四国から九州へ渡るフェリーを考える(バイクツーリング用)

四国-九州には橋が無い。

だから、四国⇔九州のバイクツーリングには、フェリーの利用が必須になる(本州四国連絡橋を経由すれば可能だけど、メリットは薄い)。

てことで、各航路について調べてみた。

※フェリーの運賃、運行状況には季節変動が大きい。出発前の各社公式HPの確認は必須。2018年4月現在の情報。なお、関東方面から向かう個人的な都合上、今治以東の発着便は省略する(おそらく徳島-新門司しか無いけど)。

※宿毛フェリーは2018/10に休止した。

kokudo-kyushi-ferry国道九四フェリー乗り場

もくじ

  • ルート一覧
  • 松山観光港⇔小倉港(松山小倉フェリー)
  • 三崎港⇔佐賀関港(国道九四フェリー)
  • 八幡浜港⇔別府港(宇和島運輸フェリー)
  • 八幡浜港⇔臼杵港(宇和島運輸フェリー)
  • 八幡浜港⇔臼杵港(九四オレンジフェリー)
  • 宿毛港⇔佐伯港(宿毛フェリー) ※2018/10休止
  • まとめ

追記 宿毛フェリーは運行を休止した模様。

“四国から九州へ渡るフェリーを考える(バイクツーリング用)” の続きを読む

個人的には横浜って関東住みたくない街トップなんだけど・・・

最近、「関東住みたい街ランキング」とかいう謎のランキングを見た。結果は「横浜駅周辺」がトップらしい。

けど、ソレって「関東」じゃなくて「東京通勤圏内」(のマンション)のランキングじゃね?

そもそも、俺が住みたい「関東の街」が一か所も入ってないではないか(小田原郊外(山北&松田)、西多摩郡東部、比企郡(小川町)、前橋郊外、宇都宮郊外、あたり)。

まぁ俺の感覚は、ド田舎サイコー寄りに激しくズレてるから、ランキング自体どうでもいいんだけど、その辺のことについてちょっと考えてみた。

※本記事は独断と偏見が大量に含まれており、所詮オッサンの戯言である。日本は大陸の某超大国半島の北にある王国と違い、移動の自由が保障されている。個々人が好きなところに住めばオッケー。要は住めば都

なお、今まで一定期間以上滞在してた事がある横浜市内の駅は、仲町台、大倉山、大口、小机、保土ヶ谷、伊勢佐木長者町、馬車道など。ナンカチガウナーと思ったら引っ越せばヨシ。

参考
俺のトップ3→
関東の住みたい街(バイク乗り基準)トップ3

ワースト3→
関東の住みたくない街(バイク乗り基準)トップ3

住宅物件の現況(外部)→
ワンルーム 家具家電付きだから引越準備がラクラク!【レオパレス21】
賃貸 お部屋探しの【DOOR賃貸】入居決定でお祝い金もらえる!
中古マンション Yahoo!不動産

もくじ

  • 住みたいと思う要素とは?
  • 交通の便が良いこと
  • 治安が良いこと
  • 物価が安いこと
  • まとめ

※最終更新2022年5月 リンク等を修正

“個人的には横浜って関東住みたくない街トップなんだけど・・・” の続きを読む

四国バイクキャンプツーリング計画 -走行ルートを考える-

関東(てか群馬)から四国へバイクツーリングに行くルートについて改めて考えてみた。いつもどおり出発地は前橋南IC、とりあえず目的地は高知ICで。

ashizurimisaki

もくじ

  • 四国まで自走する
  • フェリーを利用する
  • まとめ

※フェリーの運賃、ダイヤは良く変わるので注意。2018年2月時点の情報。宿泊費は一泊5000円程度を想定。

“四国バイクキャンプツーリング計画 -走行ルートを考える-” の続きを読む

四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-

東京からフェリーに乗ると、サックリ簡単に行ける四国・・・

うーん・・・地図を見てたら、すんげー四国バイクツーリングに行きたくなったぞ・・・。

てことで、四国バイクツーリングに使えそうな無料キャンプ場(野営ポイント)を探してみた。

無料の中では極めて好条件(土日激混みの予感)

もくじ

  • はじめに
  • 香川県
  • 徳島県
  • 高知県
  • 愛媛県
  • 補足事項など

※2018年4月 訪問した10箇所の情報を追記
2018年5月 縦に長すぎるため分割

愛媛はこちらへ

高知はこちらへ

“四国バイクキャンプツーリング計画 -無料キャンプ場を調べてみた-” の続きを読む

ZenfoneGOのau系⇔docomo系SIM切替運用はイマイチ

au系SIMが利用可能なフリー端末の中では比較的安いZenfoneGO。

UQmobileとDMMmobileのSIM2枚を切替える運用をしてみたけど・・・イマイチすぎたという話。&光回線を解約してDMMmobileの契約をしたその後 など

以前書いたコレ の続き

もくじ

  • 現在の端末構成&料金
  • ZenfoneGOのSIM2枚刺し運用は厳しい
  • DMMmobileは都内でビミョー
  • 366MB規制が思ったよりあっさり到達する
  • 固定回線(フレッツ光)解約は正解

“ZenfoneGOのau系⇔docomo系SIM切替運用はイマイチ” の続きを読む