原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(九州編)

前回、北海道編の続き

原付2種(125cc)長距離ツーリングで通れない道路を考える(北海道編)

これの、九州編。

東北編考えてたけど、直近で行く可能性が高いのは九州なので先に調査(北は早くても6月~)。

※追記 南関東編も考えてみた
原付2種(125cc)ツーリングで通れない道路を考える(南関東編)

※追記修正 2024年に長崎に行ったら女神大橋は通れた
2024西日本バイクツーリング 8日目 佐世保-西海-長崎-雲仙-南島原

もくじ

  • はじめに 125の通行可否判定について
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 大分県
  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • まとめ -125でツーリング行ける度数-

 

isahaya諫早湾

  1. はじめに 125の通行可否判定について
    1. 重要事項
  2. 福岡県
    1. 関門トンネル
    2. 八木山バイパス
    3. 筑豊烏尾トンネル
    4. 冷水道路(トンネル)
    5. 筑紫野バイパス
    6. 鳥栖筑紫野道路
    7. 有明海沿岸道路(福岡区間)
    8. 福岡県 補足事項
  3. 佐賀県
    1. 有明海沿岸道路(佐賀区間)
    2. 厳木バイパス
    3. 西九州道(佐賀区間)
    4. 佐賀県 補足事項
  4. 長崎県
    1. 西九州道(佐賀県境 山代久原-松浦区間)
    2. 西九州道(佐々-佐世保中央区間)
    3. 長崎バイパス(+川平有料道路)
    4. 女神大橋有料道路(長崎南環状)
    5. 出島道路
    6. 島原道路
    7. 長崎県 補足事項
  5. 大分県
    1. 中九州横断道路(竹田方面)
    2. 東九州道(佐伯-延岡)
    3. 大分県 補足事項
  6. 熊本県
    1. 熊本西環状道路
    2. 三角大矢野道路
    3. 松島有料道路
    4. 九州中央道(小池高山-山都中島西)
    5. 北側復旧道路
    6. 熊本県 補足事項
  7. 宮崎県
    1. 九州中央道(延岡-蔵田)
    2. 高千穂日之影道路
    3. 東九州道(日南区間)
    4. 都城志布志道路
    5. 宮崎 補足事項
  8. 鹿児島県
    1. 南九州道 出水-阿久根
    2. 北薩横断道路 高尾野-さつま泊野
    3. 北薩横断道路 さつま広橋-野坂
    4. 南九州道 薩摩川内-市来
    5. 指宿スカイライン+分岐の県道219
    6. 南薩縦貫道
    7. 東九州道 末吉財部-志布志+鹿屋串良インター線
    8. 鹿児島県 補足事項
  9. まとめ -125でツーリング行ける度数-
    1. 長崎市と佐世保市と鹿児島市に行かなきゃオッケーな感じ・・・だがこの都市は全て・・・

はじめに 125の通行可否判定について

前回の内容をざっくりまとめると・・・

125のバイクで、クソナビの誘導(てか、クルマ前提の地図情報)を鵜呑みにして走行したとき、遭遇するパターンは3つある。

  1. 明らかに通行禁止(だが通りたい)
  2. 通行できそうだが禁止だった(ハマる)
  3. 通行できるけど苦行

このうち、ハマる可能性があるのはBのみ。特に無料区間がハマる。地図上では判別不可能(経験上、ほぼ全て橋かトンネル)。

Aは現地どころか地図上でほぼ解るし、通常は迂回路が用意されてるため大幅に省略(例 高速自動車国道の有料区間など。完全に詰むのは国内で大鳴門橋しか無い、たぶん)。

具体的な規制標識など、詳細は前回(さっきのリンク先)を参照。

重要事項

本件、沿線(街)の雰囲気が解らないと、全く意味が無いと俺は思う(時短具合、苦行レベル、ハマりやすさ など)。

てことで、ここ10年で走った事がある地域をメインに考える。このため、全てを網羅している訳ではない。

ただし、九州は県ベースでは全て、市町村ベースでも7割以上は行った。自専(自動車専用道路)の95%以上は把握してるはず。

参考 2015年2017年2018年2019年(全て初日へリンク)。

kyusyu-routeここ数年の走行ルート

最後にお約束事項、規制は変更されることがある。この情報を鵜呑みにしてはいけない。

福岡県

kanmon-tunnel関門トンネルを原チャリで通る地元民の方

完全に俺の主観だけど、福岡県(特に筑豊-久留米)は日本一運転が荒い(ほぼ同位で京阪、3位が帯広、釧路、栃木、名古屋、広島あたり、その下は僅差)。

なお地元群馬は、荒い系じゃなくて酷い系(参考 俺が群馬マジでスゲー(トンデモナイ)な、と思うこと)。

福岡は群馬と同じく、基本的に太い道路はできるだけ回避したい感じ(バイクツーリングの場合、以下同じ)。

さっきのA、B、Cのパターン(125バイク回避推奨ロード)は7か所ほどある。北の方から・・・

関門トンネル

Cタイプ 通行できるけど苦行

国道2の終端区間。通行料20円。

ここに限らずトンネルは苦行レベルが高い(対向車風圧、事故時の逃げ無し、路面濡れ、排ガス、速度超過しまくりの輩が多発 等)。

押して歩行者になれば、原付は人道トンネルを通行できる(通行料同じ、徒歩は無料)。

福岡(特に門司)は、バイクだと色々と微妙なため、中国地方⇔九州地方は福岡完全スルーして周防灘フェリーの徳山経由や、国道九四フェリーの佐田岬+しまなみ海道経由も選択肢に入れた方が良い。片道5000円程度と、やや高いけど。

八木山バイパス

Cタイプ 通行できるけど苦行

国道201の山間部バイパス、完全連続立体交差。無料。

メチャメチャ交通量多いけど片側1車線の対面通行。トンネルとコーナーが多く割と車線は狭め。

てことで、ブッ詰まってて車列すごいのだが・・・ソコは福岡。なぜかけっこうな速度で流れており危険度が高い(対向の風圧が)。

普通に旧道アリ。急いでなければ通らない方が無難。

筑豊烏尾トンネル

Cタイプ 通行できるけど苦行

国道201の連続立体交差区間東端にあるトンネル。無料。

片側2車線あり、メチャメチャな速度で走ってるヤツが居る。危険度が超高い。俺は田川側の信号で死にかけた事あり。

つーか、何でこっちが先に2車線化されて、八木山バイパス2車線化の財源でモメるのか、県外民から見ると意味不明だが、そこは筑豊なのでお察し(たぶん闇)。

冷水道路(トンネル)

Cタイプ 通行できるけど苦行

国道200の山間部バイパス道路。無料。

トンネルの苦行理由はさっきと一緒。関東では有り得ないレベルのド田舎区間なのに片側2車線ある(トンネル除く)。

筑豊-久留米の大動脈感があり、お察しな流れ。危険度が高い。

俺は超絶スラローム走行をする輩を目撃した事がある。アレはマジで絶句した・・・関東のヤンチャバイクコゾーでは絶対にやらないレベルの動きをしていた・・・クルマで。

筑紫野バイパス

Cタイプ 通行できるけど苦行

国道3の連続立体交差。無料。

ほぼ都市高速な作り。超速で流れてるけど、筑豊の平地区間よりかなりマイルド。

車線広いし、そんなに苦行でもない(筑豊比)。

鳥栖筑紫野道路

Cタイプ 通行できるけど苦行

県道17の連続立体交差。無料。

ただの県道なので通れる。しかし見た目はややショボめの高速。関東だと小田厚みたいな感じ。

この方向(久留米-博多)はメッチャ交通量多く、激混み。特に鳥栖終わってるため回避・・・

したいところなんだけど、九州はメシ(ラーメン)食いに市街地へ行く事が多いし、福岡県は回避したところでベースの交通量が多いため大幅に迂回するメリットは特に無い。

通行する価値はやたらと高い(新門司-香春-田川-飯塚-冷水-この道路 で鳥栖ソッコー着く、高速要らん←だからみんなクソ飛ばす←だから行くなとダチのネイティブ熊本県民に言われたが行く俺←熊本方面行くなら、新門司-行橋-日田-菊池を推奨)。

有明海沿岸道路(福岡区間)

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。個人的に福岡県で最もハマる(間違えて予定に組み込む)可能性が高い道路。

佐賀、熊本の県境は未開通だけど、福岡区間は全て開通した模様。ほぼ全線片側1車線だが、このあたりは信号が多く時短効果は高い。

まあでも、大牟田方面はそんなに混んでるというワケでもなく(博多-小倉比で)、久留米-熊本のメイン街道は山鹿経由の国道3だから、通れなくてもそこまで問題ではない。

同じく熊本県民は443を推奨していたが、俺は県道1-玉名天水線-玉名広域農道-万田坑あたり-この道路-筑後川沿いが良さげかなぁと思ってる(ツーリングだから最短とか関係ない)。だから通れないと、かなーり損した気分にはなる、とは思う・・・

福岡県 補足事項

今宿道路(西九州道)は一部通れるという謎の状況っぽいが、糸島に行ったこと無いため雰囲気は不明。

福岡/北九州都市高速は市街地通過ならキツイけど、バイクツーリングでそんな事する? 例えば、あえて福岡(博多)市街地スルー経由を選ぶ必要あるか? さっきの冷水道路から鳥栖で右折して吉野ケ里から天山方面走ったほうが良くね? ・・・て話。

つーことで、福岡県は125でも割と問題無さげ。ただしある程度の土地勘は必須(個人的には、鳥栖、荒尾、筑豊が何県だと解ってる程度あればイケるはず Ans.→佐賀県、熊本県、麻◯帝国領治外法県)。

佐賀県

saga-pref佐賀県庁展望フロア

割と交通量少なく、山も海もソコソコあり地味に良い県。

福岡と走行ペースが全く違い、メッチャ平和だった。

有明海沿岸道路(佐賀区間)

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

国道444のバイパス扱い。田んぼの真ん中を貫く盛土の道路。ただし現状、一部区間のみ開通しており意味不明度MAX状態。

間違えて入り口まで行く可能性は有るけど、必要性は皆無。時短効果はほとんど無い。ただし、景色がメッチャ良い。



厳木バイパス

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。東側は有料(厳木多久有料道路)。

国道203本線のようになっており、知らないとハマる可能性は高め。ただし、平行する県道があり、そんなに混んでるわけでもなく、通る必要性は特に無い

東側の有料道路は若干通りたい気分にはなるけど、まぁ良いか程度(確か100円、多久の旧道がプチ混んでる)。

なお、南側の国道498(武雄-伊万里)の方がバイパス感あるけど、無料かつ空いてる、しかも通れるという謎。

西九州道(佐賀区間)

ややBタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

前述のとおり県境超えて福岡県内は10kmほど通行できるという謎の運用形態。

個人的には、通る必要性は全く無いかな、と・・・理由は、バイクツーリングだから。佐賀西部は割とナイスなツーリングロード多いし。

佐賀県 補足事項

福岡県境の三瀬トンネル有料道路は30円。東脊振トンネル有料道路も30円。

てことで、佐賀はむしろ125の方が有利かもしれぬ。

長崎県

nagasakiオンリーワンな景観、長崎市街地

どこへ行ってもナイスな海岸ルートがありまくる長崎。県庁所在地近郊でも割と快走(他県比で)できるという、日本最強県候補。

都道府県魅力度ランキング(ツーリング)を勝手に作る

ただし、特定地域の人口密度が半端なく、難易度が高め。長崎市-諫早市と佐世保市の渋滞はかなりキテる(九州基準で。関東基準だと横須賀-追浜とか木更津-袖ヶ浦くらいか、景色補正込み)。

西九州道(佐賀県境 山代久原-松浦区間)

Aタイプ 明らかに通行禁止

無料の自専。

自専感が割とあり間違いにくい。平行の国道もあるから全く問題ない。むしろチンタラ海沿い走ったほうが快適なんじゃね?

とは思うけど・・・時短効果がそれなりに高い。というか、伊万里-平戸はけっこう交通量が多いので、多少遠回りになっても南側山中の広域農道をテキトーに走行した方が良いな、と俺は感じた。

西九州道(佐々-佐世保中央区間)

Aタイプ 明らかに通行禁止

無料の自専。佐世保中央から東は有料。

これは通れないとけっこうキツイタイプ。佐世保はメッチャ混んでる。特に佐々-西海方面は迂回距離が長い上に苦行レベルも高い。

その先の西海パールラインは信号少ないから、何とかなる・・・はず。

長崎バイパス(+川平有料道路)

Bタイプ 通行できそうだが禁止

有料の自専。

これも通れないとけっこうキツイタイプ。地図上は国道34本道っぽくなっており、ハマる可能性も高い。

大村-諫早-長崎は交通の要衝でありメチャメチャ混んでる。特に34旧道はヤベー混み(九州基準で)。あと2本くらい道路無いと足りなくね? という感じ。

九州北部バイクツーリング2015 7日目(通算11日目)

長崎市は、完全市街地オンリーの予定なら鉄道で行った方が良い。

女神大橋有料道路(長崎南環状)

Cタイプ 通行できるけど苦行(てか注意)

有料。通行料10円。

長崎駅まで戻ると結構なロス。通れないと思っていたが、2024に行ったところ橋の区間だけ通れた(新戸町まで)。

東側はすぐに降りなければならず、国道324まで行けないため注意が必要。当然ながら長崎道にも行けないため、東シナ海側の国道202⇔499方向の移動以外、ほとんど時短効果は無いと思われる(でもまぁ10円なので)。

出島道路

Bタイプ 通行できそうだが禁止

有料の自専だが、ガチで突然始まる。

これも通れないとキツめ。町中のカーブ超えた交差点からイキナリ自専トンネルになってて、ハマる可能性も高い。というか、俺は間違って入りそうになった記憶あり。

島原道路

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。諫早側から断続的に開通。

俺が行った時には無かった。実態は不明だけど諫早が混んでるのは確か。前車に着いて行くと、つい入ってしまう可能性は高い。

長崎県 補足事項

がまだすロードは無料だが自専のため通れないハズ。まぁ、特に通る必要性も無いが(雲仙登るでしょ的な)。沿岸ロードの景色目当てなら損した気分にはなるかも(長崎でソレどうでも良いと思うけど)。

てことで、長崎はハマる可能性が高い。125だと厳しいかもしれぬ。五島方面行きたきゃ、博多航路を使ったほうが良さげな感じだし(寝れるから)、できれば佐世保市と長崎市はスルーしたい(けど景色は良いんだよなぁ)。

大分県

turumisaki沿岸部は微妙

若干、福岡圏の影響があるせいか混み方が極端なイメージ。熊本(阿蘇大観峰)方面へ行く時、大分市-九重のラインと大分市-久住(竹田)のラインで交通量が全然違う(俺は久住を推奨)。

まぁ、混んでると言っても九州基準なんだけど・・・関東基準なら完璧に空いてるレベル。なんせ、さっきの3県(福岡佐賀長崎)で九州の人口の半分以上を占めてる。しかし面積は1/4でしかない。更に言えば東京都単独(佐賀より面積が小さい)より、九州の方が人口が少ないという事実。

関東ツーリングがどんだけ無理筋なのかが、良く分かる統計値。

中九州横断道路(竹田方面)

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

国道57。何が違うのかわからないが、豊後大野市に入ったあたりから突然自専になる。ハマる可能性は高い。

まぁでも、大分の山間部とかサイコーだから、あえて自専(国道)を通る必要性は全く無い。

大分-竹田なんて、直入あたりを経由した方が良くね、的な話(毎度言うけどバイクだから)。

東九州道(佐伯-延岡)

Aタイプ 明らかに通行禁止

無料の自専。佐伯-延岡区間が無料。

間違うことは無いけど、通行不可だとけっこうキツイ。大分の海岸線はイマイチ感半端なく(宮崎比)、とっとと宮崎に行ってしまいたい衝動に駆られる。

この区間は道路が少なく、ロスタイムもデカイ。じっくり走行しようかなといつも思うんだけど・・・少し走った途端に微妙感が溢れ出し、宮崎か山間部に行ってしまうという流れ(いつぞやの地元バイク乗りも山に行けと語っていたし、俺もそう思う)。

2017九州バイクツーリング 15日目 延岡~佐伯~豊後大野

2018四国&九州バイクツーリング 8日目 伊方~延岡

大分県 補足事項

国東半島方面へガッツリ行ったことが無い。そのエリアにある以下の3つ・・・

宇佐道路は自専で通れないが、東九州道のインター出口支線みたいな感じなので、割とどうでも良いか。

大分空港道路が自専で別府から空港行くならマスト感あるけど、バイクで空港行くか? むしろあえて沿岸部の道路に迂回するんじゃね?

中津日田道路も自専だけど現状はぶつ切り状態。バイクが使うか? て言われたら使わない気がする。つーか、耶馬渓は混んでるっちゃ混んでるけどさ、高速が必要なほどか? あそこに高速作るとか、関東(特に埼玉)基準だったらミラクルに有り得ないレベルなんだけどな・・・国道299入間-小鹿野の方が遥かに混んでるし。まぁ、これが大分(&熊本&宮崎)のスゴさだよな(埼玉が異常とも言う)。

ちゅうことで大分も、125で特に問題無いんじゃねーかな。



熊本県

aso-greenroad

熊本市に入るとガチ混んでる。特に熊本市-大津(阿蘇方面)のラインがけっこうヤバイ。俺は阿蘇から西へ降りる時、菊池か益城経由を選びたい派。

熊本市-上天草方面もかなりの苦行(だと皆が言う、いつぞやの北海道で会った熊本県民など)。実際に天草へ行った俺も、そう思う。

熊本西環状道路

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

現状開通してる区間を使う理由はほぼ無い。全線開通したらメッチャメリットあるかもしれないけど、この方向の移動をバイクでするか? しねーだろ。という感じ。

玉東から天水方面へ走ったほうが100%爽快だから・・・

三角大矢野道路

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

平行一般道があり、時短以外の目的で通る意味は全く無い。前述のとおり、天草方面は地味に人口と交通量が多く、ツーリング的にはイマイチなため、このルート選択(熊本市-上天草-天草)自体が微妙。

松島有料道路

ややBタイプ 通行できそうだが禁止

自専の有料道路。天草市側は無料。

通る必要性は全く無い。いつか北海道で会った地元民、曰く

「天草行くなら真ん中の広域農道がデフォ」
「でも、俺は天草は行かない、混んでるから」

天草は熊本から放射方向ではなく、雲仙から鹿児島へ向け苓北経由で縦移動したほうが良さげ(むしろ佐賀県民の方が行きやすい@諫早湾干拓道路に居た佐賀県民談)。

2017九州バイクツーリング 6日目 佐賀~雲仙~天草

九州中央道(小池高山-山都中島西)

Aタイプ 明らかに通行禁止

九州道分岐から先が無料。

このあたり、狭くトリッキーな山岳道路が多く、時短効果は高い・・・んが、ソレはバイクには関係ない。むしろあえて通るだろ、的な。

てことで使う必要なし。間違って入らないように気をつけるのみ。

北側復旧道路

Bタイプ 通行できそうだが禁止

熊本-阿蘇間の迂回国道ルート。ナビ鵜呑み走行だとハマる可能性は高い。

けど、「じゃ、別の道路行けばいいか」的な感じなので問題なし(災害復旧状況による)。というか、前述のとおり益城or菊池から登った方が良い。バイクツーリングなんだから。

グリーンロードなんて関東なら確実に、全面キャッツ+40制限+センターポール入りになってるレベルのバイクロード。けど、ほぼ無規制とゆーね・・・マジ関東は終わってる。特に群馬南部は終わってる。

2020夏秋のツーリング 群馬編7 赤城道路

熊本県 補足事項

125で問題ない。

ただし、山岳部の中高速コーナーが多く、それなりにぶん回す必要あり。

宮崎県

toi-misaki都井岬

北西部の山間地が激アツ(秘境感)。日南方面も良い。

個人的には、宮崎市-都城-えびののラインは行かなくてヨシ判定(公共交通機関で行くところ感が出てる&THE観光地)。

九州中央道(延岡-蔵田)

ややBタイプ 通行できそうだが禁止

東九州道分岐から無料の自専。東九州道大分方面も無料。そのため、そっち方面行きはデフォで全車吸い込まれる。

平行国道ルートの迂回具合がデカく、時短効果が無茶苦茶高い

まぁでも、急がなければ問題ないワケで・・・

高千穂日之影道路

ややBタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

将来延岡まで繋がる模様だが、その気配は無い。

これは、全く通る必要性無し。

いやだって、ここまで行ったら迂回して、無駄に天翔大橋とか青葉大橋とか渡るっしょ。

ただ、割と混んでるんだよね・・・高千穂は(何度も言うけど九州基準で)。

東九州道(日南区間)

ややBタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

現状では全く意味がない。前後区間が完成しない限り使う意味は皆無。延伸する気配も皆無。目視で入らないように気をつけるだけ。

都城志布志道路

ややBタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

通ったことは無い(というか最近できた)けど、周辺都市(志布志、日南、小林、霧島)の交通の方向性を見た感じでは、都城の放射ルートは混んでる予感しかない。

志布志-大阪航路を使うなら、けっこうルートに制約がかかる。例えば小林-志布志だと、125と250でかなりの時間差が出そう。

まぁ30分とか、そんなもんだろうけど。

宮崎 補足事項

宮崎市沿岸部の一ツ葉有料道路は通れる。しかも合計40円だし、むしろメリットしかない。

てことで、宮崎は125でオッケー

ただし、やや時間的余裕を見たほうが良い感じか。宮崎は地図の見た目以上にドデカイので・・・

鹿児島県

kagoshima鹿児島市鴨池港

地味に港湾が栄えまくっており、西側の薩摩半島が結構混んでる。

一方の大隅半島はガラガラでサイコー(港が有る志布志-鹿屋-垂水-桜島のラインを除く)。

南九州道 出水-阿久根

ややBタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

このあたり交通量がけっこうあるけど、カットしたけりゃ山側の広域農道を通れば良くね感しかない。通行は不要。予定に組み込まないよう気をつけるのみ。



北薩横断道路 高尾野-さつま泊野

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

地図上から国道504感が漂っており、ハマる可能性高め。鹿児島の山間部は、宮崎大分熊本と違い整備状況が悪く狭めな区間も多いため、迂回難易度が高い。場合によっては、かなりのロスが発生する。

まぁ、最大30分マシとか、そんなもんだろうけど。通行止め時に詰む系なので注意が必要。

北薩横断道路 さつま広橋-野坂

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

広域で地図を見ると国道にしか見えず危険。ハマる可能性はかなり高い。けど、迂回すりゃ良くね、とは思う。

ただし前述のとおり薩摩半島北部山間地は狭めな区間が多く、難易度が高め。時短効果は高い。

まぁ15分マシとか、そんなもんだろうけど。

南九州道 薩摩川内-市来

Aタイプ 明らかに通行禁止

無料の自専。

完全に自専感あり、間違うはずが無い。でもこの方向は交通量が多い。伊集院南側の広域農道など「コイツ高速代ケチって鹿児島市向かってるだろ」的なトラックがけっこう居た。鹿児島市まで行くなら有料区間も通りたい雰囲気あり。

フェリー航路が鹿児島市中心部に集中している関係上、市街地カットして桜島方面や離島へ行くなら・・・かなりキツイか

指宿スカイライン+分岐の県道219

Bタイプ 通行できそうだが禁止

これは知らないと、ハマる危険性極大。以下のようになってる。

  • 鹿児島(南九州道、九州道分岐)⇔中山
    有料の自専
  • 中山⇔谷山+分岐の県道
    無料の自専
  • 谷山⇔頴娃
    一般有料道路(通行料10円)

谷山インターは指宿スカイライン方面しか行けない。港方面の県道はどう見ても、ちょっと規格高めのバイパスにしか見えないが自専で通行不可。

有料側が通れて、無料側が通れないというレア案件。

ジャンクションも、かなーりワケワカラン構造になってる上に、分岐の合流が30mくらいしかなく、方面確認と有料無料確認と合流車確認と速度調整と125禁止看板を初回で全部理解するのはたぶん無理。

南薩縦貫道

Bタイプ 通行できそうだが禁止

無料の自専。

知らないとハマる可能性極大。南から走行してくると、知覧で突然自専になる。そして川辺ダムで突然自専が終わる。

なぜこの区間だけ自専にしなけりゃならなかったのか、意味不明。

東九州道 末吉財部-志布志+鹿屋串良インター線

Aタイプ 明らかに通行禁止

無料の自専

最近全通した。見た目で高速感が出ており間違う事は無い。ただし、志布志のハブ港湾感がメッチャ強く、地味に交通量が多い。

まー、大隅半島側の山間部の道路整備は薩摩半島に比べるとややマシな感じだし、交通量も遥かに少ないから問題はあんま無いけど、時短効果は高い。

20分とかそんなもんだろうが。

鹿児島県 補足事項

125を考慮してない感があり。かなりキツめ。

特に薩摩半島側がキツイ。鹿児島市内へ行く場合、土地勘が無いと一般道はメチャメチャ時間ロスする(てか、俺はロスした)。

薩摩半島側へ125で行くなら、かなりの事前調査が必要。

まとめ -125でツーリング行ける度数-

5段階で「125でツーリング行ける度数」を評価してみた。

  1. 無理
  2. 苦行レベル高め
  3. 事前調査すれば可(フツー)
  4. 時間的余裕とればオッケー
  5. 完全に余裕
  • 福岡県 4
  • 佐賀県 5
  • 長崎県 2
  • 大分県 3
  • 熊本県 4
  • 宮崎県 4
  • 鹿児島県 2

長崎市と佐世保市と鹿児島市に行かなきゃオッケーな感じ・・・だがこの都市は全て・・・

クリティカルにキツイのは・・・

長崎、佐世保、鹿児島。この3市。ここで重大な事実、離島航路がこの3市から出まくってる

てことで、九州ツーリングは126cc以上で行ったほうが良いかもしれないねぇ・・・けっこう山道でパワー使うシーンもあるし。

まぁ、前述のとおり関東に比べたら、福岡でさえクッソガラガラだから、時間的余裕が取れて、マイペースでチンタラ景色見ながら走れる人は125で全く問題ないが・・・フェリーも安いし。

それより関東人の場合、九州まで行く過程に問題があるのかな、と。関東から大阪の一般道フル自走は余りにもキツすぎる。静岡の国道1BPも断続で自専区間があったはず(確か浜名BPが自専。遥か昔、千葉から難波まで18時間かかったと記憶)。

極端な話、オーシャン東九フェリーで新門司へ行くしか選択肢が無い。のかなと。

んで、あの船使って九州へ行くと、確かに超快適なんだけど、移動だけで往復4泊5日(完全に潰れるのは3泊4日程度)の5万円くらいかかるんだよね・・・大阪人なら半額以下の0泊0日で九州行けるんだけど。

2021年版
関東(てか群馬)から九州ツーリングへ行くルートを考える2021

てことで、2022年版のフェリー検討記事に続く・・・予定。





コメント