2025年夏の終わり、9月初旬に群馬から東北地方へバイクツーリングへ行ってみた記録。
4日目 曇り
走行ルート
一関~須川高原~小安峡~湯沢
走行距離 約140㎞
秋田県湯沢市 市民の森しず台 泊
もくじ
- 台風を回避して秋田へ
- 尾花が森キャンプ場 ギリで無しではない
- 一関から栗駒のライン 微妙
- 須川高原は秋田から行くべし
- 小安峡大噴湯 絶対に写真では伝わらない
- 湯沢市 サイコー
- ついに中華テント終焉の時が
- 湯沢に隙なし
- まとめ
台風を回避して秋田へ
花泉運動公園の朝、8時に起きた。ここ超快適。廃止されるのが惜しすぎる。
撤収したら9時過ぎに。受付棟に声掛けてから出発。とりあえず一関の市街地方面へ行っとこう。
線路の南側を突き抜けて清水原駅のあたりから国道342へ。交通量は少ない。さすがだ岩手。9時の市街地近郊の国道でツーリング可能。やっぱり岩手まで来なきゃダメだわー。
道路の広さも全然違うんだよね。宮城なんだったんだろうね・・・
新幹線の下を右。セブンイレブンを発見。Pへ入る。隣のトラックが高崎ナンバーだった。群馬から仕事に来たらしい。
まぁ特にバイク乗りでは無いので、いや元バイク乗りっぽい口ぶりだったが、正直、言ってる事がよくわからないので・・・というか「自称、元バイク乗り」の言う事は基本よくわからないので(ここ10年で事情が変わり過ぎたから特に)。
・・・お疲れっす的、な感じでグッバイ。
しっかしセブンのコーヒー、ラージたけーな。250円超えてんだけど。このアイスコーヒーが250円なん? いくら何でも上がりすぎだろ・・・このコンボも終了か。ゴミ捨てるだけのために200円はキツイ。おにぎりも超高いし。
相変わらずセブンのラインナップはよくわかんねーし。
次からローソンかファミマに入ろ・・・さすがにゴミだけ捨てるのはD〇Nすぎるからなぁ、てか、いつぞやの鹿児島で特大ゴミ袋2袋分くらい捨てたD〇N、あれは凄かったなぁ・・・あのコンビニ店員の顔は一生忘れられないよ。
まーいーや、今日どこいくかー。目的地である北東北まで来たから、基本プランはテキトー走行なんだけど・・・三陸海岸に行きたいよなー。
天候をチェック・・・今日の夜から明日にかけて台風が来るらしく、太平洋側に激雨予報が出てる。宮古の北側までガッツリ出てる。釜石とかやべぇ。
久慈-盛岡以北がギリギリレベル。岩手に居たら明日は終日動けなくなる予感。したら秋田へ行くしかないな。
奥羽山脈西側へ行けば大丈夫だと信じたい。台風の時はもう読めないので、ギャンブルで可能性の低いエリアかつ市街地に近いところで寝るしか無いのだ。
ちゅうことで、秋田方面に決定。キャンプ場探訪しながら、適当に秋田で寝よう。てか、また釜石行けなかったわー。
本日のプラン(仮)
尾花が森→真湯野営場orつぶ沼園地→湯沢市民の森or大松川ダム公園→法体園地or大平or飛くずれ
て感じかな。
仁賀保高原が閉鎖してるため、法体園地を超えると、飛くずれか奈曽川河川公園か三崎公園になるんだけど、そこまでは行けないだろー。
まぁいいやテキトーで。
とりあえず朝飯を調達しにスーパーへ行こう。
尾花が森キャンプ場 ギリで無しではない
一関運動公園のあたりから国道4に出て丸江スーパー エコー店に着。
やたらと惣菜と弁当がアツい。カキフライ弁当、さんまフライ、チキンカツ購入。これで700円。
岩手の地場スーパーすげえ。ただ、ドリンクが高い。そこでバランス取る店ぽい。昨日と同じく、駐車場で氷をアルミ缶に詰め込む。梨のダメージが蓄積しており、そろそろ限界か。7個は買いすぎた。
食うところを探して適当に西へ、いや、尾花が森キャンプ場へ向かう。
案内板を発見。ココ、花泉運動公園が無くなったあと必要になるため、チェックは不可避。
林道を通って着。侵入道路は奥地っぽいけど、実際の奥地感は無いほう。
役場っぽいクルマが止まってた。利用方法を聞いたところ・・・
自由。以上。みたいな感じ。
バイク止めて一周・・・全車種乗入れ可能っぽい。そのせいかサイトはやや荒れてる。トイレがガチの女子非対応タイプ。めちゃめちゃ虫が多くてオッサンにもキツイ。
まあ寝るだけなら良いかって感じだけど、岩手基準では設備最下位に近い(関東ならこれで2000円のところはあると思う)。
ここは高速インターと国道に近いし、全車種乗り入れ可能だからお手軽っちゃお手軽なんだけど、このタイプは偽装ファミキャンの車中泊が湧く傾向があるので、タイミングによってはけっこう微妙かなと思う。
てか、なんでこれが維持で花泉運動公園が廃止なんだろうね? 相変わらずキャンプ場の方針は謎。
まぁいいや、東屋ぽいので飯食おう。景色ゼロだけどいいやもう。
岩手はすごい
弁当を合体して食う・・・さんまフライ旨すぎ。チキンカツがしっかりし過ぎ、これ150円は神。
カキフライもタルタルと唐揚げが付いて348円はバグりすぎ。岩手どーなんてんの? 丸江スーパーだけ前時代が続いてね? 今までの宮城までにあったスーパーたち、一体何だったのだろうか・・・岩手基準ヤバいな。
などと考えながら、梨も2つ食って、残1になる。
あれ? もう11時超えてる。これ、仁賀保まで行けなくね? 限界で法体園地だなー。でも行って閉鎖してたら詰む・・・そもそも台風が耐えられる? 無理じゃね?
まぁいいや、真湯から須川高原にでも行って考えよう。
一関から栗駒のライン 微妙
厳美渓とやらを通って国道342へ。
橋のところ、やたらと写真を撮ってる観光客が居た。でもこれ、正直しょぼくね? スケール感がしょぼくね? 千葉っぽくね?
なんだか、典型的なバエスポット感がある。居る人らも、そんな感じだし(中華っぽい動き)。
橋の上を徐行でチラ見してスルー。このロケーションで駐車場が有料な時点で謎過ぎてスルー確定。めんどくさすぎる。
国道342をガンガン登りまくる。割と交通量が多い。でも群馬奥地よりは少ないかな・・・
真湯野営場に着。
なんかこれまた、バエバエっぽいのが肉焼いてる。あと車中泊っぽいのが数台いる。やっぱり新幹線からの放射方向はダメっぽいな。
デッキタイプだけど、幹線国道から近すぎじゃない? 安眠優先の俺的には却下か。この道路は、深夜に爆音車が通る予感しかない。
あと、そもそもここで台風通過はヤバすぎると思う。太平洋側を台風が通過するパータンで奥羽山脈の東側斜面はヤバすぎるでしょ。やっぱり秋田に行こう。
てことで、このエリア、次に来るなら本吉まで高速乗ってからの、飛ヶ森か黄金山ということで決定。
須川高原は秋田から行くべし
栗駒の北側、国道342を登りまくる・・・景色は微妙。ひたすら森。
途中から1.7車線くらいになった。須川温泉の手前まで続くようだ。バイクは良いけど、クルマは苦行だな。最近よく書いてる、草木伸びすぎ問題も有り。
微妙に対向車が来るし・・・これは岩手基準の山では、かなり多い方。
てか、宮城側の雲がヤバイ。あの中をバイクで走るのは無理。こっちまで流れて来ないことを祈る。
温泉手前で業務車に追いついた。軽く景色を見て調整。須川高原に着。天候がヤバい予感しかしない、スルー。とっとと秋田側へ下りたい。
問題はどっちに降りるか。東成瀬村に降りて横手に行くか、小安峡に降りて湯沢に行くか・・・どーするか。なやむー・・・
小安峡の大墳湯に行きたいなー。前回スルーしたからな。てことで、東成瀬村を却下し県道282へ。
快走しまくり。
やっぱり秋田側の栗駒はサイコー。バイクツーリングサイコー。
やっぱり栗駒は秋田側よ。でも東成瀬村方向の方が良いね。対向車が少し来るし。
などと考えながら、降りまくり国道398を右折。しようとしたら、宮城側からけっこう来た。小安峡方面に曲がったらガラガラだった。どうやら宮城側からのデフォはここからな模様。宮城から行ったらダメね。あの県、難易度が高すぎる。
北関東より難易度高いかも。実際に俺は宮城の方が走りにくい。でもまぁ俺が北関東民で事情が解ってる、って要素もあるんで・・・同じくらいかなー。
県外から無計画にパッと行って「バイクツーリングダー、ヒャッハー」みたいなのは無理ってのは一緒ね。そこは間違いなく言える。
ということで、絶景快走路ブリッジを走りまくり・・・小安峡に着。
小安峡大噴湯 絶対に写真では伝わらない
上流側Pに停めて階段へ。
すごい谷だ・・・ものすごい階段数。そして誰も居ない。さっきの厳美渓との差は一体なんなんだ・・・ここの方が10倍は規模でかくて良いけどなー。
まー結局、何が違うのかといえば、いつも書いてる通り、ガチリアルスポットはカメラの画角に入らないためバエナイから。間違いなくコレ。
マジでこれさ、どうやったら全景が入るの? 俺には無理だよ。
奥の滝から・・・階段、断崖絶壁、渓流、上空の橋、そして大量の湯煙。全部入れるの無理よ。
これがすべて一度に存在してる。この空気感、プロでも無理だと思う、そこが写真とか動画の限界よね。
生身で体感するしかない。
いやー・・・この渓谷と奥の滝、マジで素晴らしすぎるだろー。
なんで誰も居ないのか? オカシイだろ、最近のバエ偏重は。旅で大事なのは体感だろー・・・と俺は強く言いたい。
のだが、確かに帰りもこれを登るはキツい、年寄りには非対応。つまりそういうことなんだよ。最近の傾向は全て。
などと考えながら、川原付近の通路を突き進む・・・
すごい湯気の量だ。壁から噴き出す温泉がスゴすぎるー。なんだこの量。見たことねぇ。
これゲームオーバーになるやつ
だよね。バイオハザードで通るの無理なヤツだよね。
レオン「ここは通れない」
みたいなテロップが出て、別ルートからエンブレム嵌めてハンドル回すと湯気が止まるヤツだよね。無理矢理通るとGAMEOVERで
リオーーーン(アシュリー by バイオ4)
みたいな。
などとアホなことを考えながら、通る。
したら、やっと人が居た。爺婆のセット。爺を久しぶりに見た。てか、爺めっちゃ減ったよな東北。さっきの厳美渓もオッサンオバサンコンビみたいなの多かった印象(中台韓ぽい)。
しかしこの湯気の量マジですげー。ココに風呂を作ってもらえないだろうか。紅葉時期とかスーパーウルトラ級の絶景風呂になるでしょ。無理か。
堪能しまくった・・・
・・・キリがないから帰ろ。下流側の階段を登りまくる。
けっこう人が来る。みんな下流から来てるっぽい。でも階段からの景観は圧倒的に上流側の方が良かった。
途中の椅子で休憩しつつ帰還。下流側の方が若干Pから近い感じ。でも上流側からを勧める。景色がめっちゃいいから。
めっちゃ素晴らしかったので、その辺の店に入って金を落としつつ、ガッツリ休憩しよう・・・かと思ったけど、余裕で13時超えてた。
野営の弱みはコレだ。設営撤収時間がかかるから暗くなる前に着かねばならない件。
ホテル取れやっていう話が聞こえてきそうだが・・・どうせ寝るだけなんだよね。だったら絶景ポイントで寝た方が良いじゃん? もっと台風直撃なら考えるけど、イケるんべ秋田なら。
湯沢市 サイコー
バイクに乗って湯沢方面へ。時間がーとか言いつつ、快走路を求めて皆瀬ダム方面へ右折してしまう。
この先の国道398は、稲川までけっこう微妙だった記憶があるから曲がってしまう。
走行・・・思ったより快走。このダムの周辺道路、良い。バイクはこっちを勧める。遠まわりだけど。エンジョイ優先なので仕方がない。バイクはそういう乗り物。
皆瀬の集落に出た。左の右で未完成バイパスへ。
湯沢や横手市街地へ向かう地元の業務車が、全て走ってる感があり、交通量は多め。やっぱりココ、一本西側の県道51から須川インターに出た方が良い気がする。
ただそれでは寝るキャンスポットに行けないので・・・県道279と307の分岐にある橋を渡る。すぐに左で土手上を爆走する地元民のセダンを追走。
これ早いな。さすがだ秋田の地元民。覚えとこ。てか秋田のペースやっぱり速えーわ。関東比で2.5段階くらい速いね(関東トロすぎ)。
稲川市街地を通過し、国道に合流。そこだけ狭い。だが地元車がほぼ全車、突っ込んでくる。さすがだ地元民。これこの土手道が本道なのか?
トンネル抜けて湯沢市街地が近くなってきたところで左。キャッチした事前情報によると、ここに市民の森というキャンプポイントがあるらしい。湯沢めっちゃ来てたけど、知らんかったわ。
割とあっさり着。けっこう市街地に近い。池にはキャンプ禁止の看板あり。だがその先にキャンプ場の看板あり。炊事場の上の林間がサイトっぽいけど、運用がよくわからねぇな・・・
てことで役場に電話。結果・・・
自由です。申請は不要。ただし池の周りは御遠慮ください。みたいな回答。
メッチャいいじゃんコレ。駐車場が絶妙に離れてて段差があるのが良いね。輩はこのタイプ嫌いだからね。市街地に近いけど平和でしょ。たぶん。
湯沢サイコーだからオッケー。
ここで、法体園地まで行く気が急速に萎えた。てかもう14時超えてるし。オッサンの体力は限界。さっきの階段でHPが全て無くなった感。
ついに中華テント終焉の時が
テント張ろ・・・
・・・ブチッ
フックが千切れた。サムーーー。
もうこのテントダメか。ダメだといいつつ3年ほど無理やり延命してたけど、さすがにもう無理かぁ。
これ何泊使ったっけ? 100泊は使ってる? ちょっとカウントしてみよう。
- 2025長野富山新潟 3
- 2024北海道東北 22?
- 2024西日本 12?
- 2023東北 17
- 2023四国九州 14?
- 2019北海道 14?
- 2019関西九州 14?
- 2018北海道 21?
- 2018伊那谷 テント初日
・・・120泊以上は使ってる。中華テントこんなに酷使してるヤツ、俺だけじゃね?
まぁいいや、あとでインター横のダイソー行くか。グランマート行ってスマホ充電しつつ休憩しよう。あそこ確かイートインにコンセント付いてたハズ。
湯沢に隙なし
湯沢市街地へ・・・すぐに着。
市街地、近っ。そして給油、ダイソーで安全ピンを購入して、グランマート(タカヤナギ)へ。ここ最強過ぎて、毎回来てる。
海鮮系がアツい。タコ、アジ、シメサバ、ミニマグロ丼などを購入してイートインへ。
充電しつつ、丼に合体して食いまくる・・・やっぱりグランマート良い。特にこの北海道産タコ、去年稚内で食ったのよりいい。190円なのに良い。やっぱりグルメで北海道は行かなくていいな、もう。秋田サイコー。
休憩後、帰還して、安全ピンでとめまくり、応急措置を完了。ヨシ風呂いこ。検索・・・うーん、あまり選択肢が無いな。横手の温泉が良さそうだけど遠い。
最も近い、緑風荘に行ってみるか。
さっきのトンネルを抜けて10分ほどで着。まぁまぁ近い方。体感的には、歌登健康回復村(ふれあいの森)から歌登グリーンパークホテルと同じくらいじゃねーかな?
中へ。建物は古いけど中は新しい。最近フルリフォームしたっぽい雰囲気。500円。券売機で買うタイプ。
脱衣所は良くあるフツーの自治体系温泉チック。だけど冷水機がある。これはポイント高い。
浴室含めて3、4人居たけど、6、7人までは余裕で大丈夫でしょう。
風呂は、内湯のみ。籠のみ。銭湯スタイルだけどシャンプーソープあり。サウナ水風呂あり。まとまっており好感触。でも温泉感は無い方。皆無では無いけど、これより温泉感がある銭湯はフツーにいっぱいある。
寝床が確保済みのため、サウナに入りまくり・・・水風呂に入りまくる。
・・・3セット逝っとく。
あー・・・ここいいね。若干サウナ温度と水風呂温度がマイルドだけどいーね。空いてるのがいーね。いつかの、湯らっくすよりここのサウナの方が、俺はいーね。
あれ混みすぎだったよ。やはり温泉銭湯は空いててなんぼ。これで500円はアリ。
満足度と価格が全く比例しない。それが温泉。Gマップの★とか信じたら負け。特にこのジャンルは、バグったレビュワーが湧きまくってるため、まじで解らん。
以前にも書いたけど例えば、温泉で接客がどうの、食事がどうの書いてるヤツがまじで解らん。接客を求めてるのに何故、大衆公衆浴場みたいなとこ行くのか? 星野リゾートでも行けよ。っていう謎。
まー接客は、ギリギリわからなくはないんだけど、記念日で来ましたぁどうのこうの、車中泊で回ってますぅどうのこうのとかが、マジで意味不明。
知らんがな、お前の都合なんか。別に記念日で行こうが何使って行こうが構わないんだけど、それは自分のブログとかSNSに書けやっていうアレね。
それ、温泉のレビューじゃないから。
そういうのに汚染され過ぎた結果、もうグーグルマップの星とレビュー、全く使いものにならなくなったんだよね・・・
俺の周り皆さん言ってるよ。先日も東京のダチが「あの地図で★4.5とか絶対地雷だから。★3の方が逆に信用できる。だってラーショ食って★とか付けるか? 付けねーだろ?」って言ってたわ(そうだよな、相変わらず良くわかってるわコイツ)。
などと考えながら、風呂から出たら、フロント脇の直売コーナーが激安。桃4個500円りんご3個300円。
どっち買うか悩むー。桃はバイク無理でしょ。てことで、りんごを買って帰還。
誰もおらず完ソロ。りんごを食いつつ寝た。
まとめ
使った金
- メシ 2700円
- 風呂 500円
- ガソリン 1000円
- 物資 300円
合計 4500円
累計 16000円
湯沢はサイコー。比較的、検索汚染がされてないのが良い。
これ何でかというと、越後湯沢に検索ワードが引っ張られるから。カジュアル民が秋田の湯沢にたどり着かないんだと思う(つまり安易な方法では釣れない)。
実際に、さっきダチから電話がかかってきたんだけど「今、湯沢に居るんだけど」って言ったら、瞬時に新潟だと勘違いしてた。
「明日帰ってくんのか?」
「いや無理だから」
「は?余裕だんべ」
「いや秋田の湯沢だから」
「秋田? 秋田に湯沢ってあんの? てかオマエなにやってるん? 楽しすぎだろそれ」
みたいな。
てか今回、4日目まで全部完ソロなんだけど。
これは、完全かつ壊滅的に、キャンプブームは終わったね。