群馬から横浜南部は圏央道が速い

前回の続き。

圏央道で群馬から横浜(本牧)まで、クルマで行った記録。他 いつもの旅行?記

もくじ

  • 埼玉の道路行政はイマイチすぎる
  • 東京神奈川区間は快走
  • 相模原市街地から保土ヶ谷バイパスはソコソコ混んでた
  • 群馬から横浜南部は圏央道が速い
  • たまがった伝説級下ブレ
  • 永楽湯 割とフツー
  • やはり俺的に住みたい街ランキングトップ横浜はアリエナイ

isezakiビミョーに使いにくい伊勢佐木長者町の地下道

“群馬から横浜南部は圏央道が速い” の続きを読む

群馬から横浜南部へ行くルートを考える(クルマ)

基本的に横浜は公共交通機関で行くところだと思ってる。

群馬から横浜へ行くルートを考える & 乗車した記録 など

・・・がしかし、横浜南部が目的地の場合は、クルマで行くこともある。そして今回、行く用事が発生。

てことで、群馬から横浜南部(今回は本牧)へクルマで行くルートを、改めて考えてみた。

もくじ

  • 群馬から横浜へ行くルートを考える(クルマ)
  • クルマで群馬から横浜南部へのまとめ

yokohama-sta

“群馬から横浜南部へ行くルートを考える(クルマ)” の続きを読む

群馬から大阪へ行く方法を考える

大阪へ行く用事がありそうなので、軽く検索してみた。が・・・群馬県民向け情報が少なすぎる・・・

てことで、俺なりにまとめてみた。

もくじ

  • はじめに
  • クルマで自走
  • 鉄道(JR新幹線)
  • 高速バス
  • まとめ

TENNOJI

※本記事は 2019年8月6日時点の情報、2020年以降大幅に変わった。従ってこれは過去の参考情報であり、より新しいものはこちらへ

群馬から大阪へ行く方法を考える2023

群馬から大阪へ行く方法を考える2023の続き 南部と北部編

“群馬から大阪へ行く方法を考える” の続きを読む

東北&北海道バイクツーリング2018 1日目 群馬から新潟下越

今年も北海道バイクツーリングの季節到来。

でも、以前書いた通り、2018年は新日本海フェリーの割り増し期間が長い。仙台経由も考えたけど、どうせなら青森まで行っちまえ・・・てことで、関東からほぼ自走で北海道まで行ってみた記録。

1日目 晴れ

走行ルート
前橋~三国峠~魚沼~栃尾~加茂

新潟県加茂市 粟ヶ岳県民休養地 キャンプ場 泊

もくじ

  • バイクで関越トンネル通る意味なし
  • 道の駅よりウオロクのが良い
  • 関東人が来るのは魚沼までのようだ
  • 車中泊のオッチャンから情報入手

niigata20180820毎回思う 道南より下越の方が道路広いよな

“東北&北海道バイクツーリング2018 1日目 群馬から新潟下越” の続きを読む

栃木(宇都宮)へラーメンツーリング

ちょっと栃木(宇都宮市街地)に用事があったから、ついでにバイクラーメンツーリングしてみた。

&群馬から宇都宮へ行くルートも考えてみた。という話。

Utsunomiya-kentyo川越<高崎<本厚木<藤沢≒船橋≒宇都宮<町田 くらいな規模

もくじ

  • 群馬(前橋付近)から宇都宮へ行くルートを考える
  • 国道122つまんねー
  • 粕尾峠の路面ヤバイ
  • 美智都(ラーメン屋)へ
  • 群馬、県庁だけ栃木に勝利
  • 中華そば花菱へ
  • 村岡屋へ

“栃木(宇都宮)へラーメンツーリング” の続きを読む

Kyashのリアルカードを群馬で使ってみた

2018年6月に突如キャッシュバック率2%の決済サービスになった、kyashバーチャルVISAカード。

リアルカード発行(しかもVISA)で、これはアツい!!・・・と同じように考えた俺のような輩が超イッパイ居たのか、サービス開始から1か月以上待って、先日ようやく入手。

軽~く、その辺をバイクツーリング(てか、スーパーに行っただけ)しながら使ってみた。

まぁ何というか、使えない店は事前の予想通りだった。という話。

kyash-real-card2残高の返金制度なし(重要)

もくじ

  • 前面に押し出して書いてないこと
  • 実際に使ってみた
  • 使えなかった店たち
  • まとめ

※東北と北海道で使った店を追記。最終更新 2019年2月25日

“Kyashのリアルカードを群馬で使ってみた” の続きを読む

長野(伊那谷)へツーリング 後編

先日購入した新しいテント。とりあえず使ってみようと、軽ーく長野(伊那谷)までバイクツーリングに行ってみた、という話の後編

ついでにテントのレビュー(「拓風FLYTOP」ブランドのコレ→ Azarxis 2人用~なんちゃら)など

2127m

メルヘン感一切無し!

もくじ

  • ダム系キャンプ場は雨でも安定性高い
  • Azarxis製のテント(拓風FLYTOPブランド)のレビュー
  • 伊那谷北部から茅野へツーリング
  • 標高2100m、バイクでは寒すぎる
  • 八千穂高原ツーリング
  • 佐久穂から下仁田へツーリング
  • 磯部温泉けっこうイイ

“長野(伊那谷)へツーリング 後編” の続きを読む