ド田舎の農道でバイクがパンク 修理剤を注入して帰宅したが・・・

ある日、バイクに乗ってたら釘を踏んでパンク。

とりあえず、常備していたパンク修理剤(タイヤパンドー@ただし期限切れ)を注入してみた。

・・・が、やっぱり注入タイプのパンク修理だと、長距離走行は無理っぽいなー・・・という話。

もくじ

  • 釘がぶっ刺さる
  • パンク修理剤注入
  • チューブは後日追加補修必須ぽい
  • まとめ

 

pank-tube直径2mmくらいの釘がぶっ刺さる

“ド田舎の農道でバイクがパンク 修理剤を注入して帰宅したが・・・” の続きを読む

バイクで使う100Vカーインバータを調達&取付

超長距離ツーリングのとき困るのが、モバイル機器の充電。

そこで必要になる、直流12V→交流100Vインバータ。個人的には必須アイテム。

でも、バイク用というのは今まで見たことが無い・・・だから、クルマ用を流用するんだけど、バイクで使うとぶっ壊れやすい

まー、安いのでオッケー的な思想の俺は、今年も定期交換。ついでに配線引き直しをしてみた。という話。

もくじ

  • はじめに
  • バイク向けインバータを選ぶ
  • これダメなの配線ぽいな・・・
  • バイクはテキトー配線すると切れる

[block]motorcycle-100vリヤボックス内にコンセントを設置するの図

“バイクで使う100Vカーインバータを調達&取付” の続きを読む

ロリポップからカラフルボックスにサーバーを変更&サイト移転手順のメモ

このサイトのサーバーを、ロリポップ(公式)からカラフルボックス(公式)へ変えてみた。

移行手順などのメモ。

もくじ

  • 露璃舗悪慈酸が謎すぎたので移転
  • ロリポップって原付2種みたいなもんじゃね?
  • ロリポップからカラフルボックスへの移行手順(SSL化済サイト)
  • まとめ

※素人のオッサンの見解であり、間違っているかもしれない。データの管理は自己責任で。不安な人は金で解決(公式のWordPress移行代行サービスを利用)しよう。

※※後日、バズって400PV/時(10000PV/日相当)超えたけど負荷15%だった話 カラフルボックスのBOX1+LS Cache 公称値以上は余裕で耐えられる事が判明(ウチのような個人ブログの場合)

ryomoinpc外出先回線での移転は危険なのでやめよう

“ロリポップからカラフルボックスにサーバーを変更&サイト移転手順のメモ” の続きを読む

XG250トリッカー純正ホイールにダンロップD605を装着してみた

バイクに乗りまくってるとメッチャ減るタイヤ。

交換頻度は高い。使ってる銘柄は以前書いたとおり、フロントTW201+リヤGP210。値段の割にそこそこグリップするし、減りも遅いから割と満足してた。

・・・が、

最近、GP210の価格がメッチャ上がり、TW202並みの価格になった・・・

うーん・・・大変申し訳ないけど、IRCって安いから買うんだけどな・・・なんだかコレ、一昔前のクルマのさー、ヨコハマタイヤ→ダンロップ(ネオバ→スタースペック)の流れを思い出すなぁ・・・

・・・てことで、リヤを、ダンロップD605(KLX125のサイズ)に交換してみたという話。

d6051000kmでセンターの溝無くなる

“XG250トリッカー純正ホイールにダンロップD605を装着してみた” の続きを読む

マキタの電動レシプロソー(JR101DZ)が庭木伐採に超便利だった

北海道から帰ると、庭の木がボーボーになっていた・・・それらをぶった切るためにレシプロソーを投入した記録。

もくじ

  • 庭木切断アイテムについて考える
  • 丸ノコ
  • エンジン刈払機
  • チェンソー
  • レシプロソー
  • 枝切り用刃 めっちゃ切れる

wood cut直径80mm前後の切断に最適っぽい

“マキタの電動レシプロソー(JR101DZ)が庭木伐採に超便利だった” の続きを読む

バイクの維持費(ランニングコスト)は実は安くなかった

移動手段は色々ある。数㎞を超える移動の際、代表的なものは、鉄道、クルマ、バイク。あたりだろうか。

このうち、1㎞あたりの移動コストはバイク(特に125cc)が一番安い・・・ような気がする。でも、実際に計算してみたら、そうでも無かったという話。

 

クルマの維持費を考えてみた話はこちらへ→ 自家用車の維持費(ランニングコスト)が高い原因は税金でも修理費でも無かった

もくじ

  • はじめに
  • 支払い間隔を揃えて考えるのが大事
  • バイク車体(減価償却)
  • 自動車税
  • 重量税
  • 軽自動車税
  • 自賠責保険
  • 任意保険
  • タイヤ
  • チェーンとスプロケット(ドライブベルト)
  • エンジンオイル
  • ブレーキパッド
  • ウェア
  • 駐輪場
  • 年間のバイク維持費のまとめ
  • バイクのkmあたり単価
  • 総まとめ

 

skytreep

 


文体、誤字脱字、リンク等は気付き次第更新するが、原則として2018年~2019年時点の状況による。本件は今後の社会情勢により大きく変化する可能性が極めて高い

“バイクの維持費(ランニングコスト)は実は安くなかった” の続きを読む

XG250トリッカーのチェーン交換 2回目

前回の交換から3万キロを超えたマイバイク。チェーンスプロケ3点セットを交換してみた。

今回のポイントは、100均のCクランプを加工したらチェーンの圧入(クリップタイプ)が簡単にできた。てこと。

chainset

前回の交換は 過去記事(2年前)へ

3回目の交換は 2年後の記事へ

“XG250トリッカーのチェーン交換 2回目” の続きを読む

URBANO から Zenfone GO(ZB551KL)へ自前機種変更 & SIMアダプタ自作

俺の中で解約することに決定したNTTフレッツ光(戸建て)。
約5000円/月ほど節約できるはず。

浮いた金でモバイルの設備を増強しよう。
・・・てことで Zenfone GO に自前機種変更(SIM差し替え)した記録&注意点などのメモ。

もくじ
■URBANO L01 さすがにキツイ
■ASUS ZenFone Go 購入へ
■SIMがmicroサイズだった
■変換アダプター自作してみた
“URBANO から Zenfone GO(ZB551KL)へ自前機種変更 & SIMアダプタ自作” の続きを読む

XG250トリッカーのリヤブレーキパッド&ディスク交換 パッドインプレなど

3万5000㎞ほど走行したら、リヤディスクがだいぶ薄ーくなってしまった。計測したら2.6mm・・・ヤバい。

ということで、4回目のリヤパッド交換ついでに、ディスクも交換してみた。

ブレーキの選びかた、交換作業などで気づいた点をメモっておこう・・・

もくじ

  • 純正スペック
  • 社外品について考える
  • ZWHEEL ジグラムローターW51-20336 + NTB A61-006KN に交換
  • パーツインプレ(歴代パッド+今回のセット)

 

brake-pad

“XG250トリッカーのリヤブレーキパッド&ディスク交換 パッドインプレなど” の続きを読む