今更感ハンパナイけど・・・
東武本線の時刻表 (平日下り) には群馬県民用が必要だと思う・・・てことで作ってみた
の2017年4月ダイヤ改正以後バージョンを作ってみた。
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
ロングツーリング時に問題となる積載量。
特にオフ車や小排気量車には制約がある。俺が乗ってるトリッカーもそう。
しかも、ツーリングしてるといつの間にか荷物が増えていくので・・・出発時にはできるだけ減らしとくのが必須。
てことで、バイクキャンプツーリングには最低限何を持っていけば良いのか?
改めて考えてみた。
もくじ
※2021年8月 リンクや文体を修正
つまりこういうスタイル
キャンプ場へ行くと、色々な人がいる。でも、タイプが違う人だらけだとアウェー感が強くエンジョイ(安眠)できなかったりする事もある・・・
だから、キャンプ場選びはとても重要。できれば同じようなタイプのキャンパーが多い場所を選ぶと、快適かつ幸せになれる・・・
オフシーズンの今、改めてキャンパーのタイプを考えてみた。
もくじ
俺は関東近県ではキャンプしない派(ウザすぎて意味ないから)
※以下は、あくまで主観であり、フィーリングと偏見により構成されております。
最終更新 2020-10。リンクなどをチェック。
群馬には空港が無い。海も無いから海港も無い。遠くへ行く時は必ずどこかの港まで行かなければならない。そして関東で空港と言ったら成田。しかし群馬からはすんごく遠い。あらためてルートを考えてみた。
2017年版
去年から変化した情勢→圏央道開通、高速料金変更、ガソリン高騰など。
もくじ
※2016年版
群馬から国際港(空港)へ行く手段を考える その4
2022年版
群馬から成田空港へ行く方法を考える2022
変化した情勢→コロナで空港行き公共交通機関が壊滅状態(難易度高すぎ化)。
羽田を推奨
北海道をバイクツーリングしていると、地域の境界線が良く解らないことが多い。不明確なままブログを書くと不具合が起きそうなので、当ブログで利用する地域区分について改めて考えてみた。
もくじ
3年間で合計80日ほど北海道をバイクツーリングした、とあるオッサンのフィーリングをマップにまとめてみた。
先日の記事、
の続き。
もくじ
NTTフレッツ光を解約してUQmobileのデータ無制限プラン(500kbps)を利用してから、数か月。
画像読込オフやyoutube用画質固定のアドオンを駆使すれば、通常のネット利用は低速でも全く問題無い事が解った。→過去記事等
「UQmobileのデータ無制限プラン」サイコー!! ・・・と思っていたけど・・・ある日、突然気づいてしまった。
アレ・・・このプラン、実はお得感全く無くね?
なぜなのか、理由を書いてみようと思う。
もくじ
※2018/10 一部追記&修正
auスマホのカケホ+データ定額プランが高すぎて、だいぷ前にガラホ+格安SIMに移行してしまったけど・・・戻すことも考えてauの情報は定期的にチェックしている。
んで、今更ながら2017夏にできた新プラン、「ピタットプラン」について調べてみたら、ピタットでオトクどころか謎過ぎた。という話。
もくじ
スマホは消耗品
※2018年11月追記