下は、ほぼ全部バキバキ。

国道290に出た。左折。栃尾突破完了。石峠へ。



栃尾から魚沼(旧小出)

石峠方面へ走行・・・めっちゃ快適走行。

やっぱり、国道290のこの区間はイイ。地図の見た目以上に険しいため4輪車が少ない。というのは、バイクの皆さん分かってるようで、やたらバイクが多い

解る。春に上越にも書いたけど、栃尾~山古志あたり、メッチャ快走だから。関東基準だったら、ありえねーレベルの快走感だから。

群馬など行っても無駄。どうせ行くなら、迷わずココまで行っておけ。と強く言いたい。

トンネルを抜けて上条側の県道346を右。なんの目印もないけど、国道252へ降りるところ・・・ココだッ、左。

国道252を右、そんで川を渡った直後・・・ココやッ。ってことを左の右。

県道70に出れる。県道70はそこそこ交通量あるけど、地元民しか居ないため流れは快速。

まぁ低速業務車がたまにいるけど、バイクなら抜ける。何の問題もない。

小出の手前辺りから交通量が増えてくるものの、例年と異なり関東車が少なめ。関東側の天気が悪いからだろう。

そんなの関係ないんだけどね。なぜか関東の天気で連動するんだよね。ホント謎だけど。そういう謎な人が少ないから快走なんで。その方が良いか。解りやすくて。

小出改魚沼インター手前の原信の先を左。ウオロクに行こう。ここのウオロクのイートインは椅子がめっちゃいいから。毎回使ってる、対面の道の駅いらね。

ただし若干高いため、ドリンクのみ買って休憩。

新潟県境まで突破

天候と時間配分を確認。

このまま行くと苗場に16時ちょい過ぎぐらいか。時間的にはだいじ。雨は新潟県内ならいけそうだけど、群馬は無理っぽい

まあ、もう帰るしかないので・・・強制突破だね。

関越トンネルに課金するほどは降ってない感じね。新潟側が降ってないなら三国峠に行った方が良いでしょ。

群馬側は割とすぐ峠区間が終わるし、永井宿まで降りたら余裕(新潟側神立-三国トンネルが約24km、群馬側三国峠-猿ヶ京スノーステーション約11km)。

天候が悪いと逆に空いてるでしょ。ということで三国峠を突破方針に決定。

魚沼エリアの国道17は、タルすぎるためフル裏道走行前提で出発。

小出から六日町

まず国道291のトンネルを抜けて浦佐側に出る。そして左。交通量は少ないけどダンプがいた。まあバイクなのでお察し。

ガンガン突き進みファミマを左。県道28に入った瞬間、交通量は皆無レベルになった。工業団地の先を左。どこだったっけ・・・この割烹みたいなとこ右だよな。

あってた。県道28のトンネルへ。

地元民はえー。無理だあれに着いていくの。やっぱりこれが一番安定。フル国道17より早いか?って言われたら、そうでもないんだけど。地元車しかいないから、確実に楽なんだよね。ツーリング感もあるし。

越後湯沢まで

一時停止を直進。

田んぼの真ん中を地元民と共に爆走。突き当たり右。さらに突き当たりを左。水路のとこ右。そんで右。

地元民、全く同じ動き。てかこのルート、地元民を追尾して見つけた。

ひたすら追走。田んぼの真ん中のストレートをひたすら走り、塩沢石打インターのところで地元民は左に曲がる。どうやらココの民だったらしい。おつかれ。

群馬県民の俺、さらに水路の横に突入。塩沢石打SA横からの、五十嵐入口に出る。そして国道17を左折。そこまで混んでない。

だがやっぱり、ほぼ関東の越後湯沢。南関東系激遅車が登場

こんなのと、ひたすら一緒に走るのは確実に苦行。登坂車線で地元民の皆さんと一緒にぶっこ抜きまくったあと、ガーラ湯沢方面へ右折。

湯沢駅前もそこまで混んでない。明日から3連休の割には空いてる方。やっぱり 天候が悪いと露骨に客いないよね。これが観光依存シティの罠っていうか。

観光だけで経済を回すと何かあった瞬間に破滅っていう時限爆弾。具体的に言えば、福島の浜通りのアレが新潟の柏崎刈羽で起きたらジエンド。

・・・などと考えながら、ガラガラの国道17に出た。

群馬-新潟-長野の山 バイク向いてないよ

爆走・・・峠区間の交通量、めちゃめちゃ少ない。

ただし対向車はそれなりに来る。新潟ナンバーの業務車が多いため観光関連と工事の仕事帰りっぽい。

苗場のあたりで雲行きが急激に怪しくなってきた。市街地が切れるあたりから雨に。あと2km晴れてて欲しかった

てか、やべえ。寒すぎ。

やっぱりこの群馬-新潟-長野の山はヤバイ。マジでバイク向いてない。気づいたら1000m来てる

これ群馬側が雨だったら、寒くて死ぬぞ・・・

トンネル抜けたら晴れてないかな・・・ワイパー全開の対向車にヤナ予感がしまくる、三国トンネルに突入。

トンネル内は、はるか先に1台のみ。ガラガラ。前走車が居ないのは助かる。三国トンネルを抜けて、ついに群馬へ帰還

したものの・・・霧&雨。やばすぎない?

群馬やべー。たまに、三国峠でバイクツーリングがどうのこうの言ってるヤツ、居るけどさぁ、ここバイク向いてないよ。

寒すぎてやべえよ・・・速度を落とそう。これは死ぬ。マンホールもすごい滑るし。国交省バイク殺しに来てる。

という感じで・・・超ーゆっくり下っていたのだが・・・永井宿の手前辺りで前の車に追いつく。どんだけ遅いん、こいつ。トンネルの時、車間距離1000mくらいあったでしょ。

しかも春日部でミニバン。一体なにをやってるのか、この人は。なんの罰ゲームなのか? なぜ関越トンネルを通らないのか? 理解不能。

まー、雨の中を走ってるバイクも理解不能かぁ・・・

路肩にて休憩&車間調整。この先のチェーン脱着所のとこに屋根あったよな。あそこでもう1回休憩しよう。

車間調整の完了後に出発。

群馬 ダメすぎる(温泉除く)

引き続きメッチャゆっくり走行してたら・・・超速でぶっこ抜いてくる輩が登場。絶対100出てる。

群馬の輩やべえ。雨の下りであの速度でぶっこ抜くのはやべえ。あたまおかしいとガチで思った。ケツ滑ってたし。

マジで群馬やべぇ。

除雪ステーションのとこにあるトイレに着。車椅子用のPに屋根あり。まあ誰もいないので、適当にバイク止めてトイレ休憩。

いやー、これ前橋までこの天候だったら死ぬな。冷えすぎた手足が死ぬ。

温泉に入ってから帰ろ。どうせ時間調整しないと沼田の渋滞に巻き込まれるし。この天候で綾戸の激狭県道とか、中山峠は無理っしょ。

国道17軸で行くしかない。



温泉はサイコーなんだよ

駐車帯出口のとこ、対面の側道に強引に直進。降りたとこにある共同浴場にイン。

入口の軒で、地元民のじいさんがタバコ吸ってた。群馬っぺー、この爺は東京には住めぬ。群馬にしか住めぬ。

券売機が新札と新500円に一切対応していない。もうこれ100円玉持ってないと詰むじゃん。

中にいたテレビ見てるおっちゃん(多分管理人さん)に手動両替してもらう。おっちゃんの小銭入れから直で出てきた。群馬っぺぇ。

300円で券を買って入場。タバコ吸ってた爺も入場。謎に若い女子軍団も入場。どゆこと? まぁいいや。

爺と「青森から帰ってきて前橋まで帰るんすよー」的なトークをしつつ、水を投入しまくり。

ココ相変わらず、激アツすぎて入れないため、爺が率先して水投入しまくり。

まあ、6日目、鹿角の大湯基準で言えば、ギリギリ入れないこともないけど、これは水を投入するレベル。

てか、まーそうだよな。と。

なんかGマップとかには「地元民が暑いの好きだから水入れたらダメ」みたいな謎コメントがたまにあるけど、そんな共同浴場はねぇ

みんな地元民じゃばじゃば水入れてる。少なくても群馬は入れてる。他の地域は解らんから俺は極力入れないけど。群馬だったら俺は入れる

だって入れねえもん。そもそも、ガチ温泉ならどうせすぐ熱くなんだよ。そういうのやたら書いてあるとこに限って、源泉の温度が低い似非温泉なんだよね(つまり南関東基準)。

などと、どうでもいいことを考えながら、浸かりまくり回復。

温泉はサイコー。これ300円で入れる地域、関東にはもうほぼ群馬しか無い。

これは罰ゲームだ・・・

雨は止んでいなかった・・・が、バイクで走れないレベルではないし、もう帰るしかないので。ぶっちぎり走行。

ただし霧が・・・山間部無理。暗くなったらマイナー道路無理

国道17をひたすら下る方針で走行。絶対この先、混んでるよなー・・・月夜野に着。ガソリンスタンドで給油してからレーダーを確認。

うーん、ちょっと高山村の方に行ってみようか・・・ワンチャン高山村行けるかも。てことで県道253へ。

結論、無理。余計遅い。

これで高山村へ行ったらガスってる闇、確定。てことで 岩本駅の手前へ出る方針に変更。県道を直進して突き進み・・・岩本駅北側のところの踏切から国道17へ。

国道17、予想以上に混んでない。脇道は苦行すぎるし、このまま渋川まで行っちまうか。

群馬の渋滞 えぐい

走行・・・前橋方向は全然混んでない。沼田方向は、めちゃめちゃえぐいけど。

いや、群馬の通勤ラッシュえぐ。こんな山奥で、こんなに混んでる道路、東北地方に一切なかった。

まだ前橋から20キロはあるぞ・・・秋田の山奥こんな混んでないでしょ絶対に。秋田市から20キロって、10日目のマックスバリュ協和店あたりだよ?

ありえんだろ、群馬の混み。

綾戸橋で渡るか悩む。ここ速達性ないしな。この天候では事故リスクしかないだろ。でも伊熊のとこ、絶対混んでるよなー。工事、終わったのかなー・・・

まあこのくらいの交通量だったら、車列は白樺食堂のあたりからくらいか? いけるんじゃね?

ってことで、突き進んでみた・・・が永井食堂のところから激混み

群馬やべぇ。完全に判断を失敗した。

てかこれ、青森だと八甲田山の山の中くらいの距離感でしょ。そんな山奥で。こんな2km20分、信号10回弱レベルの混みある?

ないでしょ絶対。群馬えぐすぎよ。

俺の過去まとめ、間違ってないよ。

yakara-max-time

18時前に沼田と渋川の間に居たらダメ。19時超えないとダメ。このまま、東京方面へ走行したところで、延々と渋滞にハマる

具体的には、

  • 18時半に前橋で渋滞
  • 19時半に伊勢崎で渋滞
  • 20時半に熊谷で渋滞
  • 21時半に桶川で渋滞
  • 22時過ぎてやっと渋滞が解消してきた頃に東京着

みたいなハマりかたするから。

やっぱりねー、関東の難易度は高すぎよ。これ宇都宮も水戸も同じだからね。水戸はもっとエグイから(茨城人口多い&日立がヤバイ&国道6がショボイ)。

ナメてると全然到達しないんだわ。

やっぱりこの方向、前橋を20時前の着くらいにしないとダメだ。

帰宅ペースが早すぎた。でもなー、雨+夜+三国峠や関越道 罰ゲームでしかない・・・したら突破しかねぇ。

どっちにしろ、罰ゲームレベルだから。

などと考えながら、伊熊に着。このまま行くと、渋川から前橋は激混み確定なため左折。

敷島駅からいちご園地帯を抜けて、北橘経由で18時半頃に帰宅完了。

まとめ

使った金

  • メシ 2000円
  • 風呂 300円
  • ガソリン 1700円

合計 4000円

総合計 52000円

11泊12日 全てテント泊

いやー・・・

ラストの群馬が酷かったね。罰ゲームレベルなのは解ってたけど、輩の運転が酷かったわ。

毎回そうだけど、この三国峠から前橋の短い時間でさー

  • スーパー超速走行ぶっこ抜きマン
  • ノールック脇道特攻ミサイルマン
  • ノーウインカー直進レーンから右折ぶちかましマン

に、立て続けに遭遇してるんだよね。こんなに居なかったって、秋田青森にバグってるやつ居なかったって・・・

本当に、マジで書くけど、群馬にバイクツーリングとか来ちゃダメだよ。輩運転に巻き込まれてから気づいても遅いよ。

時間と金の無駄だからやめとけ、としか言えない(なお事故率は、統計で最悪の結果が出てる)。

初日の福島か、最終日の石峠のあたりまで、絶対に行くべし。単に温泉入って帰るなら良いけど、それバイクで行く必要ある? なくね? 直行バスで良くね?

まぁ群馬の話は置いておいて・・・

東北の爺(旅)属性が、すごい減ってた。万博に持ってかれてる可能性も高いけど、マジでもう詰んできたのではないか。確かに、東北地方は物価が上がりまくってたし、道路もバキバキ区間が増加していたのは事実で・・・

昭和の爺(と爺寄りのオッサン)が思い描いていた「格安ドライブ旅」みたいなのは、完全かつ不可逆的に終わった

従来型のバイクツーリングも同じく、賞味期限はあと数年かなと思う(ワインディングで風を感じでファーーーー、野営するぜー、みたいなの)。

やりたい人は、早く行った方がいい。





コメント