90000kmを超えたマイバイク。
3回目のチェーン交換をした記録。
もくじ
- やはり SUNSTARはサイコー
- 交換して気づいたこと
- DIYでコスパを語ってはいけない
前回(約60000km)
XG250トリッカーのチェーン交換 2回目
前々回(約30000km)
XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて
16T設定アリ、しかも軽量化加工済
バイク、鉄道、クルマ、フェリーなどで、群馬から日本のどっかに行った記録。忘れちゃう前に全部書いとく系ブログ。
90000kmを超えたマイバイク。
3回目のチェーン交換をした記録。
もくじ
前回(約60000km)
XG250トリッカーのチェーン交換 2回目
前々回(約30000km)
XG250トリッカーのスプロケとチェーンについて
16T設定アリ、しかも軽量化加工済
北海道へバイクツーリングに行くとき、必ず使うフェリー。
フェリーには、ここ5年で20回(西日本含む)くらい乗ってる俺。だが・・・今年は未だゼロ。
今年も北海道へ行くかは解らないけど・・・とりあえず調査だけはしておこうかなー。
てことで・・・関東近県から北海道バイクツーリングへ行くルートを考える(フェリー利用)
の2020年版。
もくじ
あー、北海道行きてー
近年急激に高まる、モバイル通信回線の重要性。
特に2020年に入ってから爆上げ(主にコロナのせい)。
そろそろ、スマホの通信(通話)契約を見直す時期かなー・・・
・・・てことで、au系SIMを利用した、低速無制限運用について、あらためて考えてみた。
なおこれは、旅属性が強いイチバイク乗りの個人的見解であって、都市部から滅多に出ない生活スタイルの人には、たいして参考にならないだろう。
もくじ
最近基地局メッチャ増えたような
コロナウイルスのせいで完全自粛モードになった日本。そのままGWに突入した2020年春。
そして次々と閉鎖される海岸や駐車場・・・
アレ?・・・これ、もしかして、ステイホームのせい(おかげ)で、輩(D◯N)が好む「スルーしてオッケー」なスポットが明白になったんじゃね?
・・・という話。
てことで、このチャンスを逃さず、まとめておいた。
もくじ
どこまでも市街地が続く南関東
バイクのオイル交換サイクルは早い・・・てか、替えまくった方が快適かつ爽快に走れる。
ということで・・・オイルは替えまくってナンボ派の俺が、バイク(※つーかトリッカー/セロー)向けオイルとオイル交換時期について、あらためて考えてみた。
そして、NBSジャパンのペール缶(Amazonで売ってるコレ)を買ってみたので、インプレ。
※公道仕様のバイクなら、ほぼ同じ考えでイケると思うが、最終判断は所有するバイクの取説を確認していただきたい(ヤマハ車は文中のリンク先で見れる)。
もくじ
NBSジャパン
前回、テスト的に購入したKLX125純正サイズのD605。
佐多岬まで行ったらソッコーで終了・・・したけど、梅雨時期だったので交換は放置。
今回、数か月ぶりにGP210に戻してみた
という話。
もくじ
シワが・・・
超長距離ツーリングのとき困るのが、モバイル機器の充電。
そこで必要になる、直流12V→交流100Vインバータ。個人的には必須アイテム。
でも、バイク用というのは今まで見たことが無い・・・だから、クルマ用を流用するんだけど、バイクで使うとぶっ壊れやすい。
まー、安いのでオッケー的な思想の俺は、今年も定期交換。ついでに配線引き直しをしてみた。という話。
もくじ
リヤボックス内にコンセントを設置するの図
令和時代の旅に必須のアイテム、通信回線&モバイル機器。
特に、出先で仕事をする可能性のある人種には、ノートPCが必須。
5年前に買ったノートがそろそろ限界を迎えてきた(特にバッテリと液晶)。
てことで、必要なスペックを検討&買ってみた。という話。
もくじ
持ち歩きに2kgオーバーはキツイと思った
※価格などは当時のもの。リンクなどは随時修正。
バイクに乗りまくってるとメッチャ減るタイヤ。
交換頻度は高い。使ってる銘柄は以前書いたとおり、フロントTW201+リヤGP210。値段の割にそこそこグリップするし、減りも遅いから割と満足してた。
・・・が、
最近、GP210の価格がメッチャ上がり、TW202並みの価格になった・・・
うーん・・・大変申し訳ないけど、IRCって安いから買うんだけどな・・・なんだかコレ、一昔前のクルマのさー、ヨコハマタイヤ→ダンロップ(ネオバ→スタースペック)の流れを思い出すなぁ・・・
・・・てことで、リヤを、ダンロップD605(KLX125のサイズ)に交換してみたという話。
1000kmでセンターの溝無くなる
バイク(MTの自動二輪)に乗りまくっているとソッコーでボロくなる靴。買い替え頻度は高い。買うのはもちろんバイク用シューズがベストだ。
が・・・バイク専用モデルは可動範囲が小さく、歩行には適していない。
特にバイク降りて地下鉄に乗っちゃうスタイル(俺とか)や、ツーリング先で展望台までトレッキングしてしまうスタイル(割といる)では、違和感がハンパナイ、てか足が痛すぎてムリ。
かと言って、バイクの積載量で別の靴を持っていくのはもっとムリ(メンドクサイ)。
てことで、バイクツーリング+歩行(&軽いトレッキング)に使えるオールラウンダーな靴とはどんな靴か? 考えてみた。
もくじ
ここと
ここに、対応し
この状況でバイクに乗れる靴が欲しいという無茶な要求
※2020年4月 ワークマンHS470買ってみたので追記&微修正