長野(伊那谷)へツーリング 前編

Kyash(バーチャルVISAカード)の使い勝手のテストを兼ねて、先日買った新しいテント。

とりあえず、チョイと使ってみようと軽ーく考えてたら結局、長野(伊那谷)までツーリングに行ってしまったという話

※テントのレビュー(「拓風FLYTOP」ブランドの、Azarxis 2人用~うんちゃら、てヤツ)は後編へ

もくじ

  • どこに行くか検討→長野へ行こう
  • 群馬から伊那谷へのルートを考える
  • 内山峠ー白樺湖経由で行ってみた
  • 白樺湖、超ビミョー
  • 諏訪奥地の集落すげえ
  • 樽尾沢キャンプ場けっこうイイ
  • 諏訪と伊那の雰囲気が違いすぎる
  • 大芝の湯メチャ良い
  • スーパーニシザワ地場感あまり無し
  • 樽尾沢キャンプ場に輩が出没

“長野(伊那谷)へツーリング 前編” の続きを読む

バイクツーリングに適した時間とは何時頃なのか?

ツーリングに行くと、つい走りすぎてしまうことがある。しかし、冷静に考えるとすんごい無駄

一部には、深夜帯までツーリングしてる人も居るけど・・・ぶっちゃけ全く面白くない。

なぜ、深夜ツーリングはイマイチなのか? そして、バイクツーリングに適した時間帯とは何時ころなのか?

北海道から鹿児島までバイクツーリングしまくった経験を元に、今一度よく考えてみた。

もくじ

  • 時間帯の区切りについて
  • 時間帯で何が変わるのか?
  • バイクツーリング 時間帯別適正表
  • 表の補足
  • 総まとめ バイクツーリングに適した時間は短い
  • 地方都市に住んでると深夜ツーリングの発想は無くなる

※イマイチ読みにくかったので、文章構成を変更、リンク、補足などを追加 2020/8。誤字脱字、文体は気付き次第修正。

間違いなくベストな時間帯

“バイクツーリングに適した時間とは何時頃なのか?” の続きを読む

東武本線→半蔵門線→三田線→南北線→目黒線→東横線→横浜線→MM線→東横線→副都心線→東上線に乗車したら、横浜線が一番混んでた(横浜方面に乗車した記録)

群馬から鉄道メインで関東南部へ。色々と観光?した記録

その3 横浜方面編
北千住から横浜経由で森林公園へ帰還

もくじ

  • 東武本線=半蔵門線化
  • 伊豆急行が東急系だったことに気づく
  • 混み方が少し変わってきた?
  • 都営地下鉄がボロすぎる
  • 港区民は地下鉄乗らない
  • 活 サイコー
  • 東急目黒線平和
  • 今回は横浜線が一番混んでた
  • MM線-森林公園まで連続乗車

“東武本線→半蔵門線→三田線→南北線→目黒線→東横線→横浜線→MM線→東横線→副都心線→東上線に乗車したら、横浜線が一番混んでた(横浜方面に乗車した記録)” の続きを読む

千代田線は混雑区間が長すぎる 他千葉方面に乗車した記録

群馬から鉄道メインで関東南部へ。色々と観光?した記録

その2 千葉方面編

もくじ

  • やっぱり西船橋は茅場町乗り換えが◎
  • 逆方向の東西線はガラガラ
  • 総武線(というよりJR)は速い
  • タクって銀座へ
  • ラーメン食いに神保町へ
  • 千代田線は混雑区間が長すぎる

chiba-monorail千葉と言えばモノレール(今回使ってない)

“千代田線は混雑区間が長すぎる 他千葉方面に乗車した記録” の続きを読む

タコベル群馬店は永久にできない予感がした 他乗車した記録

久しぶりに群馬から鉄道メインで関東南部へ。色々と観光?した記録

など

もくじ

  • 東上線は東武ぽくない
  • 東上線乗客多い
  • 和光市=東京メトロ24時間券必須
  • 西銀座JRセンター終了
  • 新橋地下通路の案内看板は難解
  • タコベル群馬店は永遠にできない予感
  • 銀座線綺麗になりすぎ
  • 田中商店でお湯が出てきた

“タコベル群馬店は永久にできない予感がした 他乗車した記録” の続きを読む

バイクの維持費(ランニングコスト)は実は安くなかった

移動手段は色々ある。数㎞を超える移動の際、代表的なものは、鉄道、クルマ、バイク。あたりだろうか。

このうち、1㎞あたりの移動コストはバイク(特に125cc)が一番安い・・・ような気がする。でも、実際に計算してみたら、そうでも無かったという話。

 

クルマの維持費を考えてみた話はこちらへ→ 自家用車の維持費(ランニングコスト)が高い原因は税金でも修理費でも無かった

もくじ

  • はじめに
  • 支払い間隔を揃えて考えるのが大事
  • バイク車体(減価償却)
  • 自動車税
  • 重量税
  • 軽自動車税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • タイヤ
  • チェーンとスプロケット(ドライブベルト)
  • エンジンオイル
  • ブレーキパッド
  • ウェア
  • 駐輪場
  • 年間のバイク維持費のまとめ
  • バイクのkmあたり単価
  • 総まとめ

 

skytreep

 


文体、誤字脱字、リンク等は気付き次第更新するが、原則として2018年~2019年時点の状況による。本件は今後の社会情勢により大きく変化する可能性が極めて高い

“バイクの維持費(ランニングコスト)は実は安くなかった” の続きを読む

XG250トリッカーのチェーン交換 2回目

前回の交換から3万キロを超えたマイバイク。チェーンスプロケ3点セットを交換してみた。

今回のポイントは、100均のCクランプを加工したらチェーンの圧入(クリップタイプ)が簡単にできた。てこと。

chainset

前回の交換は 過去記事(2年前)へ

3回目の交換は 2年後の記事へ

“XG250トリッカーのチェーン交換 2回目” の続きを読む

余ったDMMポイントの使い道を考える【アイドルやアレがどうでもイイ人向け】

去年から契約しているDMMモバイル(格安SIM)。なんと、毎月支払額の11%ものDMMポイントがもらえる。

んが、アイドルやらアレがどうでもイイ人にはイマイチ使い道が無い・・・どうしたものかと、考えてみた。そして実際に使ってみた。

simcardDMMのSIMカード

もくじ

  • 使えるサービスがトンガリ過ぎてる
  • ベストな使い道はコレだ
  • 実際に使ってみた

2018/10/1 追記
2019/2/1 追記
2019/6/1 追記

“余ったDMMポイントの使い道を考える【アイドルやアレがどうでもイイ人向け】” の続きを読む

北海道プチ弾丸バイクキャンプツーリング計画 2018秋

2018年のカレンダーは9月のパターンがやや特殊。「15、16、17」と「22、23、24」が2回、3連休になっている。

連休を外して行く派(俺とか)にとっては、フェリーなどの混雑が予想される分、14日までの短期決戦になりそうな予感。

逆に、連休を使って行く派(大多数)にとっては、18.19.20.21を強引に休めば、10連休。超混んでいる盆ではなく、秋に北海道ツーリングができそう(難しいとは思うけど、かなり居ると予想)。

そこで、典型的な連休を外して行く派の俺が、関東から10連休で行ける「北海道一周プチ弾丸バイクキャンプツーリングプラン」をあえて考えてみた。

soyamisaki-b

もくじ

  • 条件
  • どこから上陸するか?
  • 最も混みそうな乗船パターンを予想
  • 北海道9泊10日プチ弾丸バイクキャンプツーリングプラン
  • まとめ

“北海道プチ弾丸バイクキャンプツーリング計画 2018秋” の続きを読む

バイクで走りたくないツーリングルートを考える(関東)

遠方にバイクツーリングに行くと土地勘が無いため、「何でこんなつまんないところ走ってるんだろうなー・・・俺」と思うことが良くある。

せっかく遠方まで来たのだから、明らかにつまらない道路を走る事はできれば避けたい。

つまらない道路とは何なのか、加えて具体的にはどこの国道なのか。主に関東の道路をベースに考えてみた。

もくじ

  • はじめに
  • 走りたくない道路1 交通量が多い(特に大型トラック)
  • 走りたくない道路2 路面が悪い
  • 走りたくない道路3 中途半端な道路整備
  • 関東の走りたくないバイクツーリングルート 5箇所

tunnel個人的にトンネルは論外

“バイクで走りたくないツーリングルートを考える(関東)” の続きを読む