九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春

過去何回か検討した九州へのツーリングルート。

参考 2014年ver

未だ本土最南端へは行けていない。今年こそバイクで行ってみたいなぁ・・・と、色々情報収集をしていたところ、大阪発のフェリーさんふらわあ(商船三井系)のWEBサイトにて「バイク 舟遊プラン」というパック商品を発見。

往復22000円(中型バイク+ベッド)という破格の設定。

このプラン、関東から利用するメリットはあるのか?

検討してみた。

※俺を含めた群馬県民の汎用性を考え、出発地は群馬南部の中央部、前橋南IC付近に仮設定した。

もくじ

  • 舟遊プランを調査
  • 条件は可能な限りケチる方向で
  • 大阪港ルートの詳細シミュレーション
  • 東京港ルートの詳細シミュレーション
  • まとめ

osumi楽しすぎる九州南部
“九州南部へのバイクツーリングルートを考える 2017春” の続きを読む

JR直通千代田線は西側の区間から乗らないと座れないようだ

平日22時台に明治神宮前駅(原宿)からの我孫子行き千代田線に乗ってみた。
 
乗った記録&気づいたことなどをメモ
 
もくじ
■原宿から北千住へ向かうルートを考える
■千代田線にほぼフル乗車
■北千住で下りる場合はJR直通の千代田線に乗ってはいけない
 

“JR直通千代田線は西側の区間から乗らないと座れないようだ” の続きを読む

北千住駅の西にある銭湯4軒に全て入ってみた

近年急速に開発が進む北千住エリア。その中でも未だにディープな下町感が漂う、墨堤通りと国道4に挟まれた地域。そこには銭湯が4つも残っている。

自称、温泉/銭湯好き(2019年1月現在、温泉銭湯タグは104しかないが・・・)の俺が、4日かけて全て入ってみた記録。システム面などで気づいたことなど。

もくじ

 

“北千住駅の西にある銭湯4軒に全て入ってみた” の続きを読む

東武本線の時刻表 (平日下り) には群馬県民用が必要だと思う・・・てことで作ってみた

東武本線にフル乗車すると、東京方面からの下り乗り継ぎ時刻表が欲しいといつも思う。

しかし、こんなニッチなモノ、東武さんは作ってくれない。ということで、各種問題を攻略し俺が作ってみた。

ただし・・・2017年4月21日にダイヤ改正するから、それまでの覚書&それ以降は過去の記録として・・・

※ダイヤ改正後↓

東武伊勢崎線北千住駅下り時刻表(群馬県民用)

もくじ

  • はじめに
  • 北千住 下り列車種別の攻略必須
  • 乗換パターン 攻略必須
  • 乗車エリアと乗る路線、所要時間の関係 攻略必須
  • 北千住駅 平日下り時刻表(群馬県民専用)
  • まとめ

isesaki-sta

“東武本線の時刻表 (平日下り) には群馬県民用が必要だと思う・・・てことで作ってみた” の続きを読む

千代田線 北千住→西日暮里乗換の謎 他

とある平日に、北千住から西船橋まで東京メトロ24時間券を利用して移動。

考えたことなどを、好き勝手にメモっておく。

もくじ

  • 千代田線、相変わらず混み方がオカシイ
  • 西日暮里の謎
  • 田端のもり一へ
  • 田端は駒込だった
  • 南北線と千代田線の差、なんなのコレ・・・
  • 乗車区間のまとめ

“千代田線 北千住→西日暮里乗換の謎 他” の続きを読む

東京メトロ24時間券が便利すぎて、JRに乗らなくなってしまった・・・

東京メトロ24時間券は便利すぎる。そのせいで、23区内のJRにほとんど乗らなくなってしまった俺・・・

新年から使い倒してみた記録

もくじ

  • 東武から本所吾妻橋へ
  • 赤坂見附のビックカメラへ
  • 築地場外からぐんまちゃん家へ
  • 末広町の電気街へ
  • アメ横怪しすぎ
  • 乗車区間のまとめ

“東京メトロ24時間券が便利すぎて、JRに乗らなくなってしまった・・・” の続きを読む

千代田線と副都心線を乗り比べてみた

東京メトロ千代田線の東側区間(霞が関-北千住あたり)と、副都心線(渋谷-小竹向原あたり)は、山手線を基準にすると東西対称のような経路になっている。
この似て非なる2つの路線を同じような時間帯に乗り比べる機会があった。考えたことなどをメモ。
 
乗車経路は
千代田線 普通綾瀬行き 国会議事堂前駅→北千住駅
副都心線 通勤特急和光市行き 元町中華街駅→渋谷駅→和光市駅
 
 
もくじ
■千代田線乗車(各停 綾瀬行き)
■副都心線乗車(東横線直通 通勤特急 和光市行き)
■乗り比べて気づいたこと
■千代田線の方が普通列車でも速いし本数多くて便利じゃね?
■まとめ
 

“千代田線と副都心線を乗り比べてみた” の続きを読む

東京メトロ24時間券は西船橋まで行くとお得感大

東京メトロ24時間券は、終電間際に買うと実質次の日も丸一日利用できる。

西船橋方面に行って使い倒してみたらお得感がハンパなかった、という超個人的な旅の記録

もくじ

  • 前日の夜11時に買った24時間券を使い倒す
  • 24時間券ならば禁断の秘技、折返乗車が可能
  • 東中山のラーメン屋 とものもと へ
  • 西船橋から北千住へ
  • まとめ

“東京メトロ24時間券は西船橋まで行くとお得感大” の続きを読む