関東(てか群馬)から九州ツーリングへ行くルートを考える2021

去年は断念した九州ツーリング・・・2021年もダメっぽいなー・・・と思いつつ調査。

てことで、「関東から九州のツーリングプラン検討」2021年版。

参考2014版
関東→西日本方面のフェリー航路とバイク運賃について(西日本バイクツーリング計画)

参考2017版
九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春

今年の重要ポイントは、2021年7月に横須賀-新門司航路ができること(船は既に完成した模様)。

もくじ

  • 関東⇔九州ツーリングで使える航路
  • 関東⇔九州のツーリングルート 3パターン
  • ツーリングプラン(仮) -費用と日程-
  • 1 東京経由プラン(関東内を自走)
  • 2 大阪経由プラン(関東から関西を自走)
  • 3 東京四国経由プラン(関東内と四国を自走)
  • まとめ

Akashi Kaikyo Bridge瀬戸内航路はサイコー(明石海峡大橋)

“関東(てか群馬)から九州ツーリングへ行くルートを考える2021” の続きを読む

メンドクサイオッサンと、メンドクサがるオッサンの違いを考えてみた 2021正月

だいぶ前から俺も突入してるオッサン世代。人生ここまで来ると、若い頃と比べて環境がだいぶ変わる。

特にダチ関連が変わる。何だかサッパリ話の合わないヤツが大量に出てくる。

令和も3年目に突入した2021年、若い頃は微塵も予想していなかったコロナ時代の今、考えた事をタレ流してみた、超個人的なメモ。

もくじ

  • はじめに
  • 行動原理は2つ
  • やりたくないことは 実は全てできる
  • メンドクサイ=若さの減衰
  • 最も話が通じない「やりたいことが無い」系のオッサン
  • 逆に「何でもウェルカム」みたいなオッサンは怪しすぎる
  • ネガをポジに変換できるスキルが重要
  • 本当に「やらなきゃいけない」のかを判定せよ
  • やらなきゃいけない事 などたいして無い
  • やりたい事を明確にしなければならない2021
  • 面白いか否かを重視した方がよい
  • 仕事の文句を垂れるくらいなら即辞めろ
  • まとめ

 

kusashiri世の中には「やりたい」けど「できない」事がある

“メンドクサイオッサンと、メンドクサがるオッサンの違いを考えてみた 2021正月” の続きを読む

関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3

前回考えた、関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3

これの反対、「絶対に住みたくない」・・・というパターンも考えてみた。

例によって、バイク乗らない人にはガチどーでもいい記事。

ソースは、東京23区内の駅前ほとんど全部行ったことある俺の記憶のみ(色々と特殊な事情による変動がデカすぎて、各種統計は使えない、詳細後述)。

もくじ

  • 評価基準、方法等
  • 1 対象が東京23区なことについて
  • 2 不便な「駅前」を選ぶ
  • 3 街からTMAまでの距離と時間 一覧表
  • 全街全方位クソレベルすぎた・・・

※なお、コロナ後の東京に行ってないため、2020年までこんなんだったなー的な前提による(都内在住者によると、朝夕の混雑が一部激しくなってると聞く)。

tokyo-harumi湾岸エリアはマシなほう

“関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3” の続きを読む

関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3

忘れた頃に拡散される「住みたい/住みやすい街 的なランキング」

見るたびに俺は思う・・・

横浜とか、武蔵野とか、川口とか・・・あり得なくね・・・意味わかんなくね・・・ソレ単に新築住宅の在庫ランキングなんじゃね!?

・・・てことで、ド田舎サイコー寄りに著しく価値観が偏向した「バイク好きのオッサン基準」で、関東(南)の住みたい街ランキングを勝手に作ってみた。

つまり、バイク乗らない人にはガチどーでもいい記事。ソースは、関東全市区町村に行ったことある俺の記憶と、国の調査データ(交通センサス、人口統計)による。

もくじ

  • 評価基準等
  • 1 対象都市が南関東4都県(東京通勤圏)なことについて
  • 2 地元で日常的にツーリング可能な街を選ぶ
  • 3 関東周辺のツーリング満足エリア
  • 街からTMAまでの距離と時間 一覧
  • 県別 関東の住みたい街(バイク乗り基準)
  • まとめ 最終結果

 

tokyoバイク乗りがこんなとこ住んで幸せなワケない
むしろクソレベル

なお、住みたくない街編は↓
関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3

“関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3” の続きを読む

南関東人と話してると噛み合わない 群馬の地名たち(特に電話)

地名の読みは難易度が高い。

マイナーな場所なら尚更。皆たいてい地元以外は読めないのがフツーだし、存在を知らないのもごくフツーな事だ。

まぁ漢字で書いてあれば、雰囲気でなんとなく解るけど、口語(通常会話)だと混乱や勘違いが生まれやすい。

てことで群馬県民が、群馬に来た(来る予定の)南関東人に対してテキトーな説明をすると勘違いが起きやすい事例を、俺の体験を元にまとめてみた。

つまりガチどーでもいい記事。

もくじ

  • おおた から おおいずみ
  • いせさき と いせざき
  • こまがた から ほんじょう
  • おぎくぼ と ひよし
  • あかぎ(駅) と あかぎ(山) と あかぎ(村)

akagi左側裾野裏側に赤城(村)、中央左が赤城(山)、裾野右端かなり手前に赤城(駅)

“南関東人と話してると噛み合わない 群馬の地名たち(特に電話)” の続きを読む

2020夏秋のツーリング 栃木編 渡良瀬遊水地 ~川俣駅のアクセスが激改善してた

バイクシーズンの終わりを感じる2020年11月下旬・・・

北部山間地域は完全に終了の気配が漂う・・・しかし、雨降ってない限りは、とりあえずバイクに乗っておきたい。

てことで、栃木の渡良瀬遊水地(群馬栃木埼玉茨城県境付近)まで、ラーメンツーリングした記録。

もくじ

  • 群馬から栃木はルートが多く、難易度高い
  • 年末っぽい雰囲気が出てきた
  • 川俣駅のアクセス激改善 邑楽館林からりょうもう乗る意味は皆無になったか
  • 辺境地帯は色々と違和感ハンパナイ
  • 野木の阿波家 超旨め
  • 渡良瀬遊水地 地元民がプラッと行くヤツ
  • 毎度感じる 関東のツーリング難易度の高さ

 

watarase-yusuitiやや釧路感のある栃木

“2020夏秋のツーリング 栃木編 渡良瀬遊水地 ~川俣駅のアクセスが激改善してた” の続きを読む

2020夏秋のツーリング 群馬編8 榛名山一周~川原湯温泉

紅葉見物車が激減した11月中旬。

そして、今シーズンラスト(っぽい)気温上昇。

これはバイク乗り的にスルーことはできない・・・けど、昨日プラッと行った赤城道路、中途半端にイキるショボすぎな輩が居て酷すぎた。波も増え、完全に行く価値なし判定に・・・

てことで改めてツーリングしなおした記録。

もくじ

  • 無計画スタイル ~目的地はフィーリング~
  • やはり赤城より榛名(伊香保除く)
  • 須賀尾峠はビミョー
  • 八ッ場ダム湖と川原湯温泉のコンボはサイコー
  • 交通量ガチで少ない平日の群馬

 

yanbadam令和時代のツーリングロードはコレ系で
昭和規格の中途半端な峠は終わりで

“2020夏秋のツーリング 群馬編8 榛名山一周~川原湯温泉” の続きを読む

2020夏秋のツーリング 群馬編7 赤城道路

紅葉見物カーが激減した11月中旬。

タイヤの皮むきついでに、軽~く赤城道路(の途中)までツーリングしたら・・・やっぱ無理だった。という話。

もくじ

  • 群馬はタイヤ減る県
  • シーズン土日との差が酷すぎる群馬県
  • また波が増え、更にクソ化する赤城道路
  • 赤城道路 もはや行く価値皆無
  • 林道しか残ってない・・・

akagi-rindoバイクの紅葉見物は林道へ行くべし

“2020夏秋のツーリング 群馬編7 赤城道路” の続きを読む

今、中古パソコンを買ってはいけない その理由

最近急激に増えた、デスクトップPC(パソコン)需要・・・

俺はこのジャンル、割と詳しい方だと勝手に自負してるけど、バイクやクルマ大好き属性のオッサンには疎い人が、かなり多い(ジジババとかも)。

そして、すかさずソコにつけ込むエグい業者も多い(逆に言えば、クルマに疎いヤツに12年落ちの軽を買わせる的な・・・ね)。

・・・ある日、ダチがそういった謎中古PCを買いそうだったので、ストップ。

なぜ今、中古PCを買ってはいけないのか、俺なりにまとめてみた。

もくじ

  • こうなってる背景(予想)
  • 3年以上前のPCは ほぼゴミ
  • 第7世代のi7 ≒ 第10世代のi3
  • PCは安中華でオッケーだから

買うべき/買ってはいけないノートPC編(俺基準で)は過去記事へ

ryomoinpc5年前のミドルハイクラスのデスクトップPCより、去年買った格安ノートの方がスペック高いんだよね・・・

“今、中古パソコンを買ってはいけない その理由” の続きを読む

日帰りバイクツーリング成功の為に避けるべきプラン 6つ

2020年は超長距離のバイクツーリングがしにくい年だった・・・

そのため、日帰りコースがメインになった・・・

てことで・・・今年&過去の経験を元に、日帰りツーリングを成功に導くためには何が必要か?

というか、避けるべきプランは具体的に何か

来年以降の為に、今一度、考えてみた。

もくじ

  • はじめに
  • 避けプラン1 土地勘が無い大都市近郊のルート(特に土日祝)
  • 避けプラン2 山間部の国道ルート
  • 避けプラン3 ガッツリ高速道路を含むルート
  • 避けプラン4 飲食などの予約(決め打ち)
  • 避けプラン5 グループで行く
  • 避けプラン6 片道3時間以上(概ね直線距離70km以上のエリア)の目的地へ行く
  • 良い日帰りツーリングプランの例(埼玉発の群馬エリア)
  • ダメすぎるツーリングプランの例(埼玉発の群馬エリア)
  • まとめ

 

d605-nasiD605 交換から3ヶ月で終了(群馬県某所にて)

“日帰りバイクツーリング成功の為に避けるべきプラン 6つ” の続きを読む